- 免責事項
- EKSA E9000 Proの概要
- audio-sound スコア
- 長所と短所
- EKSA E900 Proの特徴
- パッケージ(8.0)
- ビルドクオリティ(8.5)
- 装着感(9.0)
- 音質
- 総評
- 関連記事
免責事項
- このレビューは誠実な品質レビューを読者に伝えるためにEKSAから提供されたサンプルに基づいて書かれています。
- これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
- 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
- 「audio-sound @ hatena」はamazon.co.jpおよびamazon.comほか通販サイトの取扱商品を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム等の参加者です。
EKSA E9000 Proの概要
基本スペック
- 周波数特性:20Hz~20kHz
- インピーダンス:32Ω
- 感度:105dB
- 終端プラグ:3.5mm/USB Type-C
- 価格帯:5000円~10000円
audio-sound スコア
- パッケージ:8.0/10.0
- ビルドクオリティ:8.5/10.0
- 装着感:9.0/10.0
- 高域:8.0/10.0
- 中域:8.0/10.0
- 低域:8.0/10.0
- 歪みの少なさ:9.0/10.0
- コストパフォーマンスボーナス:11.0/10.0
長所と短所
長所
- 奥行き感のある音場
- ナレーションやボイスが聞き取りやすい
- 解像度が高い
- 低歪
短所
- 音楽を聴くのには奥行き感が強調されすぎており、向かない
- 高域の拡張性に欠ける
EKSA E900 Proの特徴
- 【着脱式ノイズキャンセリングマイク】高感度な単一指向性ノイズキャンセリングマイクが周囲の騒音を効果的に低減し、あなたの声をクリアに拾います。また、PS4/PS5コンソール用ゲーミングヘッドセットEKSA E900 Proは、使いやすいワンタッチ式マイクミュートスイッチとボリューム調整を搭載し、簡単かつスムーズにゲームを操作することが可能です。 特定の音像定位を実現するノイズキャンセリングマイクで、ゲーム内チャットやLine、仕事や勉強に最適です。
- 【ドライバ不要の7.1chサラウンドサウンド】7.1chサラウンドサウンドで、臨場感あふれるゲーム体験を実現します。ゲーム中のさまざまな方向からの微妙な音や音楽効果が、より見やすく詳細に表示されるので、敵の位置を特定し、奇襲攻撃を避け、簡単に敵を倒すことができます。事実上、あなた自身がゲームの世界に入り込んでいるようなものです。※Windows専用です。
- 【快適な着け心地】E900 Pro ゲーミングヘッドセットのヘッドバンドは、重量配分をうまくバランスさせ、頭部にかかる挟み込む力を軽減するアジャスタブルデザインを採用しました。 イヤーカップは、ソフトなメモリープロテインと合成皮革の組み合わせで、柔軟性と通気性を両立しています。 何時間もゲームを楽しむことができます。
- [優れた互換性】ゲーミングヘッドホン本体にUSBと3.5mmポートを搭載し、付属のプラグ式デュアルポートオーディオケーブルを使用することができます。PS4/Xbox One/ PC/PSP/任天堂スイッチ/ パソコン/ノートパソコン/スマートフォン/他の標準の3.5mmオーディオジャックとUSBインターフェイスを備えた設備に適用です。ご注意:1、任天堂スイッチは、ゲーム用ヘッドホンのマイク機能には対応していません。2、旧型Xbox Oneゲーム機にご使用いただく場合は、変換アダプター(別売)が必要となります。
- 【素晴らしい外観デザイン】カッコ良くクールなLEDライトの効果がゲームの雰囲気を盛り上げ、ファッショナブルで秀逸なハニカム形状デザインであなたの手放せない愛機となることでしょう。
パッケージ(8.0)
EKSA E900 Proのパッケージは価格の標準を満たしています。
パッケージ内容
- ヘッドホン本体
- キャリーポーチ
- AUXケーブル
- Type-Cケーブル
- マニュアルや保証書類
ビルドクオリティ(8.5)
EKSA E900 Proのビルドクオリティは価格の標準を満たしています。
装着感(9.0)
装着感は良好です。厚みのあるイヤークッションがかなり快適です。
音質
HATS測定環境
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ(HATS内蔵)
- マイクプリアンプ:Type4053
- 小野測器 SR-2210 センサアンプ
- 出力オーディオインターフェース①:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
- 出力オーディオインターフェース②:Antelope Audio Amari
- 入力オーディオインターフェース:RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
カプラー測定環境
- Type5050 マイクアンプ電源
- Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ・IEC60318-4準拠)
- オーディオインターフェース:MOTU M2
アナライザソフト
- TypeDSSF3-L
- Room EQ Wizard
周波数特性/THD特性/ラウドネスステータス
測定値は有料記事をご覧ください。
オーディオステータス
音質評価値
- 原音忠実度:自由音場補正済み周波数特性に基づく判定値。どれだけフラットスピーカーの音(≒録音音源の再現度)に忠実かを表します。音域ごとに標準偏差から自動で算出、判定されています(低域:20Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~20kHz;全体:63Hz~13kHz)[S+が最も原音忠実]
- 臨場感/深さ/重み/太さ/厚み/明るさ/硬さ/艶やかさ/鋭さ/脆さ/荒さ/繊細さ/存在感:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、各要素が聴感上ニュートラルからどれだけ強調されて聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[Bが最もニュートラルに近く、S+が最も強調度が高く、D-が最も強調が弱い]
- 質感の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、200Hz~2.5kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
- 定位の正確性:自由音場補正値に80phon時の等ラウドネス曲線逆補正をかけた聴感周波数に基づく判定値。一般的に適正音量時、1.5kHz~8kHzがどれだけ聴感上ニュートラルに聞こえるかの期待度を表します。自動算出、判定されています。[S+が最もニュートラルに近い]
- 歪みの少なさ:THD測定値に基づいて決定されています。[S+が最も評価が高い]
- イメージング:C80測定値に基づいて決定されています。(低域:50Hz~200Hz;中域:200Hz~2.5kHz;高域:2.5kHz~10kHz;全体:50Hz~10kHz)[S+が最も評価が高い]
-
これらの評価値は最終的なスコア算出に影響を与えますが、すべてではありません。
低域の原音忠実度 | S |
臨場感 | B+ |
深さ | A- |
重さ | A |
太さ | A |
低域の存在感 | A- |
低域のイメージング | B- |
中域の原音忠実度 | B+ |
厚さ | A- |
明るさ | A- |
硬さ | B+ |
中域の存在感 | B |
中域のイメージング | A |
高域の原音忠実度 | D+ |
艶やかさ | B- |
鋭さ | C+ |
脆さ | C |
荒さ | D- |
繊細さ | D+ |
高域の存在感 | D+ |
高域のイメージング | A+ |
質感 | C+ |
定位 | C+ |
歪みの少なさ | A |
イメージング | A- |
全体の原音忠実度 | B- |
総評
- おすすめ度:B+
- 個人的な好み:B+
EKSA E900 Proは高い解像度と低歪みの良質なサウンドを提供するゲーミングヘッドセットです。歪率の低さと解像度*1で言えば、こんなに安いのに数万円のトップクラス・モニターヘッドホンにさえ匹敵します。とくに中域は素晴らしく、ボーカルが詳細です。
サウンドバランスで奥行き感がかなり強調されるため、一般にボーカル音像が大きすぎ、音楽向きではありません。ボーカルにフォーカスして徹底的にモニターしたい場合は向きますけどね。
ナレーションがかなり詳細に聞き取りやすく、頭を取り囲む、ヘルメットのような奥行き感のある音場でゲーミングができます。臨場感のある迫力の重低音は期待できませんが、それを除けば動画鑑賞にも向いています。
これで「キャラクター」を鑑賞しましたが、厚みのある音を聞かせながら、セリフが的確に聞き取りやすく、サスペンスの展開をスムーズに楽しめました。
ゲーミングの点では奥行き感が強調されすぎているように思えるのが気になりましたが、これを使って「Euro Truck Simulator 2」を遊んだところ、カーナビの音が走行音にかき消されずにかなりはっきり聞こえるので快適に配送ができました。
「Tom Clancy's Ghost Recon® Wildlands」のようなCo-opゲーも仲間との会話が聞き取りやすく、ストーリーも明確でよかったですね。左右の方向感はわかりやすくなっています。
低価格で解像度の高いゲーミングヘッドセットがほしいなら、わりとおすすめできます。
関連記事
*1:オーディオ用語あるあるで、何を「解像度」と言っているのかわからないことが多いですし、そもそも定義すら明確にせずに使っている人がいますが、私が述べているのはclarityあるいはresolution[音楽明瞭度、透明度、時間領域における解像度≒音楽的空間再現能力]のほうの話です。私は解像度と区別しているdefinition[鮮明感、精細度]とは異なります。