JVC
JVCとは?
JVCの源流は、1927年に米ビクター・トーキングマシンカンパニーの日本法人として日本ビクター蓄音器株式会社が設立されたことに始まります。2008年、JVCはケンウッドと合併し、JVCケンウッドとなりました。2011年から日本国内において、JVCブランドでオーディオ製品を展開しています。JVCは旧社名「日本ビクター」の英語表記「Japan Victor Company」から採られています。苦しいなかでも研究開発を忘れない社風で、旧日本ビクターが開発したホームビデオ規格「VHS」は一世を風靡しました。海外企業の現地合弁会社として出発し、東芝や松下電器の傘下に入るなど紆余曲折を経ながらも一貫してオーディオビジュアル事業に関わってきた日本を代表するメーカーです。
JVC製品情報 | ブランドビジョン | ヘッドホンの響子ちゃん | ヘッドホンナビ | JVC公式Facebook
JVCオススメ製品
HA-FX1100 | HA-FW01 | HA-FD7 | HA-FX99X | HA-XC70BT | HA-ET900BT | HA-XM30X and more...
JVC関連記事
【コラム】私が見たいJVCのCMを一生懸命考えてみた!(聖闘士星矢コラボ篇) | 【コラム】「ヘッドホンの響子ちゃん」って知ってますか?(附・JVC HA-FD01SPのご報告。)
このシリーズでは、Antelope Audio Amariと様々なヘッドホンやイヤホンをつなぎ、日本ファルコムのサウンドをレコーディング用のHATSから録音して実際に聴き比べてもらいながら、各音響機器の特徴を解説します。今回は個人的に愛用しているモニターヘッドホ…
株式会社JVCケンウッドが、ビクターブランドより発売中の「HA-FX100T」を同社の公式オンラインストア「コトSquare」で購入した方を対象に、2週間の返品を保証する『聴けばわかる ビクター完全ワイヤレスイヤホン「HA-FX100T」 お試しキャンペーン』を実施す…
中華製品の安いネックスピーカーよりはしっかりしていると思います。BOSEなどのネックスピーカーに比べて細身なせいもあって、音はパワフルとはいかないでしょうし、カスタマーレビューを見てみると、通信距離耐性がそれほど強いわけではないようですが、安…
株式会社JVCケンウッドが、「Amazonブラックフライデー」(11月27日~11月29日)、「Amazonサイバーマンデー」(11月30日~12月1日)の計5日間のセールに、JVCブランドの低音&タフボディのXXシリーズ「HA-XC90T」の出品を予定していることを発表しました。
Victor HA-FX100Tは適度な重厚感と静寂感、グル-ヴ感とバランス感覚の良さを発揮する完全ワイヤレスイヤホンで、安定した聴き心地を提供します。スペック的には1万円台の機種として標準レベルはクリアしていますが、アクティブノイズキャンセリングは搭載さ…
Victor JVC HA-MX100Vは甘く美しい透明度の高いみずみずしい中域を中心に開放的な音場で聴かせるモニターヘッドホンです。全体的な雰囲気はモニター的ですが、そのサウンドは決して無機質なものではありません。むしろ音楽性は豊かで、充実した暖かい人間的…
JVCのワイヤレスイヤホンが割安で購入できます。JVC独自のワイヤレス高音質化技術K2テクノロジー搭載機種です。
HA-FW03はWOODシリーズの入門機ですが、上位機種にはない魅力を持っているイヤホンでもあります。WOODらしさはそれほど強くないかもしれませんが、より若々しくにぎやかで抜けの良いサウンドを持っており、清潔感があって現代的な楽曲との相性も良い万能型に…
JVC HA-FW02はバランスの良い弱ドンシャリのサウンドを持ち、パッケージやビルドクオリティも十分に満足できる製品です。装着感は人によっては安定しない可能性があり、また今回の個体では音量を少し大きくすると露骨な音割れが見られましたが、WOODシリーズ…
低価格帯では魅力的な低域を持っているAKIKI A3ですが、標準のイヤーピースはお粗末で、残念ながらそのクオリティを十分に引き出してくれる可能性はあまり高くありません。もし、イヤーピースが耳に合わない場合、低域の存在が薄くなり、その魅力的なサウン…
今回発売されたJVC HA-XC90TはJVCの完全ワイヤレスイヤホンとしてはフラッグシップレベルで、JVCの完全ワイヤレスイヤホンとして初めてaptXに対応し、12mmの大口径ドライバーを搭載したXXシリーズのモデルになります。
JVCのWOODシリーズイヤホンは独特の風味のある音質で、生音感覚を好むユーザーから圧倒的な支持を得ています。このHA-FX1100はWOODシリーズの限定モデルとして発売され、公式にはすでに生産終了となっている機種ですが、生産終了後もamazonで割安に手に入れ…
It's a different feeling that the sound is blurred, but there is a feeling that the contour of the sound is a little smoky and you can hear it in the unique air feeling of the wood housing. There is a feeling that the low range is emphasiz…
通常、インイヤーモニター(IEM)のパッケージには、ポケットいっぱいのイヤーピースが付属しています。しかし、さまざまなイヤーピースを提供するアフターサービスブランドはさらにたくさんあります。イヤホンからの音質出力に関して、これらのイヤーピース…
実は前々から購入計画を練っていたんですが、なかなか踏み出せずにいたダミーヘッドを購入しました。これからのレビューではこのダミーヘッドを使って装着時の写真を撮ったり、録音した音質の公開をしたいと思っています。 録音音質ですが、欠点があります。…
JVC HA-SW02が在庫一掃セールに出ました。過去最安は25000円くらいですが、ここ半年くらいでは安いです。ただ一応この機種は毎年、1月後半から4月~6月くらいにかけてその年の底値を形成するのがパターン化しています。待っていれば、もうちょっと安くなるか…
個人的にはブライト系の音はJVC HA-FD01で間に合っていて、しかもHA-FD01のほうがノズルカスタマイズもできて自由度が高い感じです。これまでのWOODシリーズは濃厚感重視だったので、それとは違うHA-FW1500の独自な感じが最初は面白いと思いましたが、聴き込…
北米で開催中のCES2020にて、オーディオテクニカとJVCから新作完全ワイヤレスイヤホンが発表されました。
ウッドハウジング独特の、音が掠れるというのとも違う感じだと思うのですが、少し音の輪郭がすっきりする空気感の中で聞こえる感じがあります。低域はかなりリアルな部屋鳴り感を出すためにちょっと強調されている感じはあるので、人によっては少し出すぎて…
【aptX対応Bluetoothレシーバー JVC SU-ARX01BT レビュー】音質はかなり完成度が高く、なかなかBTでは出しづらい奥行き感を出すことができる。通信品質はそれほどでもない。おすすめ
ぶっちゃけスペックは2019年11月の時点では優秀じゃありませんが、音に透明感を求めるならこのBluetoothケーブルは検討に値すると思います。ただしお値段も高めなので、コスパが良いかというと微妙です。比較対象のWestoneの純正BTケーブルは13000円くらいな…
根っからのJVC党・オーテクファンの私としては、とくにこの2ブランドの新作からは目が離せません。というわけで、聴いてきました。
基本的にパンチが強く、押し出し感は強めなので、奥行きを感じて俯瞰して聴くというよりは、演奏に近づいて包まれて聴くスタイルの出音になります。とくに没入してJAZZを楽しむというような用途にはほぼ最強クラスのパフォーマンスを発揮してくれるでしょう…
最近のオーディオ関連で個人的な注目ニュースを紹介します。
正直なところ、ある意味JVCらしい「求めてたのは、こういうのじゃないんだけど」って感じのあるデザインで、妙にAVIOTかNUARLあたりを意識して失敗した感じがあるにはあるんだけど、ぶっちゃけ音質面ではディテールはよくまとまっており、JVCらしいスパイシ…
私は熱心なJVC党ですが、特にHA-FX1100は手に入れてから特に愛用し続けていると言って良く、最近は他のWOODシリーズの出番がありません。とにかく情緒的で温もり感のある低域と、その弾力的な空間の中から浮き上がるように聞こえてくる中域と高域が非常に優…
ステンレスノズルはとにかく金物の精彩が素晴らしい。同じように金物を強調するチタンノズルと比べてカチカチした感じがなく、さわやかな後味があるのが特徴。ノズルの中では一番明るめの色彩になることもあり、シンセなどの光沢にもツヤツヤ感がきれいに出…
私はJVC党で、イヤピはスパイラルドット++派だということをつねづね公言してきました。 実際スパイラルドット++は中高域の分解能がよろしくてガチャガチャする感じやキンキンする感じ、シュワシュワかすかに聞こえる音の端の風切り音みたいな干渉音が改善さ…
まあ私は根っからのJVC党なんで、普段使っているイヤーピースは基本スパイラルドット系だということをあらかじめお断りしておきます。正直この記事の結論もほぼ決まっていて、うーんやっぱりスパイラルドット++がいいんじゃない?って話です。レビューは標準…
今回は課題曲をJVC HA-FD01SPに付属する各ノズルで聞き比べて、その音質の違いを語ってみよう、そういう企画特集記事になります。これは予定では10回くらいシリーズにして続けたいです。というか、ノズル交換するの結構めんどいので、1回に1,2曲を比較するの…
一足早く完全ワイヤレスイヤホンについてはベストバイ大賞を発表させて頂きました。今回はワイヤード(有線)イヤホン、ワイヤレスイヤホンでのベストバイを発表させて頂きたいと思います。 しかし、正直に告白しますと、今年は完全ワイヤレスイヤホンをなる…