音楽を聴くことは、ある人にとっては気軽なことであり、ある人にとっては真剣な趣味ということもあります。私たちオーディオマニアは、常に最高の音楽を聴くために、さまざまなIEM、イヤホン、ヘッドホンを探しています。
音楽を聴くことで気分も明るくなりますし、ストレス解消にもなります。音楽を聴くことは良いことですが、好きな音楽を聴くときには細心の注意が必要です。これは安全のため、そして聴覚を保護するためです。HiFiGOは、イヤホンやヘッドホンを道路や人混みで使用しないことを提案します。私たちは、聴力を失ったり、長期的に聴力を損なったりすることのないよう、常に小さな予防策を講じる必要があります。
本日は、聴力を保護するためのいくつかの注意点についてご紹介します。それでは、さっそく始めましょう。
大音量、最大の敵
大音量で音楽を聴くと、耳に深刻な損傷を与える可能性があります。また、IEM やヘッドフォンを介して言及しているだけではなく、常に音楽を楽しんだり、テレビを見たり、音量を下げてゲームをプレイしたりする必要があります。大音量は耳に負担をかけ、鼓膜を損傷します。大音量で音楽を聴いていると、短時間で疲れを感じますが、小音量で長時間音楽を楽しむことができます。私たちが専門家を信じるなら、彼らは最大60から85デシベルの音量範囲で聞くべきだと提案しています。専門家は、大音量で連続して音楽を聴かないようにアドバイスしています。大音量で聞くと、耳鳴りの問題 (耳の中で絶え間なく鳴り響く音) も発生する可能性があります。
常に音量を下げて聞き、常に聴覚を保護してください。
一度に長時間聞くべきではありません
大音量の後は、リスニング セッションの時間が続きます。 IEM や HP を使用して、一度に長時間音楽を聴かないでください。 60 ~ 75 分間音楽を聴いた後、30 ~ 40 分間休憩を取るなど、定期的に休憩を取ってください。専門家はまた、ソースの音量が 60% を超えないようにし (これは機密性の高いイヤホンやヘッドホンには適用されません)、一度に 60 分以上聞いてはならないという 60-60 の原則に従うことをお勧めします。 60 分間のセッションの後は、必ず短い休憩を取ってください。これにより、耳が少しリラックスし、長期的には難聴を防ぐことができます。
IEM/イヤーチップ/イヤーパッド/ヘッドホンを定期的にクリーニングしてください
オーディオ機器は常にきちんと清潔に保つ必要があります。ベスト プラクティスは、使用後に IEM と HP をケースに戻すことですが、それでも定期的にオーディオ ギアをクリーニングする必要があります。これには少し時間がかかりますが、イヤー ノズルや IEM の本体に蓄積したほこりや耳あかによる不要な損傷からギアを保護します。このワックスの蓄積は、IEM/HP にも耳にも良くありません。そのため、定期的に IEM/ヘッドフォンをクリーニングしてください。
IEM/ヘッドホンのクリーニング中は、濡れた布やティッシュを使用しないでください。乾いた布または乾いたティッシュで拭き取るだけです。イヤーチップとイヤーパッドは取り外して、別々に洗うことができます。イヤーチップまたはイヤーパッドは、洗浄後すぐに接続しないでください。再度接続する前に、適切に乾かしてください。
屋外では IEM/ヘッドホン を使用しないでください
外出中は、IEM や HP を使用しないようにしてください。音楽を聴いているとき、私たちの脳は音楽に集中しているため、交通事故につながる可能性があります。自転車に乗る、歩く、ジョギングする、またはその他の活動を行う屋外では、屋外で IEM/HP を使用しないことをお勧めします。何らかの理由でどうしても必要になった場合は、イヤホン/ヘッドホンの接続を小音量にして、可能であれば透過(外音取り込み)モードを使用してください。それはあなたの周囲を完全に認識させます。
IEM を耳に深く押し込まないでください
IEMを使用する際は、耳に強く押し込まないようにしてください。通常、IEMのシェルは耳の中にしっかりと収まりますが、イヤーノズルは鼓膜に近い外耳道に入ります。強く押し込むと、耳や鼓膜を傷めることがありますので、ご注意ください。
ヘッドホン・IEMを守るには
ご自身の聴力を保護した上で、高級IEMを保護するためのポイントをご説明します。
IEMやヘッドホンの取り扱いには最大の注意を払おう
インイヤーモニターもヘッドホンもデリケートな性質を持っています。 偶発的な落下や壁への衝突は、それらを損傷する可能性があります。お使いのIEMは、コンパクトなフォームファクタに封入された単一または複数のドライバを持っていることを理解してください。その配置は通常、専門的に設計された音響キャビティ構造で変化しづらいようになっています。しかし、それでも、ちょっとした高さからの落下や固体表面への強打が、ドライバーやマルチドライバーの配置を損傷し、ドライバーの一部または全部が故障することがあります。
フルサイズのヘッドホンでも同様に、ドライバーは専門的に設計された音響キャビティ構造内に配置されています。突然の落下や強い衝撃は、ドライバーユニットにダメージを与え、破損させる可能性があります。IEM/ヘッドホン/ポータブルDAC/AMPの取り扱いには、常に注意が必要です。使用しないときは、必ずケースに入れることをお勧めします。
IEM/ヘッドホンを汗、水、ほこりから守る
IEM/HPSに防水性能(IPX規格)が記載されていない限り、大切なIEM/HPを水、汗、ほこりから保護してください。ホコリや水が少し入っただけで、ドライバーを部分的に、または完全に損傷する可能性があるからです。少しの埃や水がIEMのシェル内のドライバーやPCB電気回路を損傷することがあり、どのIEMでもアンバランスや完全な片側故障を引き起こす可能性があります。また、ブランドは、イヤーシェル内に水が入ったことによるユニットの破損を発見した場合、一般に保証請求に応じません。
ケーブルの取り扱いを誤らないようにしましょう
通常、IEM/ケーブルに付属しているケーブルは繊細で、余分に伸ばしたり引っ張ったりすると、調子が悪くなる傾向があります。ケーブルが伸びただけで、部分的に音が出なくなったり、完全に故障してしまうことがあります。寒冷地では、重いケーブルが硬くなることがあります。
信頼性の低いソースに接続しないでください
IEMsは最高の音を出すために、限られた量の電力を必要とします。DIYアンプのような信頼できないソースと接続しないでください。突然の余分な電力サージにより、ドライバーが故障し、IEM が機能しなくなる可能性があります。 IEM/ヘッドホンをソースまたは AMP に接続する前に、必ず音量ノブをゼロに回し、イヤホンを接続した後、徐々に音量を上げてください。 これにより、あなた自身の聴力とイヤホン/ヘッドホンのドライバーの両方が保護されます。
まとめ
音楽を長く楽しむためには、耳の健康を第一に考え、聴覚を保護するために必要なあらゆる予防措置を講じる必要があります。そのためには、音量を小さくする、一度に長時間聴かない、定期的に休憩をとる、好きな音楽を長く楽しむ、などが挙げられます。また、ギアの寿命を延ばすために最大限の注意を払いましょう。さらなるご質問やお問い合わせは、support@hifigo.com までお気軽にお寄せください。
どれを選んでいいか分からない、接続の仕方がイマイチ分からないという「ワイヤレス初心者」の方々のお悩みを一気に解決!自分に合ったワイヤレスイヤホンの選び方、おすすめの製品をご紹介します。
【関連記事】

7Hzから、終端プラグの交換が可能なIEMケーブル「7HZ Bohea」が発売されました。