【1】外観・通信品質
おすすめ度*1 |
---|
ASIN |
USB給電式、3.5mmプラグ入出力形式のサウンドバー。
【2】インターフェース・付属品
付属品はマニュアル。
操作インターフェースはシンプルで音量調節のみ。USBを繋げばそのままスイッチON。
マイク入力端子がある。使わない場合はテープを巻いて絶縁するなどしないとノイズの元になりやすい。
【3】音質
テストした感じ、適正音量なら音割れする感じはなく、ボーカルは結構自然。スピーカー部分に横幅があるせいか、分離感はそれほどでもないが、狭い感じはない。奥行き感はやや足りない印象を受ける。重低音の一番深いあたりはあまり出ないので、低域はやや軽めの印象となるが、量感的にはそれほど不足感はない。
[高音]:ギターの刻みは悪くない印象だけど、ピアノや弦楽のディテールはあまりよくない。高域で伸びてくる感じはそれほどなく、高域は少し暗め。むしろギターが最も鮮やかなくらいなので中高域付近が一番強調されている印象(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)
[中音]:ボーカルが最も聞こえやすいバランスになっているようで、ピアノなんかを押しのけて聞こえるくらい。分離は強くない。ピアノに比べてアコースティックギターの音色はよい感じなので弾き語り系やポップス、カントリーなんかがよさそう。
[低音]:低域は50hz以下ほぼ無音。まあサブウーファーが抜けているのでこれは当然。普通はメインスピーカーって50hzまでだよね。本当の重低音が出ていないので、テレビの音を迫力出して楽しむ感じじゃない(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)
[解像度・立体感]:左右はそれなりに広いけど、奥行き感はあまりなく、同じ平面状から音が聞こえやすい。結果としてピアノとボーカルが混ざりやすかったりしているところはある(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)
[パーカッション・リズム]:ドラムはパツンパツン系の少し下が軽い感じの音。ハイハットはそこそこよく聞こえる(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)
[ボーカル傾向]:ボーカルは広く聞こえてくるので、一番目立つ。サウンドバーの4割くらいボーカルなんじゃないかってくらい。サウンドバーレビューするの初めてだから、ぶっちゃけよくわからないんだけど、こんなもんなんかな?色味は自然。
【4】総評
ぶっちゃけ普段使ってるPCスピーカーに比べて音圧もないんでメリハリなくて微妙。それがAIKAQIのSE202ってやつで、ぶっちゃけ売れた気配もあまりないスピーカーだけど、かなり安い割に妙にロックの聞き心地が良いのと、重低音出るんでPCゲーム向きで未だに愛用している。同じ価格くらいだけど、少なくともこのTT-SK018に替えようとは思わないかな。設置場所足りなくて、これを選ぶなら良いけど、スピーカーとしては出力物足りないんじゃないかと思う。
ただワンルームとかなら、これくらいの音がちょうど良いのかも知れないね。なんか音が緩い気がするんだけど、amazonの評判はむっちゃいいから、需要はあるんだと思う。サウンドバーってあまり興味なくて、BOSEのくらいしか聴いたことないから、価格帯でこれくらいの音が優秀な方なのかよくわからん。私はこれではいまいちゲームをする気にならないけど。迫力は無いかな。
【関連記事】
*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。