「フラッシュレビュー」はデータ中心の簡潔な内容で、ポイントを絞ってオーディオ製品を解説します。
今回取り上げる機種はSoundPEATS TrueShift2です。SoundPEATSはまだまだ日本で知名度が高いとは言えないかも知れませんが、ワイヤレスイヤホン市場では中華ブランドの中で最も成功したブランドの一つと言え、その高品質製品で多くのファンを獲得しています。低価格で変な中華ブランドを買うよりはSoundPEATS製品を買った方がサポートも品質も満足できるはずです。
audio-sound @ hatenaはこの機種を「audio-sound @ hatena Highly Recommended」として、大多数の人にとって満足度が高いオーディオ製品であると推奨します。
基本スペック
- 連続/最大再生時間:6h/100h
- 防水性能:IPX7
- 対応コーデック:AAC/SBC
- 技適番号:018-200038
パッケージ
イヤホンのパッケージ全体はこの価格帯では標準以上でわりと豪華です。付属品はイヤーピース、充電用ケーブル(Type-C)、説明書などです。
装着サンプル
本体は少しデカいですが、ノズル構造とイヤーループで固定は割と良好です。ただ耳が小さい人には収まりが悪い可能性はあります。
接続品質
AACでCayin N6II/E02と接続してテストしました。価格帯では良好です。人混みに行ってないのでわかりませんが、家庭内では接続は良好です。距離耐性も優秀で、5mくらい離れてもシームレスに繋がります。ただし遮蔽物がある場合は少し乱れ、途切れやすくなります。
ホワイトノイズはわずかにありますが、おそらく多くの人にとって、それほど気にならないと思います。
音質
測定機材
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- アナライザソフト:TypeDSSF3-L
※イヤーシミュレーターの特性上、20hz以下と16khz以上の信頼性は高くありません。
周波数特性
上から順に、
- [AET07 S装着時]左右別
- [AET07 S装着時]左右平均
- [AET07 S装着時]左右別(自由音場補正済み)
- [AET07 S装着時]左右平均(自由音場補正済み)
- [標準イヤーピース S装着時]左右別
- [標準イヤーピース S装着時]左右平均
- [標準イヤーピース S装着時]左右別(自由音場補正済み)
- [標準イヤーピース S装着時 ]左右平均(自由音場補正済み)
- 標準イヤーピース比較(自由音場補正済み)
- 標準イヤーピース比較(自由音場補正済み/2khz-24khz拡大)
※「AET07 Sサイズ」は当ブログの測定用レファレンスイヤーピースです。それ以外のイヤーピースは特記がない限り、このイヤホンパッケージの標準添付のものです。
※また当ブログの自由音場補正については機材に合わせてサザン音響さんから提供された補正値を使用しております。
サウンドシグネチャーを全体的に確認すると、高域に高いピークのあるU字型と言える形をしています。低域は前に出やすいですが、厚みがあって中域に充実感があり、わりとボリューミーで高級感が感じられます。中高域にかけてわりとフラットで少し静寂感がありますが、高域の高いところで伸びやかさが強調されます。
低域は厚みと重みが充分で深みも結構あり、ウォームです。ドラムはキックもパンチもかなり活き活きしており、ベース音のブリブリ感も強調されて低域は活気があります。コントラバスも重みのある音を奏で、豊かですが、空間の熱気はやや強めで、人によっては少しノイジーに感じるかも知れません。
中域は低域の熱気がそれほど滲み出さないよう調整されていますが、中庸よりはややウォームで熱気が感じられます。中域は中低域の支えによって甘味があり、落ち着いた光沢があり、透明感も感じられます。ボーカルはやや暗いところにいますが、ニュアンスが適度にあり、息の伸びが少し強調され、息遣いはわりとはっきり聞こえます。ふっくらしていて甘い感じがありますが、上辺でわずかにハスキーに聞こえる可能性があります。ギターはエッジ感も良好で黒みもあり、スネアはパワフルな打ち込み感があり、適度なアタックで聞こえてきます。中域の色づきはわりとナチュラルです。
中高域はマイルドでまろやかな雰囲気があり、ピアノ音などは硬めではありますが、ややポロンとした角のとれた穏やかな光沢感があります。ピーク感が少なく、マイルドでギラつき感は適度にありますが、楽器音はわりとスムーズに抜けて聞こえます。刺激は少なめでエッジは抑えめで少し優雅です。派手さはそれほどありませんが、開放感が適度にあり、高さの不足は感じません。
わりと聞き心地の良いバランス感覚に優れた弱ドンシャリサウンドで、比較的万能に音楽を楽しめます。リラックスしたわりと余裕のあるサウンドを楽しめます。
SoundPEATS Truengine 3SEとの比較
わりと価格が近いSoundPEATS Truengine 3SEと比較します。以下のグラフはAET07をイヤーピースとして使用して測定し、自由音場補正を加え、1khz付近で交差するように調整された両機種の周波数特性比較グラフです。下のグラフは1khz以上を拡大したものです。
先に全体像から述べると、一般に充実感が高く、贅沢で高級な雰囲気がするのはTrueshift2の音だと思います。Truengine 3SEの低域が重み重視なのに対し、TrueShiftはより厚みがある低域構造をしているために、中域の充実感が高く感じられます。高域はTruengine 3SEがよりシックで静寂な雰囲気があるのに対し、TrueShift2はより優雅で華やかなサウンドを持っています。
静寂感の高い静かな黒みのある、大人びた音楽が好きならTruengie 3SEを、もう少し華やかな雰囲気でゆったりした音楽を聴きたいならTrueShift2を選ぶと良いでしょう。
音源比較
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。自由音場補正済みです。ソースはFiiO M15を用いています。SBCで接続し、標準イヤーピース Sサイズを使用しています。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
JAZZ
-
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
町「ペンタウァ」 / ファルコムベストサウンドコレクション -All in All- / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
Desire / The Songs of Zemeth ~Ys VI Vocal Version / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
花と風のうた / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
OST
-
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC Evolution オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
浮遊大陸アルジェス -Introduction- / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
QUATERA WOODS / イースVI -ナピシュテムの匣- オリジナル・サウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
永劫の夢、大空の記憶 -Online Version- (Bonus Track) / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
ユルギナイツヨサ / 日本ファルコム 英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
アプリエス神殿 / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
クラシック
- Sophisticated Fight / We Love 空の軌跡 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- FEENA / イース ピアノコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
第3部「白き魔女」: 白き魔女 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
組曲 LILIA (ファルコム ネオクラシック フロム スタディオズ イン ロンドンシティ) / ベリー・ベスト・オブ・イース / Copyright © Nihon Falcom Corporation
ロック
- Sophisticated Fight / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- TO MAKE THE END OF BATTLE / Ys Ⅰ&Ⅱ ベストサウンドコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- The Decisive Collision / 英雄伝説 閃の軌跡 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- GENS D'ARMES / イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- Mighty Obstacle (2003) / Music From The History Of Ys / Copyright © Nihon Falcom Corporation
総評
この価格帯ではバランスが良く、厚みのある、優雅でリラックスしたサウンドが楽しめます。エッジ感は適度に抑えて、マイルドな聞き心地を維持しつつ、高域方向も伸びやかで高さも感じられるオーディオ空間が広がっています。ケースが少し大きめですが、使い勝手の点でも欠点らしい欠点がなく、ケース込みの最大再生時間が非常に優秀なのでおすすめしやすい機種です。
【関連記事】