QOA イヤホン カナル型 Vesper グレー vesper-gray [φ3.5mm ミニプラグ] VESPERGRAY
- 基本スペック
- パッケージ
- 装着サンプル
- 音質
- レコーディングシグネチャー
- 録音機材
- GENS D'ARMES(ロック系)
- Sophisticated Fight(ロック系)
- TO MAKE THE END OF BATTLE(ロック系)
- 白き魔女(クラシック系)
- 小さな英雄(クラシック系)
- 淡い恋 ~Too full with love~(クラシック系)
- FEENA(EDM系)
- The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)
- Sophisticated Fight(JAZZ系)
- ケノーピ火山(JAZZ系)
- 浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
- QUATERA WOODS(OST系)
- 幻の大地 セルペンティナ(OST系)
- 愛を感じていたい「終焉」(ポップス系)
- 魔王ヴェスパー(OST系)
- 花と風のうた(JAZZ系)
- 総評
- 【関連記事】
「フラッシュレビュー」はデータ中心の簡潔な内容で、ポイントを絞ってオーディオ製品を解説します。
今回取り上げる中華イヤホンはQoA Vesperです。
QoA(Queen of Audio)はKineraの姉妹ブランドで2019年に設立されたかなり若いブランドです。創業者はKinera CEOの妹です。QoAの特徴は独自の生産設備を持ちつつ、界隈で高い評価を持つKineraの音響開発技術を有効活用し、そこに女性ならではの感性が落とし込まれた製品づくりをしている点にあります。これまで発表された製品はすべてカクテルの名前をモチーフにしており、最近北欧神話の神々にあやかって製品を展開しているKineraと同様に、既存の文化からインスピレーションを得ています。
QoA VesperはQoAブランド最新製品で、同ブランドのエントリーモデルになります。
QoA Vesperには限定色モデルのQoA Vesper 紫があります。レビュー記事は以下を参照してください。
audio-sound @ hatenaはこの機種を「audio-sound @ hatena Highly Recommended」として、大多数の人にとって満足度が高いオーディオ製品であると推奨します。
基本スペック
- 周波数特性:20Hz~20000Hz
- インピーダンス:16Ω
- 感度:116dB
- ケーブルコネクタ:0.78mm 2pin
パッケージ
パッケージは10000円以下という価格を考えるとかなり上質だと思われます。付属品は十分揃っており、同梱されているキャリイングケースはおしゃれです。
本体のビルドクオリティも高く、透明感のあるシェルは上品で高級感があります。ケーブルクオリティは総じて価格なりだと思われますが、絡まりにくいようビニールコーティングされており、取り回しは悪くありません。
装着サンプル
耳への収まりは良く、遮音性も良好です。
音質
測定機材
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- アナライザソフト:TypeDSSF3-L
※イヤーシミュレーターの特性上、20hz以下と16khz以上の信頼性は高くありません。
周波数特性
上から順に、
- [標準イヤーピース(赤軸)S装着時]左右別
- [標準イヤーピース(赤軸)S装着時]左右平均
- [標準イヤーピース(赤軸)S装着時]左右別(自由音場補正済み)
- [標準イヤーピース(赤軸)S装着時]左右平均(自由音場補正済み)
※当ブログの自由音場補正については機材に合わせてサザン音響さんから提供された補正値を使用しております。
全体を見るとやや低域方向に寄ったフラットに近いU字型といったところです。Kinera系らしい中域への資源の集中が見られるので、人によってはかまぼこ傾向に聞こえる可能性はあります。
低域はわりと深いところに伸びているので、全体としてはモニター的ですが熱気のあるノイズ感は結構感じられ、底にライブ感があります。そのためエレキベースの存在感は少しだけ強めで、キックはわずかに存在感が薄く、軽っぽいかもしれません。とはいえ、ここらへんは好みによりそうな気もします。基本的には平坦で全体的に比較的すっきりして聞こえます。低域弦楽は透明度が高く、適度な重みと躍動感があります。
中域は十分に前に出てくるのでボーカルフォーカスは良好です。大抵の場合最前列近くにいるのでボーカルに埋没感はありません。中高域は落ち着いており、音の艶はややおとなしめで静寂感があります。ボーカルやスネアのアタックがしっかりしているので、曲の骨格は確かで構築的なサウンドに聞こえます。
高域は中域の甘味を引き立たせるために若干抑制的ですが、自然な響きがあります。若干モニター的で静的に感じられる高域は落ち着いていて、中域の響きに配慮した名脇役といった感じで、自身が主役になることはありませんが、マイクロディテールは繊細で、シンバルはシルキーで繊維が細かく清潔に聞こえます。
音場は少し開放的ですが、高くまで抜けている感じはありません。どちらかというと奥行きと中域の広さを重視しており、中域をディテール良くしっかり聞かせるバランスになっています。このあたりのチューニングはPink Ladyと共通点があり、おそらくQoAのハウスサウンドはこの中域のディテールの重視にあるのでしょう。
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。ソースはFiiO M15を用いています。イヤーピースはJVCスパイラルドット++ Mサイズを使い、ゲインは高設定です。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
録音機材
- SAMREC HATS Type2500RSシステム:HEAD & TORSO、Type4172マイクX2搭載
- 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- レコーディングソフト:Audacity
GENS D'ARMES(ロック系)
GENS D'ARMES / イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
Sophisticated Fight(ロック系)
Sophisticated Fight / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
TO MAKE THE END OF BATTLE(ロック系)
TO MAKE THE END OF BATTLE / Ys Ⅰ&Ⅱ ベストサウンドコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
白き魔女(クラシック系)
第3部「白き魔女」: 白き魔女 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
小さな英雄(クラシック系)
第3部「白き魔女」: 小さな英雄 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
淡い恋 ~Too full with love~(クラシック系)
淡い恋 ~Too full with love~ / イース・ヒーリング / Copyright © Nihon Falcom Corporation
FEENA(EDM系)
FEENA / PROVINCIALISM Ys / Copyright © Nihon Falcom Corporation
The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)
The Silver Will -ギンノイシ- / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
Sophisticated Fight(JAZZ系)
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
ケノーピ火山(JAZZ系)
ケノーピ火山 / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
浮遊大陸アルジェス -Introduction- / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
QUATERA WOODS(OST系)
QUATERA WOODS / イースVI -ナピシュテムの匣- オリジナル・サウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
幻の大地 セルペンティナ(OST系)
幻の大地 セルペンティナ / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
愛を感じていたい「終焉」(ポップス系)
愛を感じていたい「終焉」 / オリジナル・サウンドトラック 「海の檻歌」~後編~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
魔王ヴェスパー(OST系)
魔王ヴェスパー / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
花と風のうた(JAZZ系)
花と風のうた / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
総評
QoA VesperはQoAらしい中域を重視したサウンドで万能性が高いチューニングになっています。ビルドクオリティやパッケージングの点でも価格帯では優れたレベルを実現しており、総合的にはかなり魅力的な製品に見えます。中域が広く、しっかりとボーカルのディテールが味わえるサウンドが好きなら、QoA Vesperはきっとあなたを満足させてくれるでしょう。
QOA イヤホン カナル型 Vesper グレー vesper-gray [φ3.5mm ミニプラグ] VESPERGRAY
【関連記事】