- このレビューは誠実な品質レビューを読者に伝えるためにQCYから提供されたサンプルに基づいて書かれています。
- これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
- 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
audio-sound Score
- パッケージ:8.0/10.0
- ビルドクオリティ:8.0/10.0
- 装着感:8.5/10.0
- 高域:8.5/10.0
- 中域:9.0/10.0
- 低域:8.5/10.0
- 歪みの少なさ:8.5/10.0
- 通信品質:9.0/10.0
- アクティブノイズキャンセリング:6.5/10.0
こんな人におすすめ
- 機能性重視
- 通信品質重視
- 明るいサウンドが好き
- 製造品質重視
- コスパ重視
QCY HT05 Melobuds ANCの概要
「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取り上げる製品は「QCY HT05 Melobuds ANC」です。
QCY HT05 Melobuds ANCの完全なレビューはこちらにあります。
基本スペック
- 連続/最大再生時間:7h/30h
- 防水性能:IPX5
- 対応コーデック:AAC/SBC
- 価格帯:5000円~10000円
QCY HT05の特徴
- 🎊【ANCクティブノイズキャンセリング機能】QCY HT05 ノイズキャンセリングイヤホンは3レベルのアクティブノイズキャンセリングが用意されており、最大で40dB の高精度なノイズ低減を実現します。どんなに騒がしい環境でもノイズキャンセリングモードをオンにすれば、自分の音楽の世界に静かに浸ることができます。
- 💗【外の音が聞こえるイヤホン】周囲の世界を聞く必要がある場合は、外音取り込みモードに切り替えます。外部に向けたマイクで周囲の音を聞くことができ、自然な聴覚体験に戻ることができます。
- 📞【クリアな通話】ノイズリダクション機能を搭載した6つ(左右のイヤホンに各3つ)のマイクが周囲の雑音を除去し、通話相手にあなたの音声をより大きくクリアに伝えます。独特な風切り音防止設計を採用し、風速45km/s相当の場合でもクリアな通話品質をキープできます。テレワークやWEB会議にもおすすめです。
- 🔋【最大30時間の長時間再生 】省電力設計により、イヤフォン本体だけで6時間以上の連続再生が可能、ケース合わせて最大約30時間の長時間再生に対応します。このワイヤレスイヤホンは急速充電にも対応でき、5分充電するだけで、最大60分間の再生が可能です。
- 🎶【10mmダイナミックドライバ-搭载】大型の10mmドライバーを搭載。広い音域とバランスのとれた音を確保します。パワフルな重低音で音楽をお楽しみいただけます。
- 📲【専用QCYアプリ対応】QCY専用アプリ操作でワンタッチ簡単接続、ボタンのカスタマイズ、自分好みのEQ設定、さらに特定の効果音の 強調など、イヤホンライフがさらに豊かになります。
- 🤽【より良い安定性】HT05完全ワイヤレスイヤホンは業界先端Bluetooth5.2が搭載されます。データ送信速度を2倍、データ転送速度は8倍になり、データ転送能力が大幅にアップされました。障害物なしで最大15メートルまで伝送できます。超低遅延、動画再生時に音声と映像のずれを最小限に抑えることができます。電波が飛び交う満員電車でも、音途切れしにくい仕様です。
- 👂【快適なフィット感&防水もご安心】人間工学に基づいたソフトシリコン製耳栓、3種類のサイズ(S / M / L)を付属しています。ご自身の耳のサイズに細かにフィットさせることができます。フィット感が良く、脱落しにくいです。IPX5相当の優れた生活防水により、外出中の突然の雨、スポーツやダンスで汗をかいたときでも、安心して音楽を再生できます。
パッケージ
パッケージは価格の水準を満たしています。全体的にエコなパッケージになっています。
パッケージ内容
- イヤホン本体
- 専用充電ケース
- イヤーピース
- Type-Cケーブル
- マニュアルや保証書類


ビルドクオリティ
ビルドクオリティは価格の標準を満たしています。
ケースとイヤホンの質感はマットなホワイトで、手触りは滑らかです。






装着感
装着感は良好です。



接続品質
SBCでCayin N6II/E02と接続してテストしました。価格帯では優秀な接続品質です。
人混みに行ってないのでわかりませんが、家庭内では安定しています。距離耐性は優秀で、5mくらい離れてもシームレスでそのままつながっています。遮蔽物を挟むと一瞬だけ通信が途切れましたが、すぐに復帰し、一貫して音楽を聴くことができました。
バックグラウンドノイズは少しあるかもしれませんが、ほとんど気になりません。
インターフェース/操作方法
操作インターフェースはタッチ式です。
電源ON | 充電ケースの蓋を開け、イヤホンを取り出す |
電源OFF | 充電ケースにイヤホンを収納する |
ペアリング | 電源ON時に接続先がない場合は自動でペアリングモード |
曲再生 | 多機能ボタンを2回タップ |
再生停止 | 多機能ボタンを2回タップ |
曲送り | 右側の多機能ボタンを3回タップ |
曲戻し | 左側の多機能ボタンを3回タップ |
通話応答 | 多機能ボタンを2回タップ |
通話終了 | 多機能ボタンを2回タップ |
音声アシスタントの起動 | 左側の多機能ボタンを3回タップ |
ゲーミングモード切替 | 左側の多機能ボタンを1.5秒長押し |
ANC/ヒアスルー切替 | 右側の多機能ボタンを1.5秒長押し |
アクティブノイズキャンセリング性能
QCY HT05のANC性能は価格帯では平凡です。ただし、中域をかなり削減するため、人の声などの抑制にはかなり効果的です。
アプリ
QCY HT05はQCYアプリに対応しており、音質とコントロールを自分好みにカスタマイズすることが可能です。
アプリで可能なこと
- 音質のカスタマイズ
- コントロールのカスタマイズ
- 追跡機能
- ファームウェアアップデート
- ペアリング解除
- ファクトリーリセット
- デバイス情報の確認
音質
今回は標準イヤーピース Lサイズを使い、FiiO M15とSBCでつないでレビューします。
ANC OFF時のQCY HT05は明るい中域のフラット系モニターライクなサウンドを持っています。
音質についての詳しいレビュー内容はこちらを参照して下さい。
低域
ANC OFF時のQCY HT05の低域は存在感で中域より劣位に調整されており、中域を邪魔しません。深さは足りず、浅い印象で聞こえやすいですが、直線性は悪くありません。
バスドラムキックはややインパクトが弱く、少し浅くトントンとした音に聞こえがちです。リズム感はわかりやすいのですが、生々しさには欠けるところがあります。
エレキベースも黒さで少し物足りません。
基本的にANC OFFでの低域は低域マニアを満足させる水準ではないでしょう。また若干膨張的に聞こえます。
ANC ONにすると低域の深さが改善され、重みがもう少し強く感じられるようになります。低域好きの人にはANC ONをおすすめします。
中域
ANC OFF時は中域はかなり前面に出てきます。ニュートラルよりは明るく聞こえ、見通し感が良く詳細ですが、やや耳当たりは強くなります。
ANC ONにすると中域はほぼ完全にニュートラルに近くになり、明るすぎる感じが適正な水準まで落ち着くでしょう。
質感表現やサウンドバランスは明らかにANC ON時のほうが優れており、より自然なサウンドが期待できます。
ANC OFF時は中域の音像が少し大きくなり、音楽に張り出し感が出てボーカルが近くなり、大きく聞こえる傾向のおかげで、時々当たりが強いように思うかもしれません。
管楽器も同様に少し金属的で耳障りな雰囲気で聞こえる可能性があります。
ANC OFF時は全体として、音が明るすぎてややギンギンして聞こえるTinnyなサウンドに近づいており、大抵の人はANC ONのほうが快適に聞こえるでしょう。
高域
高域はかなりよく調整されており、スピーカーの定位感に寄せて、ほとんどフラットスピーカーと同じような感覚に聞こえるように調整されています。
ANC OFF時でもANC ON時でも定位感は優秀な水準にあります。ANC OFF時の方が音が明るいため、歯擦音などはANC OFF時に強く聞こえる可能性があります。
ディテール感などに不足はないものの、ANC OFF時は中域の明るさが高域の輝度より少し勝るバランスになるため、ディテール感がANC ON時より低下します。
音質総評
- 原音忠実度:A
- おすすめ度:A-
- 個人的な好み:A-
QCY HT05は全体的に整ったサウンドバランスと価格の標準以上のオーディオスペックを実現しています。明るいEtymoticモニターのような音が好きならANC OFF時のサウンドを気に入るかもしれませんし、ANC ON時のサウンドバランスはかなり万人向きです。
音質的な特徴
美点
- サウンドバランスが良い
- 良好な原音忠実性
- 良好な質感
- 優れた定位感
- 中域への適切なフォーカス
- 明るい中域
- 左右の一致(優れた品質管理)
- 良好な精細感
欠点
- 低域の深さで物足りない
- ANC OFF時の締まりが悪いサウンド
総評
QCY HT05は中域を効果的に削減するANC、良好な通信品質、かなりバランスの取れた明るめのサウンドシグネチャーを持っており、価格帯ではそれなりに魅力的な選択肢と言えます。価格帯で最高クラスというレベルではありませんが、ベターな選択肢と言えるでしょう。
関連記事