OPPO Enco W51 フローラル ホワイト【日本正規代理店品】
- 基本スペック
- パッケージ
- 装着サンプル
- 接続品質
- ANC性能
- Qi規格のワイヤレス充電に対応
- 音質
- レコーディングシグネチャー
- 録音機材
- GENS D'ARMES(ロック系)
- Sophisticated Fight(ロック系)
- TO MAKE THE END OF BATTLE(ロック系)
- 白き魔女(クラシック系)
- 小さな英雄(クラシック系)
- 淡い恋 ~Too full with love~(クラシック系)
- FEENA(EDM系)
- The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)
- Sophisticated Fight(JAZZ系)
- ケノーピ火山(JAZZ系)
- 浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
- QUATERA WOODS(OST系)
- 幻の大地 セルペンティナ(OST系)
- 愛を感じていたい「終焉」(ポップス系)
- 魔王ヴェスパー(OST系)
- 花と風のうた(JAZZ系)
- 総評
- 【関連記事】
「フラッシュレビュー」はデータ中心の簡潔な内容で、ポイントを絞ってオーディオ製品を解説します。
今回取り上げる機種はOPPO Enco W51です。
OPPOは広東省東莞市に本拠を置く電気機器メーカーで、とくにスマートフォンを主力製品としている企業です。かつてはOPPOブランドでAV機器を販売するOPPO Digital社というグループ企業がありましたが、2018年に事業撤退しました。今回完全ワイヤレスイヤホンを発売するのはスマートフォン事業を行うOPPOモバイルです。
audio-sound @ hatenaはこの機種を「audio-sound @ hatena Highly Recommended」として、大多数の人にとって満足度が高いオーディオ製品であると推奨します。
基本スペック
- 連続再生時間(ANC ON):3.5h
- 連続再生時間(ANC OFF):4h
- 最大再生時間:24h
- 防水性能:IP54
- 対応コーデック:AAC/SBC
- 技適番号:210-141011
パッケージ
パッケージは価格帯では標準か少し豪華な感じです。Apple製品のようなエレガントな高級感が意識されています。付属品に不足は感じません。
本体のデザインもApple製品並みにエレガントです。
装着サンプル
装着感はわりと良好です。
接続品質
AACでCayin N6II/E02と接続してテストしました。価格帯では標準より少し良い接続品質です。人混みに行ってないのでわかりませんが、家庭内ではわりと安定しています。距離耐性は問題なく、5m離れてもシームレスです。ただし、遮蔽物があると音がすぐ途切れがちになり、接続が切れることはないようですが、音が出なくなります。
ホワイトノイズは少しあるかもしれませんが、おそらくほとんどの人が気になりません。
ANC性能
ANCの効果は価格帯では優秀です。ANCをONにするとわずかにホワイトノイズを感じ、少しツンとくる感じがあり、静寂感が増します。空調の音はほとんど聞こえなくなり、サーキュレーターの音も低周波がかなり減っておとなしく聞こえるようになります。
ANCについての追加情報はマガジン専用コンテンツになります。
Qi規格のワイヤレス充電に対応
ワイヤレス充電に対応しています。Qi規格に対応したワイヤレス充電器があれば、置くだけで充電が可能です。
音質
測定機材
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- アナライザソフト:TypeDSSF3-L
※イヤーシミュレーターの特性上、20hz以下と16khz以上の信頼性は高くありません。
周波数特性
マガジン専用コンテンツになります。
音質解説
ANCのON/OFFでほとんど音質の違いはありませんが、中域が変化するので聞こえ方は少し変わります。変化の詳細については有料記事で解説しています。
低域はナチュラルでリラックスしています。深いところまで出ていますが、重さはそれほど強調されず、どちらかというと厚みを感じる音です。ドラムとベースの描き分けはそれほど明瞭ではなく、とくにANC ON時は若干ブーミーに聞こえやすいです。太さと厚みを感じる力強い音です。
中域は甘味があり、ナチュラルに近い雰囲気で聞こえます。ボーカルは最前面ではありませんが、フォーカスは悪くありません。ボーカルはボディが充分にあり、滑らかで少し声質が暗い、理性的で落ち着いた雰囲気で聞こえます。子音の尖りはありません。
高域はピーク感がなく、比較的すっきりと伸びています。少しギラつきを感じ、アコースティックギターは艶やかに聞こえますが、派手になりすぎません。ハイハットのクラッシュはしっかり聞こえますが、繊細で透明な粒立ちがあり、静寂感があるサウンドになっています。
マイルドでウォームな聞き心地の良いサウンドになっていますが、音場の風通しはわりと良好なので、閉鎖的ではありません。音の余韻も感じられ、そこそこ広がりのあるサウンドになっています。
Apple AirPods Pro/HUAWEI Freebuds 3iとの比較
マガジン専用コンテンツになります。
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。ソースはFiiO M15を用いています。ANCはOFFにし、イヤーピースは標準イヤーピース Sサイズを使い、コーデックはSBCです。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
録音機材
- SAMREC HATS Type2500RSシステム:HEAD & TORSO、Type4172マイクX2搭載
- 5055Prot 実時間2ch 自由音場補正フィルター(特注)
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- レコーディングソフト:Audacity
GENS D'ARMES(ロック系)
GENS D'ARMES / イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
Sophisticated Fight(ロック系)
Sophisticated Fight / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
TO MAKE THE END OF BATTLE(ロック系)
TO MAKE THE END OF BATTLE / Ys Ⅰ&Ⅱ ベストサウンドコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
白き魔女(クラシック系)
第3部「白き魔女」: 白き魔女 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
小さな英雄(クラシック系)
第3部「白き魔女」: 小さな英雄 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
淡い恋 ~Too full with love~(クラシック系)
淡い恋 ~Too full with love~ / イース・ヒーリング / Copyright © Nihon Falcom Corporation
FEENA(EDM系)
FEENA / PROVINCIALISM Ys / Copyright © Nihon Falcom Corporation
The Silver Will -ギンノイシ-(EDM系)
The Silver Will -ギンノイシ- / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
Sophisticated Fight(JAZZ系)
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
ケノーピ火山(JAZZ系)
ケノーピ火山 / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系)
浮遊大陸アルジェス -Introduction- / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
QUATERA WOODS(OST系)
QUATERA WOODS / イースVI -ナピシュテムの匣- オリジナル・サウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
幻の大地 セルペンティナ(OST系)
幻の大地 セルペンティナ / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
愛を感じていたい「終焉」(ポップス系)
愛を感じていたい「終焉」 / オリジナル・サウンドトラック 「海の檻歌」~後編~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
魔王ヴェスパー(OST系)
魔王ヴェスパー / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
花と風のうた(JAZZ系)
花と風のうた / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
総評
OPPO Enco W51はHUAWEI Freebuds 3iキラーと言って良い製品です。アクティブノイズキャンセリング性能はほとんど拮抗しています。音質もほとんど同等でしょう。防水性能は同等で、Qiワイヤレス充電に対応し、よりコンパクトで使い勝手が良くなっているのに価格差は大きくありません。一方でFreebuds 3iと全く同じ欠点も引き継いでおり、音楽再生時間は1万円台の機種としては長くありません。ほとんどHUAWEI Freebuds 3iのマイナーチェンジバージョンと言って良い製品です。機能面や使い勝手を重視する人はEnco W51を選べば良いですし、より安く手に入れたい場合はFreebuds 3iを選ぶと良いでしょう。
OPPO Enco W51 フローラル ホワイト【日本正規代理店品】
【関連記事】