「フラッシュレビュー」はデータ中心の簡潔な内容で、ポイントを絞ってオーディオ製品を解説します。
今回取り上げる製品はDACOM Athlete TWS(L19)です。DACOMというブランドについては個人的にはよく知りません。以前からamazonで低価格のワイヤレスイヤホンではぼちぼち見かけるブランドとなっていますが、品質やパッケージングに優れているとは言えないブランドで、わりと泡沫メーカーに近く、技適・PSEについてもあまり丁寧に取得しているメーカーではありませんでした。
DACOM Athlete TWSはそんなDACOMのスポーツ向け完全ワイヤレスイヤホンですが、技適を取得し、パッケージングも良好で明らかにこれまでと売り方が変わったと思わせる製品になっています。
audio-sound @ hatenaはこの機種を「audio-sound @ hatena Recommended」として、比較的多数の人にとって買って損がないオーディオ製品であると推奨します。
基本スペック
- 連続/最大再生時間:6h/30h
- 防水性能:IPX5
- 対応コーデック:SBC
- 技適番号:204-B00111
パッケージ
イヤホンのパッケージはこの価格帯ではわりと豪華です。1more製品のようにイラスト式の製品紹介がついたパッケージになっており、楽しめます。付属品はイヤーピースの替え、充電ケーブル(Micro-B)、専用充電ケース、説明書などです。
本体のビルドクオリティは5000円くらいの完全ワイヤレスイヤホンとしては少し上質です。
装着サンプル
イヤーフック式でわりとしっかり装着できます。
接続品質
SBCでCayin N6II/E02と接続してテストしました。価格帯ではやや貧弱です。人混みに行ってないのでわかりませんが、家庭内ではそこそこ良いです。距離耐性はそれほどでもなく、5m離れると少し乱れます。遮蔽物があると途切れ、送信元から切断されることはありませんが、通信に大幅な乱れが見られ、まともに聴けませんでした。
またホワイトノイズは少しありますが、敏感な人でないと気にならないのではないかと思います。
音質
測定機材
- SAMURA HATS Type3500RHRシステム:HEAD & TORSO、左右S-Typeイヤーモデル(Type4565/4566:IEC60268-7準拠)
- AWA社製Type6162 711イヤーシミュレータ
- マイクプリアンプ:Type4053
- Type5050 マイクアンプ電源
- オーディオインターフェース:ROLAND Rubix 24
- アナライザソフト:TypeDSSF3-L
※イヤーシミュレーターの特性上、20hz以下と16khz以上の信頼性は高くありません。
周波数特性
上から順に、
- [AET07 S装着時]左右別
- [AET07 S装着時]左右平均
- [AET07 S装着時]左右別(自由音場補正済み)
- [AET07 S装着時]左右平均(自由音場補正済み)
- [標準イヤーピース S装着時]左右別
- [標準イヤーピース S装着時]左右平均
- [標準イヤーピース S装着時]左右別(自由音場補正済み)
- [標準イヤーピース S装着時 ]左右平均(自由音場補正済み)
- 標準イヤーピース比較(自由音場補正済み)
- 標準イヤーピース比較(自由音場補正済み/2khz-24khz拡大)
※「AET07 Sサイズ」は当ブログの測定用レファレンスイヤーピースです。それ以外のイヤーピースは特記がない限り、このイヤホンパッケージの標準添付のものです。
※また当ブログの自由音場補正については機材に合わせてサザン音響さんから提供された補正値を使用しております。
サウンドシグネチャーはいわゆるドンシャリタイプです。V字型あるいは谷の深いU字型という形をしています。
低域は重みと太さがあり、とくに重みはわりとドカドカ強めに出ますが、地熱は強調されないので、深いところはノイジーにならず清潔です。バスドラムキックはパワフルかつタイトでスピード感があります。エレキベース音は明るめで熱気は抑えめでギラギラしており、やや薄味に感じるかも知れません。低域弦楽は重みがありますが、個人的に厚みは足りず、弦がビヨンビヨンした感じになっており、透明感はありますが濃厚感に欠けます。
中域はボーカル周りが清潔になっています。ボーカルはわりと遠いところにいますが、風通しが良く、周囲も適度に整理されており、周囲の楽器音に埋没する感じはありません。ボーカル自体もすっきり傾向でのびやかかつ清楚な雰囲気がありますが、シャウティです。奥行き感が強調され、立体感があります。エレキギターの色づきは良く、ディストーションも高く決まるのでダイナミックに思えるでしょう。
高域は素直に煌めき感を出しながら抜けていく、少し派手ですがさわやかな空間になっています。光沢感は非常にきれいで、ハープやピアノはツヤツヤとした艶やかな煌めきを見せてくれます。楽器音は少し細長く、とくにバイオリンは音の末端の伸びが少し強調されます。ボーカルの語尾も少し伸びて聞こえ、息感に強調があります。高域は手がかりが多く、またギラギラしやすいので、ハイハットが沸きたつ感じが好きならおすすめできますが、静寂感に少し欠け、ガシャガシャしやすいところもあります。たとえば(K)NoW_NAME「Harvest」や高橋李依「Stay Alive」のような曲はかなり繊細に聞こえる反面、ボーカルのすぐ上で混雑を感じ、人によっては乱雑さを感じるかも知れません。ただしリズム感は良好でタイトでパワフルでスピード感に優れます。
音場は適度に広く、奥行き感に優れています。パワー感とアタック感、清潔感と色づきで高いレベルを持っていますが、静寂感には欠け、やや音数は多くうるさげに感じられるところはあります。キラシャリ感全開の派手なサウンドが好きならおすすめできます。個人的にはnonoc「star*frost」みたいな曲はこのイヤホンで聴くのがお気に入りです。ワイルドさの感じられるサウンドでメタル系のサウンドとも相性が良さそうです。
レコーディングシグネチャー
レコーディングシグネチャーの基本的な原理、楽しみ方については以下を参考にして下さい。
参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。自由音場補正済みです。ソースはFiiO M15を用いています。イヤーピースは標準イヤーピースのSサイズ、コーデックはSBCです。
レコーディングシグネチャーで使用している楽曲は私も大好きなゲームメーカー日本ファルコム様のものを使用させて頂いております。
JAZZ
-
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC&SC スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
町「ペンタウァ」 / ファルコムベストサウンドコレクション -All in All- / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
Desire / The Songs of Zemeth ~Ys VI Vocal Version / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
花と風のうた / 「Zwei!!」 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
OST
-
Sophisticated Fight / 英雄伝説 空の軌跡FC Evolution オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
浮遊大陸アルジェス -Introduction- / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
QUATERA WOODS / イースVI -ナピシュテムの匣- オリジナル・サウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
永劫の夢、大空の記憶 -Online Version- (Bonus Track) / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
ユルギナイツヨサ / 日本ファルコム 英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
アプリエス神殿 / Zwei!!オリジナル・サウンドトラック2008 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
クラシック
- Sophisticated Fight / We Love 空の軌跡 / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- FEENA / イース ピアノコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
第3部「白き魔女」: 白き魔女 / 交響曲「ガガーブトリロジー」 ~白き魔女~朱紅い雫~海の檻歌~ / Copyright © Nihon Falcom Corporation
-
組曲 LILIA (ファルコム ネオクラシック フロム スタディオズ イン ロンドンシティ) / ベリー・ベスト・オブ・イース / Copyright © Nihon Falcom Corporation
ロック
- Sophisticated Fight / 空の軌跡ざんまい / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- TO MAKE THE END OF BATTLE / Ys Ⅰ&Ⅱ ベストサウンドコレクション / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- The Decisive Collision / 英雄伝説 閃の軌跡 スーパーアレンジバージョン / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- GENS D'ARMES / イースVIII -Lacrimosa of DANA- オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
- Mighty Obstacle (2003) / Music From The History Of Ys / Copyright © Nihon Falcom Corporation
総評
音質はパワフルさと派手さを兼ね備え、ダイナミズムもあるドンシャリでわりと楽しい音ですが、静寂感に欠け、人によってはうるさく感じやすく、繊細ですが、中域以上で分離感が悪いと感じ、荒々しいと思う可能性はあります。パッケージはわりと豪華ですが、充電ケーブルはMicro-Bで、通信品質も物足りないところがあります。
【関連記事】