- このレビューは誠実な品質レビューを読者に伝えるためにKiiBOOMから提供されたサンプルに基づいて書かれています。
- これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
- 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
audio-sound Score
- パッケージ:8.0/10.0
- ビルドクオリティ:8.5/10.0
- 装着感:8.5/10.0
- 高域:8.5/10.0
- 中域:10.0/10.0
- 低域:9.0/10.0
- 歪みの少なさ:9.5/10.0
- コストパフォーマンスボーナス:12.5/10.0
こんな人におすすめ
- サウンドバランス重視
- ニュートラルサウンドが好き
- 角が丸い滑らかな音が好き
- 音像一貫性重視
- 解像度重視
KiiBOOM ALLUREの概要
「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取り上げる製品は「KiiBOOM ALLURE」です。
KiiBOOM ALLUREの完全なレビューはこちらにあります。
基本スペック
- 周波数特性:8Hz-46kHz
- インピーダンス:28Ω±15%
- 感度:120dB/Vrms
- コネクタ:0.78mm 2pin
KiiBOOM ALLUREの特徴
シングルドライバーで20ドライバー相当のサウンド
Allureは、シングルドライバーインイヤーモニターの可能性を最大限に引き出すために、ミニマルなアプローチで設計されています。ダイナミックドライバーはオーディオ業界において伝統的なドライバータイプであり、世界で最も有名なスピーカーやヘッドホンを支える主役であり続けています。バランスド・アーマチュア・ドライバーは小型であるため、イヤホンでの使用は容易ですが、フルサイズのダイナミック・ドライバーが提供する圧倒的なパワー、音色のまとまり、音質にはかないません。KiiBOOMでは、ダイナミック型ドライバーの性能を最大限に引き出すために、最適なドライバーと筐体を設計し、あなたの音楽に生命を吹き込みます。
ベリリウムメッキダイヤフラム
ダイナミックドライバーの振動板膜は、音質を決定する中心的な部品です。音波は膜の上を振動として移動するため、振動板の引っ張り強度が硬いほど、音の響きを速くすることができる。そこで私たちは、世界で最も強靭かつ軽量な金属であるベリリウムを膜に採用しました。ベリリウムは驚異的な引っ張り強度を持ち、振動板材料として使用した場合、他のドライバーとは異なる衝撃的な低音レスポンスとオーディオの解像度を提供することができます。
すでに音色バランスを整えるために設計されたDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)ポリマー振動板を採用し、さらにベリリウムを3層に分けてメッキし、膜を硬化・強化しました。これにより、表面張力の増大による超高速レスポンスの振動板を実現しました。その結果、他のイヤホンでは聴くことのできない、Hi-Fiならではの解像度の高いサウンドを実現しました。また、より応答性の高い膜は、低音のインパクトと高音のディテールをより鮮明にします。Allureを支えるテクノロジーは、モバイル・ハイファイ・オーディオに最適なシングルドライバー・ソリューションです。
マルチステップで構築された音響工学
Allureの音づくりは、4つのステップで構成されています。まず、マグネット、ダイヤフラム、キャビティ構造など、ダイナミックドライバーの部品そのものをエンジニアリングし、完璧な音質を実現します。そして、ソフトウェアによるチューニングで周波数とインピーダンスの測定値を調整し、全周波数帯域のトーンバランスを正確にコントロールしました。また、ハウジング材の音響キャビティは、独自のソフトウェア・アルゴリズムで生成し、平行曲面が生じないように精密なCNC加工を施しました。
これにより、音波の高調波キャンセルを排除し、音楽の音場感をより広く感じられるようになりました。さらに、高音域を細かく調整するために音響緩衝材を選択し、きめ細かくも心地よく自然な高音域と、一音一音の空気感を実現しました。その結果、Allureのサウンドは、スタジオモニターのような正確な音色でありながら、日常的に音楽を楽しむための豊かな表現力を備えていると言える仕上がりになっています。
KIIBOOMについて
趣味は私たちに感動を与え、退屈な日常を彩り、生き生きとしたものにします。それは、私たちの創造性を表現し、ユニークな興味を探求し、自分らしさを発見する機会でもあります。KiiBOOMは、メカニカルキーボード、ハイファイオーディオ、アートトイ(デザイナーズトイ)、ガレージキット、万年筆、ナイフ、時計、ファッションなど、さまざまな趣味を持つ世界中の愛好家の集合体です。各メンバーは、それぞれの分野で培った研究開発、マーケティング、製造のスキルを持ち寄り、趣味を向上させるための極めて多様で包括的な知識のプールを可能にしています。
KiiBOOMのグローバルチームは、米国、ドイツ、メキシコ、英国、シンガポール、韓国と多岐にわたっています。こうした幅広い人脈により、サプライチェーンを最大限に活用し、世界中のアイデアや素材を活用することができるのです。また、中国・広東省にあるセントラルオフィスとコアチームは、各製品のパートナーであるクリエイターの製造プロセスを直接監視しています。
KiiBOOMは、人々が好きなものを今までにない形で楽しめるような、革新的なプロダクトデザインを発明するために存在しています。KiiBOOMは、クラウドファンディングやグループ購入のプラットフォームだけではありません。KiiBOOMは、クラウドファンディングやグループ購入のプラットフォームではありません。私たちは、コミュニティから得た幅広い情報をもとに、注文を受けてからすぐに出荷できる具体的なプロジェクトを制作し、提供します。私たちは、各分野で画期的な製品の設計、製造、販売に20年以上の経験を積んでいます。KiiBOOMは、すべてのプロジェクトで、趣味と情熱の新しい時代に燃料を供給する準備が整いました。
パッケージ
ALLUREのパッケージは価格の標準を満たしてはいます。
パッケージ内容
- イヤホン本体
- イヤーチップ
- キャリングケース
- マニュアル類
ビルドクオリティ
ビルドクオリティは価格の標準を満たしています。
フェイスプレートが美しいですね。
装着感
装着感は良好です。
音質
今回は標準イヤーチップ Lサイズを使い、FiiO M15で駆動してレビューします。
KiiBOOM ALLUREはニュートラルに近いサウンドシグネチャーを持っています。
音質についての詳しいレビュー内容はこちらを参照して下さい。
低域
KiiBOOM ALLUREの低域は十分にリニアで比較的深くまで到達しています。
バスドラムキックは重厚感もあり、インパクトが感じられますが、ランブルは少し少なく、やや膨張的で引き締まりに物足りなさがあります。
エレキベースは黒さは悪くないと思いますが、沈み込みが甘い感じがあり、広がりはやや物足りないですね。
深さの点ではかなり低域マニアを満足させることができると思いますが、重低域マニアには少し浅い水準だと思われます。
中域
中域はほぼ完全にニュートラルなバランスに調整されており、質感は正確です。
ALLUREの中域は透明度も高く、楽器音がみずみずしく聞こえるのは大きな美点です。ただし、エッジ感やディテール感などは不足しがちで、全体的にやや構築感がいまいちになりやすく、それが定位感にも一定の悪影響を与えています。分離感もやや物足りません。
かなりきれいに聞こえるわりにメリハリ感で劣り、スネアのキレやギターエッジのバイト感などがはっきりしません。ボーカルも少し子音が嫋やかで、活舌は若干悪い印象に思えますね。
高域
ALLUREの高域はスピーカーの定位感を意識して滑らかにロールオフしています。拡張性もかなり物足りません。
高域上部のエネルギーが少し不足しており、繊細さやディテール感はやや物足りない水準ですが、そのかわり、全体的にかなりセーフティなため、高域に敏感な人でも安心できると思われます。
音質総評
- 原音忠実度:A
- おすすめ度:S-
- 個人的な好み:S-
KiiBOOM ALLUREは100ドル以下のイヤホンとしては抜群に近いオーディオスペックを持っており、サウンドバランスの点でも良好なニュートラルサウンドに仕上げられています。少なくともハイエンドクラスのサウンドを低価格で実現していることは事実です。KiiBOOMがALLUREに自信を持っていることには十分な根拠があると言えるでしょう。
とはいえ、この価格帯の下にもALLUREと同等かより優れた機種はたくさんあり、たとえばTinHIFi C2はALLUREに完全に競合し、おそらく多くの人にとってよりよい選択肢かもしれません。
音質的な特徴
美点
- 正確な質感表現
- 高解像
- 音像一貫性に優れる
- 良好なサウンドバランス
- 中域への適切なフォーカス
- 前方定位的
- 重厚
- 低歪
- 聴き心地が良い
- 優れた原音忠実度
欠点
- 高域拡張性の不足
- 構築感の不足
- 低域の質と量は低域好きを満足させられるか微妙なところ
総評
KiiBOOM ALLUREはハイエンド並みの優れたオーディオスペックを持ち、良好なニュートラルバランスに仕上げられたサウンドが魅力的なイヤホンです。去年の今頃これを聴いてたらもっと感動してたんでしょうが、今年あまりに素晴らしいイヤホンが増えすぎたことを考えると、これを一番に推すということはしづらいですね。去年の今頃でもすでにTinHiFi T3 Plusを聴いていたので、おそらくこれを一番にはしてなかったとは思います。
関連記事