- 基本スペック
- パッケージ
- 装着サンプル
- 接続品質
- 音質
- レコーディングシグネチャー
- 録音機材
- GENS D'ARMES(ロック系)
- Sophisticated Fight(ロック系)
- TO MAKE THE END OF BATTLE(ロック系)
- 白き魔女(クラシック系)
- 小さな英雄(クラシック系)
- 淡い恋 ~Too full with love~(クラシック系)
- FEENA(EDM系)
- The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)
- Sophisticated Fight(JAZZ系)
- ケノーピ火山(JAZZ系)
- 浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
- QUATERA WOODS(OST系)
- 幻の大地 セルペンティナ(OST系)
- 愛を感じていたい「終焉」(ポップス系)
- 魔王ヴェスパー(OST系)
- 花と風のうた(JAZZ系)
- 総評
- 【関連記事】
「フラッシュレビュー」はデータ中心の簡潔な内容で、ポイントを絞ってオーディオ製品を解説します。
今回取り上げる機種はWintory Dual 2です。
私もつい最近まで知らなかったのですが、WintoryはUiiSiiのサブブランドだそうです。Wintory自体は以前から知っていて、Wintory Dual 1というどこかのTruengineそっくりのモデルを出していることは知っていましたが、そのDual 1の後継機に当たるのが今回のDual 2なのだろうと思います。
Wintory Dual 2はECサイトで販売されるだけでなく、ヨドバシカメラのリアル店舗でも取り扱いが開始される予定だそうです。
audio-sound @ hatenaはこの機種を「audio-sound @ hatena Highly Recommended」として、大多数の人にとって満足度が高いオーディオ製品であると推奨します。
基本スペック
- 連続/最大再生時間:4h/130h
- 防水性能:IPX5
- 対応コーデック:AAC/SBC
- 技適番号:210-139718
パッケージ
パッケージは価格帯では価格帯では標準か少し豪華です。付属品はイヤーピースの替え、充電用ケース、充電用ケーブル(Type-C)、説明書です。
本体のビルドクオリティは悪くなく、ケースも安っぽくはありません。ケースはUSB出力端子を備えており、モバイルバッテリーとして使用できます。イヤホン収納部のケースのマチが少ないのでイヤーピースは完全ワイヤレスイヤホン用以外は基本的に使えません。
装着サンプル
小さめの筐体で耳への収まりは悪くありません。なお動作中はLEDでピカピカ光ります。
接続品質
通信チップはairoha AB1532を搭載しています。
AACでCayin N6II/E02と接続してテストしました。価格帯では比較的良好な接続品質です。人混みに行ってないのでわかりませんが、家庭内ではわりと安定しています。距離耐性は十分で、5m離れても接続は維持されています。ただし、遮蔽物があると音がすぐ途切れがちになり、不安定になります。
ホワイトノイズは少しあるかもしれませんが、おそらくほとんどの人が気になりません。
音質
測定機材
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- アナライザソフト:TypeDSSF3-L
※イヤーシミュレーターの特性上、20hz以下と16khz以上の信頼性は高くありません。
周波数特性
上から順に、
- [標準イヤーピース S装着時]左右別
- [標準イヤーピース S装着時]左右平均
- [標準イヤーピース S装着時]左右別(自由音場補正済み)
- [標準イヤーピース S装着時]左右平均(自由音場補正済み)
※当ブログの自由音場補正については機材に合わせてサザン音響さんから提供された補正値を使用しております。
やや低域が持ち上がったU字のサウンドシグネチャーをしています。比較的フラットに近いのでバランスは良いですが、高域が少しおとなしめです。
低域は見通しは悪くなく、わりと深いところまでレイヤリングよく聞こえ、モニター的に聞こえます。底で少し地熱を感じますが、ノイジーな感じはありません。エレキベースとバスドラムキックは適度に描き分けられており、エレキベースはブリブリしたエッジもわりとよく聞こえ、バスドラムキックは適度な重みがありながらもわりとタイトに聞こえます。低域弦楽は少し重み重視ですが透明感も感じられます。
中域は前進的で、ボーカルは比較的前に出てきます。空間は基本的には明るいトーンを持っていますが、中高域は少し後退して静寂感を出し、ボーカルをフォーカスします。中域のマージンは広く、ボーカルや楽器音はのびのびしていますが、全体のパワーバランスはやや低域寄りなので、音の重心は安定的に聞こえます。
中域と低域がわりとモニター的なバランスになっていますが、個人的な好みからすると、高域は少し落ち着きすぎている気がします。風通しは悪くない気もしますが、高域はディテールが少し曖昧で、中域の明るさのわりに輝きが足りない印象を受けます。このあたりは好みの問題であるとは思いますが、このあと検討します。
音質改善の試み①:イヤーピースの変更
まず付属のイヤーピースですが、マッチングがあまりうまくないように思われます。このイヤホンはノズル部分が長く、標準イヤーピースを含め大抵のイヤーピースでは先端からイヤーノズルが頭を出すバランスになります。この状態だと音がかなり剥き出しに聞こえやすい傾向があり、響きが足りない印象を受けるかもしれません。
いくつかイヤーピースを検討した結果、SONY WF-1000XM3に付属していた特注のハイブリッドイヤーピースが個人的に良好な印象を受けましたが、これは入手が面倒なので、これをパクっリスペクトして作られた中華イヤーピースを使ってみました。ほかにも良好だと思われたイヤーピースがありましたが、何についてきたのかわからないので写真だけ撮っておきます。
中華製イヤーピースでの周波数特性
測定値上は超高域で変化があり、空間の風通しがよくなり、音に余韻が加わることで実体感が増すのではないかと予想されます。実際上は装着感次第のところもあって確実にこう変化すると言えるかは難しいのですが、録音音源でも以下のように、音の縦軸での広がりが増してダイナミズムが強化され、より実体感があるサウンドで聞こえるのがわかるでしょう。
録音音源比較
GENS D'ARMES(ロック系)
GENS D'ARMES / イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
標準イヤーピース
中華製イヤーピース
白き魔女(クラシック系)
第3部「白き魔女」: 小さな英雄 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
標準イヤーピース
中華製イヤーピース
浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
浮遊大陸アルジェス -Introduction- / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
標準イヤーピース
中華製イヤーピース
音質改善の試み②:イコライザーで分析系モニター音質に変更
もともとの音質のバランスがよく、ハイブリッドドライバーで素性が良いのでイコライザーで調整してもわりと素直に追従してくれそうです。全体としてモニター的な雰囲気ながら、マイクロディテールや空間の清潔感はそれほど高くない機種なので、ディテール感を出し、モニター的に聞こえるようにイコライジングしました。
チューニング姿勢は不足感を感じたマイクロディテールを伸ばし、低域のディテールも強調します。中域は少しボーカル周りの清潔感を補強してモニターっぽくしました。
イコライジングにはONKYO HF Playerを用いており、今回はスマホにつないでます。イヤーピースは前節で言及した中華製を使っています。
録音音源比較
TO MAKE THE END OF BATTLE(ロック系)
TO MAKE THE END OF BATTLE / Ys Ⅰ&Ⅱ ベストサウンドコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
イコライザーなし
イコライザーあり
The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)
The Silver Will -ギンノイシ- / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
イコライザーなし
イコライザーあり
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。ソースはFiiO M15を用いています。イヤーピースは本文中で言及した中華製イヤーピースを使い、コーデックはSBCです。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
録音機材
- SAMREC HATS Type2500RSシステム:HEAD & TORSO、Type4172マイクX2搭載
- 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- レコーディングソフト:Audacity
GENS D'ARMES(ロック系)
GENS D'ARMES / イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
Sophisticated Fight(ロック系)
Sophisticated Fight / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
TO MAKE THE END OF BATTLE(ロック系)
TO MAKE THE END OF BATTLE / Ys Ⅰ&Ⅱ ベストサウンドコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
白き魔女(クラシック系)
第3部「白き魔女」: 白き魔女 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
小さな英雄(クラシック系)
第3部「白き魔女」: 小さな英雄 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
淡い恋 ~Too full with love~(クラシック系)
淡い恋 ~Too full with love~ / イース・ヒーリング / Copyright © Nihon Falcom Corporation
FEENA(EDM系)
FEENA / PROVINCIALISM Ys / Copyright © Nihon Falcom Corporation
The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)
The Silver Will -ギンノイシ- / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
Sophisticated Fight(JAZZ系)
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
ケノーピ火山(JAZZ系)
ケノーピ火山 / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
浮遊大陸アルジェス -Introduction- / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
QUATERA WOODS(OST系)
QUATERA WOODS / イースVI -ナピシュテムの匣- オリジナル・サウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
幻の大地 セルペンティナ(OST系)
幻の大地 セルペンティナ / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
愛を感じていたい「終焉」(ポップス系)
愛を感じていたい「終焉」 / オリジナル・サウンドトラック 「海の檻歌」~後編~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
魔王ヴェスパー(OST系)
魔王ヴェスパー / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
花と風のうた(JAZZ系)
花と風のうた / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
総評
比較的バランスが良いチューニングと素性の良いドライバーを搭載している機種で、標準でもなかなか楽しめますが、おそらく多くの人にとって、標準イヤーピースでこの機種の魅力が最大限引き出されるとは思われないので交換した方がいいでしょう。イコライジングをわりと大胆にしても歪みが出ず、素性は良さそうに思えるので、イコライジング遊びの種にしてもよさそうです。価格のわりに楽しめるイヤホンであることは間違いないでしょう。1万円以下で音質的に優れている機種を探しているなら、候補の一つです。
【関連記事】