「フラッシュレビュー」はデータ中心の簡潔な内容で、ポイントを絞ってオーディオ製品を解説します。
今回はTronsmart Onyx Aceを取り上げます。Tronsmartは2013年に深圳に設立された電子ガジェットやアクセサリーを設計・製造・販売するメーカーです。研究開発型の企業で、ワイヤレススピーカーの分野では比較的多くの製品を展開しています。
このブランドを有名にしたのはTronsmart Spunky Beatです。この機種は低価格でありながら、Qualcommの人気Bluetoothチップ「QCC3020」を搭載し、海外で話題になりました。低価格モデルの中では音質的にも評価が高く、比較的フラットに近く万能性が高いところが評価されています。
Spunky Beatの出来が気に入っていたので、個人的にTronsmartの新作Onyx Aceにも当然興味を持っており、今回手に入れ、このレビューを書くことになりました。
audio-sound @ hatenaはこの機種を「audio-sound @ hatena Recommended」として、比較的多数の人にとって買って損がないオーディオ製品であると推奨します。
基本スペック
- 連続/最大再生時間:5h/24h
- 防水性能:IPX5
- 対応コーデック:aptX/AAC/SBC
- 技適番号:R210-140195
パッケージ
イヤホンのパッケージはこの価格帯では標準以上です。家電量販店に置かれていても問題ないようなパッケージデザインで、チープさはありません。付属品は充電用ケース、充電用ケーブル(Type-C)、説明書です。
装着サンプル
装着感は比較的良好です。耳が小さくても充分に違和感なく装着できるでしょう。
接続品質
価格帯ではかなり優秀な方です。人混みに行ってないのでわかりませんが、家庭内では良好です。距離耐性も優秀らしく、5m離れてもシームレスで乱れはありません。遮蔽物があっても大丈夫なようです。
またホワイトノイズはほんのわずかにありますが、かなり敏感な人でないと気にならないのではないかと思います。
Tronsmart Spunky Beatには通信相性がありましたが、この機種にはたぶんありません。Spunky Beatでは相性問題が発生したAstell & Kern KANN CUBEやBTレシーバーで接続確認したところ、少なくともSpunky Beatのように一定時間で切断されるということはありませんでした。
音質
測定機材
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- アナライザソフト:TypeDSSF3-L
※イヤーシミュレーターの特性上、20hz以下と16khz以上の信頼性は高くありません。
周波数特性
上から順に、
- 左右別
- 左右平均
- 左右別(自由音場補正済み)
- 左右平均(自由音場補正済み)
※また当ブログの自由音場補正については機材に合わせてサザン音響さんから提供された補正値を使用しております。
全体を見ると、ミッドセントリック(中域充実/かまぼこ)型のサウンドシグネチャーをしており、ボーカルの聞こえが良く、楽器音に充実感があり、しかも中高域の落ち着きによって音像は分かりやすくなっていますが、ダイナミズムには少し欠け、音が中域に集まって聞こえる傾向があるでしょう。www.ear-phone-review.com
かまぼこ型のサウンドシグネチャーは少なくとも流行から外れているという意味で、やや不利であることは事実です。当ブログの見解は異なりますが、一部の人はこういう音質をフラットだと見なしている可能性があるので、その点で選好されることは充分にあるでしょう。
ボーカルの聞こえは良く、中域の音像の提示は丁寧で、派手さはありませんが聴き心地は非常に安定しています。高域に刺激的なピークはほとんど存在せず、低域も中域を濁らせることはほとんどありません。中域は清潔ではありませんが、透明感があり、丁寧に押し出され、隅々まで聞こえます。
欠点としては、高域の高さは一般的に少し不足すると思われるでしょうし、低域の深さは明らかに足りなく思える可能性が高いです。しかし、ボーカルは非常に活き活きしながら前面に出てくるので、ボーカルが好きな人にはとても好まれるでしょう。中域の潤い感と甘味には優れています。
インナーイヤー型なので音場は開放的でわりと左右に広いですが、ディテールが強調されづらいかまぼこ鳴りのせいもあって、解像度は価格の割にははっきりしていないと感じるかも知れません。
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。自由音場補正済みです。ソースはFiiO M15を用いています。イヤーピースは標準イヤーピースのMサイズ、コーデックはaptXです。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
JAZZ
-
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
町「ペンタウァ」 / ファルコムベストサウンドコレクション -All in All- / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
Desire / The Songs of Zemeth ~Ys VI Vocal Version / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
花と風のうた / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
OST
-
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC Evolution オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
浮遊大陸アルジェス -Introduction- / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
QUATERA WOODS / イースVI -ナピシュテムの匣- オリジナル・サウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
永劫の夢、大空の記憶 -Online Version- (Bonus Track) / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
ユルギナイツヨサ / 日本ファルコム 英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
アプリエス神殿 / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
クラシック
- Sophisticated Fight / We Love 空の軌跡 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- FEENA / イース ピアノコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
第3部「白き魔女」: 白き魔女 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
組曲 LILIA (ファルコム ネオクラシック フロム スタディオズ イン ロンドンシティ) / ベリー・ベスト・オブ・イース / Copyright © Nihon Falcom Corporation
ロック
- Sophisticated Fight / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- TO MAKE THE END OF BATTLE / Ys Ⅰ&Ⅱ ベストサウンドコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- The Decisive Collision / 英雄伝説 閃の軌跡 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- GENS D'ARMES / イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- Mighty Obstacle (2003) / Music From The History Of Ys / Copyright © Nihon Falcom Corporation
総評
ボーカル中心で聴きたいかまぼこ鳴りを好む人にはおすすめできます。あるいはこの音質傾向をフラットだと感じる人もいるかもしれないので、一部のフラットサウンド好きを満足させる可能性があります。どちらにせよ聴き心地は安定しており、長時間音楽を聴いていてもほとんど疲れませんし、動画やラジオのナレーションなどは非常に聞き取りやすいと思います。
通信品質も安定しており、Spunky Beatにあった相性問題も解消されているので、素直に使い勝手は向上しています。
【関連記事】