免責事項
- このレビューはEasy Earphonesから誠実な品質レビューを読者に伝えるために提供されたサンプルに基づいて書かれています。
- これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。
- 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。
こんな人におすすめ
- 聞き疲れしないイヤホンがほしい
- ボーカルをしっかり聴きたい
- 自然な質感重視
- かまぼこサウンドが好き
KBEAR NEONの概要
「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取り上げる製品は「KBEAR NEON」です。
KBEAR NEONの完全なレビューはこちらにあります。
基本スペック
- 周波数特性:20Hz~20kHz
- インピーダンス:14Ω
- 感度:105dB/mW
- ケーブルコネクタ:0.78mm 2pin
- 価格帯:5000円~10000円
audio-sound @ hatenaはこの機種を「audio-sound @ hatena Highly Recommended」として、大多数の人にとって満足度が高いオーディオ製品であると推奨します。
KBEAR NEONの特徴
- 【Knowles高級ドライバー採用】KBEAR-Neonイヤホンは片側1個世界最大級のBAドライバーメーカーである米Knowles製BAドライバーを採用しています。米Knowles製BAドライバーは高い信頼性と優れた性能で知られており、これまで多くの分野、プロフェッショナルオーディオ分野で採用されてきました。低音から中高音まで迫力ある音を楽しむことができます。
- 【高音質】全域のバランスよく、低、中、高音域とも、原音に驚くほど自然に再現します。全帯域の解像感、中高域の透明感が非常にハイレベルです。素晴らしい使い勝手の良さと音質を実現しています。
- 【外観重視】イヤホンのデザインは無駄を省いたシンプルでミニマムなデザインを採用して、普通のカナル型イヤホンより識別しやすくなっています。透明樹脂ハウジングにより、本体中のバランスドアーマチュアドライバーがはっきり見える。
- 【幅広い互換性】3つのバリエーションあり、iPhone、iPad、iPod、Mac、iMac、PS3 / PS4、MP3 / MP4プレーヤーなどの3.5mmオーディオデバイスと互換性のある3.5mmオーディオジャックヘッドフォンイヤホン。
パッケージ
KBEAR NEONのパッケージはこの価格帯ではおしゃれな外観を持っています。
パッケージ内容
付属品に不足はありません。パッケージには以下のものが含まれています。
- イヤホン本体
- イヤーピース(S/M/L)
- キャリイングケース
- マニュアル
ビルドクオリティ
本体のビルドクオリティは価格の標準を満たしています。
装着サンプル
円筒形です。装着感は悪くありませんが、耳が小さい人の場合、適正な挿入深度だと少し耳から飛び出しそうですね。
音質
REW周波数特性
音質解説
KBEAR NEONは拡散音場ターゲットを意識したサウンドを持っています。1BAのせいか高域/低域ともに拡張性は平凡なうえに、フラットよりはウォームなので、中域に音が集まったかまぼこに聞こえやすく、ダイナミズムに欠けるのが欠点ですが、自然な質感の中域を丁寧に聴かせてくれます。
音質についての詳しいレビュー内容はこちらを参照して下さい。
音質総評
- 原音忠実度:A-
- おすすめ度:B+
- 個人的な好み:B+
KBEAR NEONは聞き心地の良いスタジオモニターです。中域中心で質感を確認するのによく、ボーカルの音像も大きいのでボーカル好き向きのサウンドと言えます。ナチュラルで甘いボーカルが好きならおすすめですが、のびやかさが少し足りないので、ちょっと元気が足りないですね。
個人的な感想としては、質感が自然で悪くないですが、音作りが保守的すぎて、いまいち楽しさに欠けるところが気になります。
音質的な特徴
美点
- 比較的原音忠実性が高い
- ボーカルフォーカスが良い
- 自然な質感
- 聴き心地が安定している
- ウォーム
- モニター的
- 中域の定位の一貫性
欠点
- ダイナミズムに欠ける
- 拡張性に欠ける
- 眠いサウンド
総評
音楽の聞き心地、聴き疲れのなさを重視するなら、KBEAR NEONはかなりおすすめできます。円筒形のそのイヤホンは、挿入深度も調整しやすく、少しでも音に尖りを感じたら、イヤーピースを小さくしてより深く挿入することで簡単にその尖りを消すことができます。中域の質感と定位はかなり自然で良質なスタジオチューニングを提供しますが、躍動感のあるサウンドではないため、楽しい音楽を求めているなら他を当たったほうがいいでしょう。
【関連記事】