audio-sound @ hatena

audio-sound @ hatena

オーディオ機器やゲーミングデバイスのレビュー、そして好きな音楽を徒然なるままに

MENU

【コラム】「TRN MT1 MAXのリケーブル効果を体感しよう!」アンケート「問1」の答え合わせと解説

ヘッドライン

icon

iconiconicon icon icon icon

TRN MT1 MAX

TRN MT1 MAX

 

前回のコラムで取り上げたTRN MT1 MAXのリケーブルによる音の違いのアンケート集計結果が出ました。

 

 

アンケートは45票集まり、最終結果は、

  • A: 26.7%
  • B: 20%
  • C: 33.3%
  • D: 20%

でした。

 

それぞれの音源は以下の通りです。

  • A: Hidizs MS5の高品質ケーブル
  • B: Hidizs MS5の高品質ケーブル + 4.6Ω
  • C: TRN MT1 MAXのケーブル + 1.6Ω
  • D: Hidizs MS5の高品質ケーブル + 1.6Ω

 

以前の記事で紹介した測定値から、それぞれの状態のだいたいの抵抗値を示すと、

  • A: 0.3Ω(高品質)
  • B: 5.2Ω(TRN MT1 MAXのケーブルより超低品質)
  • C: 3.8Ω(TRN MT1 MAXのケーブルより低品質)
  • D: 2.2Ω(TRN MT1 MAXのケーブルと同じ品質)

となります。

 

 

このブラインドテストの意味

今回のテストはリケーブルの物理的な段階(心理状況の変化を取り除いた残り)で実際に何が起こっているのかを音響的に解明することでした。



今回の音源は以下のような手順で収録されています。

  1. TRN MT1 MAXにTRN MT1 MAXのケーブルを着けてHATSに装着して録音(出題音源)
  2. 1.の状態のまま、抵抗値をAmariで1.6Ω設定の抵抗を加えて録音(C)
  3. 実際のリケーブルと同じように一度TRN MT1 MAXをHATSから取り外し、Hidizs MS5の高品質ケーブルに付け直す
  4. 測定値を見ながらほぼ完全に同じ装着感になるよう調整
  5. TRN MT1 MAXのケーブルの時と同じように、Hidizs MS5のケーブルで抵抗値を変えて録音(A, B, D)

 

実際のリケーブルでは3のように、着け外しを行う際に装着感の差が出ます。この差は場合によってイヤホンの音を大きく変化させるほどで、着け外し前後の装着感は大抵異なるため、低域や高域で数dB程度の顕著な音質差やピークのずれが出ます。つまり周波数特性の全体が変わってしまいます。

 

今回の録音では測定値に基づいてきわめて慎重に装着感を合わせたので、ケーブル交換前後の音質差は測定誤差レベルまで少なくしてあります。それでも左右でかすかなずれが生じるわけですから、総合すると印象に与える差がそれなりに大きい、つまりケーブルを交換した場合の音質差以上になる可能性がありました。

 

たとえば、以前の記事でTANGZU Wan'er SGを使ってわずかな装着感の違い(ピークずれ)が測定グラフのかなり広範囲にわずかな差を生み出すことをお見せしました。


ほとんど測定誤差レベルのかすかな装着感の違いでも、リケーブルとは異なり、一部がかすかに上がったり、逆にかすかに下がったりと少し複雑な変化をするため、聴感での変動が同等のリケーブル変化より大きい可能性がありました。

 

実際の状況ではイヤホンを着け外したり、着け外さなくても力を入れてケーブルを抜き差しするだけで装着感は多少変化するので、上に示した測定値より影響は大きいと思われます。


装着感の違いでまとめると以下の通りです

  1. A(装着感違う)
  2. B(装着感違う)
  3. C(装着感同じ)
  4. D(装着感違う)

 

今回のブラインドテストでは現実のリケーブルの体験の全体の再現を狙ったため、厳密に出題音源と同じ音源は何一つありません。

 

測定値の上で正解に最も近いのはDです。

 

ただし、装着感のかすかな違いが音の雰囲気に影響を与える可能性があり、Cのほうが出題音源の雰囲気に近い可能性があります。

 

アンケート結果は前に示した通り、

  • A: 26.7%
  • B: 20%(最も違う)
  • C: 33.3%(装着感同じ)
  • D: 20%(周波数特性極めて近い)

 

となっており、リケーブルによる周波数特性の違いより、装着感の影響のほうが大きいかもしれないという結果になっています。

 

ところで、フォロワーのAmericanSpiritさんがコメント付きで回答をくれたのですが、そのコメントが興味深かったので紹介します。

 

AmericanSpiritさんはDで私の想定した回答を答えてくれています。「さすが!」と思ってたんですが、コメントの内容も興味深いです。

 

カナルへの挿入深度という話がありますが、挿入深度を深くすると一般に共振ピークは高い周波数へずれます。したがって、より高域が目立つ可能性があるため、一番高域がはっきり聞こえるかもしれないAで挿入深度が深いと推測しているのかと思います。

 

実はAmericanSpiritさんにはこの回答の前に「装着感違いもある」という情報を教えているため、AmericanSpiritさんはそれも考慮して回答してくださったのだと思います。AmericanSpiritさんはなかなかのオーディオマニアなので、挿入深度の知識も確かだということがわかります。

 

しかし、装着感の違いは確かにかすかにあるだろうということはこれまで述べたとおりですが、実際にはピークはかなり厳密に合わせてあり、挿入深度にほぼ全くと言っていいほど違いはありません。

 

このように人間は情報を与えられると、その情報を考慮して判断を下す心理的傾向があり、ときには与えられた情報に大きく影響される習性があります(認知バイアス)。たとえばハイエンドイヤホンの説明には非常に多くの特許情報などが紹介されています。こうした情報をたくさん得ると、人はその情報自体を考慮しがちになってしまい、実際の音質への影響がどうかという当然あるべき疑問を忘れがちになります。そして、情報それ自体の影響力が心理的に多くなり、それを加味してこうした「たくさんの情報を持っている」イヤホンを実際以上に高音質だと思い込むことがあります。

 

つまり、実際のリケーブルの状況でも同じことが起こりえ、「ケーブルを変えた」という明白な情報が大きなものとして印象付けられ、「心理的な」音の評価に影響を与える可能性があるのです。

 

あるいは世にあふれる「イヤホンケーブルレビュー」なるものに「低域が変わる」と書いてあると、その情報に基づいて実際には低域に変化がない場合も変化があると思い込んでしまったり、装着感の違いをケーブルの違いによるものだと誤解することになります。

 

一方で、抵抗値が十分に高くなると一部のイヤホンでは周波数特性自体のバランスが変化するだけでなく、制動が悪化するため、測定値に現れないような非常にかすかな分割振動が表れて音が劣化する可能性があります。それは解像度の変化として現れる可能性があるでしょう。AmericanSpiritさんのコメントで低品質なケーブルを好みでないと判断しているのはそういう変化も影響している可能性があります。

 

今回は現実にはあまりない明らかに聴感差の出る超低品質ケーブルも含まれていましたが、アンケート結果は超低品質なものだけが突出して選ばれないという結果にはなりませんでした。

 

まとめ

「リケーブルではっきり音の違いが分かった」と声高に主張し、リケーブルを熱心におすすめする人はこの界隈には非常に多いです。しかし、今回のアンケートの結果でも、少なくともイヤホンの場合は、リケーブルによって生まれるかすかな音質差は、一般的な常識どおり、大多数の人には知覚できないと思われます。

 

今回のブラインドテストで「ほとんど違いが判らなそうだ」と思ったら、たぶんリケーブルによる変化を捉えられるほど耳が繊細でない、大多数に属する普通の人なので、音質変更目的でリケーブルする必要はありません。今回のテストで違いが明確に分かり、効果を感じたという人はリケーブルを検討する価値があるかもしれません。しかし、その場合はむしろ「聴覚過敏」かもしれませんから注意が必要です。

 

一般にリケーブルで行われている状況全体を考察すると、その音質変化はケーブルそのものの違いより、着け外しによる装着感の違いのほうがおそらく大きく、あるいは「ケーブルを変えた」という情報そのものが心理的な音の評価に影響を与えて、リケーブルの効果を実際より大きく感じさせている可能性が高いのではないでしょうか。

 

中華イヤホン
完全ワイヤレスイヤホン
イヤホン
ヘッドホン
デジタルオーディオプレーヤー
ニュース
特集記事
HiFiGOブログ
セール情報

 

新着記事