audio-sound @ hatena

audio-sound @ hatena

オーディオ機器やゲーミングデバイスのレビュー、そして好きな音楽を徒然なるままに

MENU

【ANC搭載ワイヤレスヘッドホン BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 レビュー】デザインと装着感、そして何よりノイキャン性能が素晴らしい。音質もより見通しが良い音になった。課題は通信品質。

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 トリプルブラック

 

 

 【0】BOSE党が待ち焦がれた新型ノイキャンヘッドホン

 かつては圧倒的なノイキャン性能で業界に君臨していたBOSE。しかし最近はWH-1000XM3でSONYが天下のBOSE様のQC35Ⅱのノイキャン性能をついに追い抜いたという評価が一般的。去年(2018年)のクリスマス商戦前にはBOSE党陣営には悲壮感すら漂い、「クリスマスにはQC45が出るはず!なんでリリース来ないんだ!」という渇望の声に対して、実際のBOSEの施策は製品の価格調整のみの対応で新商品なしというややさみしい展開に。その後、SONYはWF-1000XM3で完全ワイヤレスイヤホン市場に本格ノイキャン時代を招来し、いまやヘッドホン・完全ワイヤレスイヤホンなどで業界の覇者となりつつあります。

 去年までは、ノイキャンあたりにこだわりすぎてむしろ他がおろそかになった失敗作WF-1000Xでブランドイメージに瑕疵がついてしまったSONYを尻目に、アウトレットモールなどでも積極的に攻勢を掛けてBOSE SoundSport Freeが売れまくるという状況でしたが、1年で業界の視界は変わり、BOSEはなんとなく鳴かず飛ばずな雰囲気に。完全ワイヤレスイヤホンでは来年出るノイキャン機種の情報だけ流して、WF-1000XM3のあまりの売れっぷりに動揺するBOSE党をなだめつつ、ようやく主戦場のノイキャンヘッドホンでSONY WF-1000XM3キラーを投入してきました。

 そう、それこそが「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700(NCH700)」。これまでのQuietシリーズとは一線を画した名前を付けてきたあたり、天下を取り返す意気込みを感じます。これは期待しないほうがおかしいよね!

 

 先日台湾旅行に行った際、桃園空港でこのNCH700がWH-1000XM3といっしょに試せたんで、最近改めてノイキャンにはまっている私は早速テスト。「デザインもかっこいし、装着感も良くて、これはBOSE本気だな」としみじみ実感しました。何よりノイキャンがXM3のわずかにツンとくる感じがなく、非常にナチュラルでしかも性能的に同等っていうね。帰国後早速買いました。

 

【1】装着感/遮音性/通信品質「デザインと装着感は良いが、通信品質は心許ない」

おすすめ度*1

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

ASIN

B07RSCM9ZZ

スペック・評価
 連続再生時間/最大再生時間 20h/-
 Bluetoothバージョン 5.0
 対応ワイヤレスコーデック AAC/SBC
 防水性能

なし

 音質傾向

デジタル、厚みのある音、輪郭パリパリ、透明感あり、見通しが良い、クリアな低域、DTM的な高解像度サウンド

 第一報でこのヘッドホンのデザイン見たときは、「装着感あんまり良くなさそう。ヘッドバンドもすぐ折れそう」って印象を持ったんですけど、実際試してみるとむしろ装着感は素晴らしく、ヘッドバンドが想像以上に伸びます。見た目で硬い質感を想像していると、案に相違してかなり柔軟なので、びびるくらい。

 たとえば低価格中華のDJヘッドホンOneOdio Studio Pro PRO-002にこのヘッドホンを被せてみると、下の写真のように普通に覆うことができます。かなり頭の大きい人でも違和感なく装着でき、しっかりノイズキャンセリングを体感することができます。まあこの予想以上の柔軟性に私は感激しました。さすがBOSEだね!

 この柔軟なヘッドバンドと優しいイヤーマフのおかげで長時間着用していても全く負担感がありません。またさらっとした材質のイヤーマフは肌触りも良く、通気性も一定程度あるので、比較的蒸れません。真夏日はさすがにじっとり汗が付きますが、それでも耳に当たる感触はさらっとしています。

 

f:id:kanbun:20190915065303j:plain

 

 対応コーデックはAAC/SBCのみ。個体差の可能性もあり、私の手に入れた個体がたまたま通信品質が弱いか相性が出ている可能性もありますが、残念ながら通信品質は満足できませんでした。完全ワイヤレスイヤホンのSONY WF-1000XM3以下です。手持ちのDAPにつないで秋葉原でロケテストしたんですけど、そもそも秋葉原でなくても腰ポケットからDAPを出し入れしただけで普通に途切れます。それほど人のいない駅構内でもプチプチします。秋葉原の路上でも結構プチプチ。通信の多い電器店の店舗内でもプチプチ。とにかく途切れる場面が結構多くて、これはかなりがっかりでした。

 私の場合、音楽目的というより単純にノイキャン目的で使っているところもあるんで、まあプチプチしてもいいかなと思いますけど、普通にワイヤレスヘッドホンとしての通信性能は高く評価できません。しかし、BOSE製品はiPhoneに対しては通信品質が高いと評判なので、Appleユーザーの人は通信品質の不安定感を感じることはないかも知れません。私はAppleユーザーじゃないので、わかりません。

 通信品質の点はむしろ安い中華のノイキャンヘッドホンOneAudio A9なんかのほうが率直に言って安定度が高いです。

 

テスト環境

 今回のテストはHiby R6 ProONKYO GRANBEATで行っています。

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

 

【2】外観・インターフェース・付属品「妙に洗練されたインターフェース」

 付属品は充電ケーブル(Type-C)、キャリイングケース、AUXケーブル、説明書。インターフェースは側面に電源やノイキャンを操作する物理インターフェースがあり、曲操作などはヘッドホン部分の表面のタッチインターフェースで行います。このあたりの洗練された使い心地は人によって好ましいと思うでしょう。

 

 一方で、私は個人的にはノイキャンだけを使いたい派なので、ノイキャンだけONにするのに面倒な手間が必要なこの機種のインターフェースデザインが若干煩わしく、ノイキャンだけを使いたい場合はまず電源を入れて、そのあとBluetoothをOFFにする作業を伴います。この点もたとえば低価格中華のノイキャンヘッドホンOneAudio A9やMeloAudio Urban TravellerはノイキャンだけスイッチONにできます。装着感とかデザインでは劣りますが、ノイキャンの手軽さでは中華の格安ヘッドホンが勝るというのが私の評価です。

 

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

 

【3】音質「低域を強調しない、フラットで見通しの良いデジタル系サウンド」

 音質は中高域が一番きれいに聞こえる、厚みと透明感のある音で、輪郭は少しパリッと強調して出るのでデジタル的な感触ですが、解像度感は高いです。以前のBOSEと違って低域は厚みを出しつつも抑制的でむしろ深みを強調するようになっており、深掘り感に優れた奥行きと広さを感じさせるワイドな音響になっています。

 高域は上品に閉じていて、開放感を出しつつ、マイルドにロールオフしていき、中域は広さと奥行き感があって、音の広がりも良く、ゆったりとしています。低域は中低域の厚みもしっかり出しますが、強調は強くなく、厚みはありますが音の弾力が良くスピード感があり、むしろ沈みの良さを感じさせ、深掘り感が感じられます。はっきり言って、これまでのBOSEのワイヤレスヘッドホンの中で最高にバランスが良く、音場表現も優れたものになりました。それでいて、音のデジタルで独特の張りと厚みがある感じはいつものBOSEで、ユーザーの期待を裏切りません。ここまでの音質を実現したなら、aptXHDなどの上位コーデックに対応しなかったのは、かなり残念ではありますけど。


美点
  1. 開放的で見通しが良いが、厚みもしっかりあって少し暖かく聞き心地の良い中域
  2. 高域は丁寧に調整されていて、中域の明るさと色彩感を大事にしつつ、マイルドに閉じている
  3. 輪郭もしっかりしており、ややデジタル的に解像感をしっかり出す
  4. 低域は量感的にわずかな強調が加えられているが、しつこく膨らむこともなく、厚みがありながら、重低音までよく沈む
欠点
  1. 相変わらずBOSEっぽいデジタル系サウンドでコンピュータ的な音響
  2. 高域のディテールは抑えめ
  3. 基本的に渋みのないツルツルした音

 

[高音]:高域はどちらかというと中高域の引き立て役で、中高域に比べてディテールが強調されず、マイルドに抜けていく感じになっている。充分に明るいが、高域で派手さを強調する感じはない。基本的に適度な開放感を出しつつ、中域から気を散らさないよう配慮されている。そのためシンバルのクラッシュなどは見た目の明るさの割に意外と地味に感じるかも知れない(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:中域は中高域でつややかさを充分に味わわせてくれる。ギターのエッジやピアノの表面に潤いのある光沢感が感じられ、ボーカルもやや明るめに伸びる。中域でも厚みは一定程度あり、しかもクリーンで見通し感も良く、奥行きが充分に感じられる。

[低音]:100hz~30hzまで輪郭に明瞭感がある振動。20hzでもわずかに振動感が残る。低域は中低域で一定の厚みを出しつつ、重低音の方が広く、クリアに沈む見通しの良い感覚がある。量感的には少し強調が加えられているが、中域に浸食する感じはない(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:中高域が最もよく聞こえ、次に低域、高域といった力関係になる。音場は幅もあって広いが、どちらかというとより奥行き感に優れた立体感を持っている(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:ドラムはわずかにバスドラの広がりと重みが優位に聞こえる。タムは少し粘り腰でバスドラの熱気と黒みが少しドライに色づけする。バズンバズンという音。ハイハットは少し白味を出し、シンシンとした音(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:男声ボーカルは少し明るく質感的にもややツルッとしているが、充分に濃く、太さも感じられる。吐息に熱気もある。女声ボーカルは甘味よりは中高域のツヤが少し強めで明るく伸びる。とはいえ中域での太さも充分にあり、自然な膨らみがある。

 

【4】官能性「DTM的に音楽を楽しみたい人向け」

安月名莉子「Glow at the Velocity of Light」

【Hiby R6 Proで鑑賞】こういうデジタル系ポップスには強い印象。音の輪郭をはっきりパリッと出しつつ、ツヤと厚みのある感じで聴かせてくれる。低域も深みも充分で立体感もしっかりと感じさせてくれる。ボーカルも輪郭がはっきりと楽器との分離感を出しつつ、みずみずしいつやっぽさを出す。やや質感がデジタル的で人工的だが、それが近未来的な音響を感じさせてくれ、この曲とは相性が良い。

 どうでもいいけど、今回のMVはSiaっぽい感じで攻めてて楽しいね。

 


TVアニメ 「 彼方のアストラ 」 エンディングテーマ 「 Glow at the Velocity of Light 」

 

Gilead「Die Nacht」

【Hiby R6 Proで鑑賞】質感的にはかなりパリパリツルツルしてデジタル的な音響に寄るけど、見通し感は良く、低域に厚みがあるので重厚感も充分。楽器音がデジタル的になり、質感がパリパリしているのが人工的で好みを分けそうだが、解像度感は高め。

 

 

Madeon「You're On ft. Kyan」

【Hiby R6 Proで鑑賞】こういうデジタルなEDMは非常に得意で、奥行き感を丁寧に出しながら楽しませてくれる。低域に厚みがあって足場も充分だし、その低域も量感は結構あるのに深みまで透明に沈んでいく音色で臭みがないから、きれいに楽しめる。奥行き感があるので没入感も高く、気持ち良く楽しめる。

 


Adventure (Deluxe)

 

La Nef「Le Chateau du Graal (The Castle of the Grail)」


 【Hiby R6 Proで鑑賞】透明感のある音の中にもほどよく厚みがあるので、デジタルで少し人工的な音にも関わらず、意外とこの曲で暖かみを感じさせてくれ、ややツルッとしているものの、きれいに聴かせてくれる。DTM的な音質ではあるものの、解像度は高く、静寂感も丁寧に表現されている。

 


V 2: PERCEVAL-LA QUETE DU GRAAL (THE QUEST FOR THE GRAIL)

 

【5】総評「完成度は高いが、それに比して通信品質がやや見劣りする」

 デザインはよく、装着感も非常に満足でき、ノイキャン性能は現状最高クラスであり、DTM的ながら解像度も高い音質を持っています。ほとんど欠点のない機種ですが、通信品質だけは個人的に満足できる感じではなかったのだけが非常に惜しいところ。またここまで高価な機種で、ここまでの音質を実現しているなら高音質コーデックに対応して欲しかったというのが素直な感想です。

 

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 トリプルブラック

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。

【ニュース】秋葉原でロケテスト&試聴してきました。Laylaの新型登場!SP2000も出るよ!FiiO M5もひっそり登場[秋葉原散歩/AK×JH Audio Layla AION/Astell&Kern A&ultima SP2000/FiiO M5]

Astell&Kern a&ultima SP2000

Astell&Kern a&ultima SP2000

 

 最近のオーディオ関連で個人的な注目ニュースを紹介します。

 

 

秋葉原でBOSE NCH 700をロケテスト&いろいろ試聴してきました

BOSE NCH 700

 先日手に入れたBOSEの「NOISE CANCELLING HEADPHONES 700(NCH700)」。台湾の空港で試聴していて、ノイキャン性能素晴らしいと思い、デザインと装着感も良好なので、つい買っちゃいました。音質はBOSEらしいデジタルな解像度感を出しつつ、今までみたいに低域を押し出す感じは減って、フラットな雰囲気の音質になっています。万能性が増していて、それも好みでした。

 そういうわけで早速持ち歩いてロケテストしたんですけど、さすがのノイキャンは優秀ですが、通信品質がね、ちょっと気になりました。結構プチプチ途切れます。この点は完全ワイヤレスイヤホンであるSONY WF-1000XM3より弱い。BOSEはiPhone相手には通信品質高めという情報もあるので、Androidな私のDAPとは相性悪いのかな……。とにかく街中でも小刻みにプチプチするのが多くて、これだけは難点です。

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 トリプルブラック

 

Hiby R5

Hiby R5

Hiby R5

HiByMusic R5 デジタルオーディオプレイヤー 4.4mm バランス出力端子 (ブラック)

 

 気になっていたHiby R5。発売日だったので聴いてきました。R6 Proa&norma SR15を持って聞き比べしてきました。結論から言うと、音はSR15とかなりクリソツで発熱が酷いのもいっしょ。R6 Proと似たような操作感ですが、動作はわずかに遅いかな。

 この機種はむしろ若干割高感のあるa&norma SR15の代替DAPとしておすすめできそうな印象です。声DAPの異名を持つあの音色が少し安めに楽しめます。電池持ちもSR15より少し良さそう。

 気になったのはバランス・アンバランスともにイヤホンジャックの位置が下になってます。個人的には上に慣れているので、上がいいんですけど。

 

Oriolus Forsteni mk2 & Finsci HiFi

Oriolus Forsteni MKII

Oriolus Forsteni MKII

Oriolus Forsteni MKII ハイブリッドカナル型イヤホン (4.4mm バランスプラグ)

 

 リニューアルされるOriolus製品も聴いてきました。Forsteniは個人的にあまり興味を惹かなかったんですけど、Finschi HiFiね。また一段と深みを増した音になっていました。まあ肝心のFinschi持っていくの忘れたんで、聞き比べできず、どこが変わったか具体的には捉えきれていないんですけど、おそらく高域はより閉じた感じでマイルドになっていると思います。

www.ear-phone-review.com

 

AZLA ZWEI

AZLA ZWEI

AZLA ZWEI

 AZLA初の2way機種。いつもよりもう少し音がくっきり、中高域でハキハキした印象を受けました。悪くないじゃんと思いつつ、直後にFinschi HiFi聴いたので、印象ほとんどぶっとびました。

 

「IKKO OH1 & OH10 売れている!」とのこと

IKKO OH1

IKKO OH1

ikko ハイブリッド(Dynamic+BA) イヤホン OH1 (ディープブルー) 【日本国内正規品】【日本から発送】

 

 1万円台でかなり好きなイヤホンで、しかし、比較的注目度が低いのか大抵ショーケースのはじっこに置かれてるIKKO OHシリーズ。IKKOの読みも「アイコー」なんだけど、販売店員さんですら「これ、アイコーって読むんですか?イッコーだと思ってました」というコメントが来ることしばしば。あらゆる店舗で「これ、いいんすよね。ブランドイメージのかわいい女の子の絵もきれいですし、もっと売れると思うんですよ(目立つところに置けば)……」みたいに言い続けることしきり。

 今日ヨドバシカメラ秋葉店に行ったら、一番上の目立つところに飾ってあったので、「おお!?」となると、販売店員さんが「これ売れてます」とうれしい言葉。自分の好きなイヤホンが売れているとちょっと嬉しいですね。自分は何もしてませんが。

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

 

CampFire ANDROMEDA Gold

Campfire Andromeda Special Edition:Gold

Campfire Andromeda Special Edition:Gold

 

 みんな大好きANDROMEDAに限定版。先日の記事でさすがに限定版は試聴無理そうとか書いてましたけど、普通にヨドバシカメラの秋葉原店で聴けました。感涙。まあなんていうか、下馬評通り、若干IO風の濃い音になっていて、高域の尖りが低域の働きでセーブされている感じです。そしてサウンドキャラクターが濃ゆくなっていました。なかなか聴けない機種なので、聴きたい人はヨドバシカメラ秋葉原店にGO!

 

Acoustune HS1650CU

 aiutoの方からこんなツイート流れてきて、ガン見。

 

 早速聴いてきました。うん、たしかにJAZZ向きの透明感を持っています。じっくり聴き込んできたのでプレミアム版で近日レビュー公開予定。

 

Acoustune HS1650CU

Acoustune HS1650CU

Acoustune(アコースチューン)HS1650 CU

 

AK×JH Audio Layla AION

www.phileweb.com

 

 Laylaさんがパワーアップして帰ってくるそうです。普通に高ぇ。以上。

 

 まあJH Audioというと、個人的には、いつもジェリー・ハービー先生が何かを語ってるイメージしかありません。

youtu.be

 

Astell&Kern a&ultima SP2000

av.watch.impress.co.jp

 

 SP2000とかとっくに発売している気がしてたんですけど、どうも遅れてたみたいです。結局コッパー(Cu)とステンレススティール(SS)同時発売になったんですね。

 試聴機じっくり聴いてきた感じだと、Cuの方が音に厚みがあって風味を感じさせる幅が感じられました。SSよりはたぶんCuが好み。まあ筐体材質で音質の違いがどれだけ出るかなんてかなり微妙な話題だし、あくまで感覚的に差を感じた程度で、信用できない感じですけど。

 そもそも高すぎて買えません。以上。

 

Astell&Kern a&ultima SP2000

Astell&Kern a&ultima SP2000

Astell&Kern 高音質 DAP A&ultima SP2000 Copper 【AK-SP2000-CP】 ハイレゾ対応 音楽プレーヤー

 

FiiO M5

FiiO M5

FiiO M5

FiiO フィーオ M5 ブラック FIO-M5-B ハイレゾ対応 384kHz/24bit 5.6MHz DSD SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC対応 USB DAC機能搭載 連続再生時間13.5時間 タッチスクリーン microSD最大2TBまで対応 USB Type C端子

 

 私もすっかり存在を忘れていた、FiiO M5。いよいよ発売です。一部で流行しているらしい超小型DAPスタイルの機種です。

胸ポケットにも収まるサイズ感のコンパクトなアルミ筐体に、旭化成エレクトロニクスのDACチップ「AK4377」を採用。最大でPCM 384kHz/32bit、DSD 5.6MHzネイティブ再生をサポートする。なお、PCMは32bit音源のみ24bitに変換される。

 

Bluetoothは送信/受信両方の機能を搭載。送信時はLDAC/aptX/SBC、受信時にはLDAC/aptX HD/aptX/AAC/SBCコーデックが利用できる。また、PCM 384kHz/32bit、DSD 5.6MHzまでサポートするUSB-DAC/USBオーディオ出力機能や、ヘッドホン出力と兼用の同軸デジタル出力も搭載する。こちらはPCM 176.4kHz/24bit、DSD 5.6MHzまでサポートする。

さらに、Bluetoothでスマートフォンと接続時には、内蔵するデュアルマイクとクアルコムcVcテクノロジーにより、クリアでノイズの少ない通話が可能。その他、録音機能、歩数計機能、時計機能も搭載する。

www.phileweb.com

 

 個人的にはとくに言うことなし。

 

【レビュー】Cayin YB04:Cayinらしい自然な音の繋がりと意識したイヤホン。さらに女声ボーカルの表現力は価格帯随一に近い | audio-sound @ premium

Cayinらしいナチュラルタッチの音を追求した音作りで、ブランド初にも関わらず、すでに高い完成度を感じさせるイヤホン。とくにみずみずしい自然な輝きを思う存分味わわせてくれる中高域は絶品で、価格帯では女声ボーカル最強候補の最右翼だろう。多ドラとは思えない自然なつながりを持つ空間表現はアナログでもデジタルでも音の風味を丁寧に再現してくれる。どんな音源相手にも人工的な質感を感じさせない聞き心地の良...

 

amazon musicのプレゼントキャンペーンも忘れずにね!

f:id:kanbun:20190905182856p:plain

音楽を聴くだけでBOSEの最新ヘッドホンが当たるキャンペーン!

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


【ニュース】魅力的なAndroid DAPが次々リリース!そしてついに来るBOSEの本気ノイキャンヘッドホン[Hiby R5/Shanling M6/BOSE NCH700/DENONコラボモデル/ONKYOコラボモデル]

DENON AHGC25W/SSSS.GRIDMAN

DENON AHGC25W/SSSS.GRIDMAN

 

 最近のオーディオ関連で個人的な注目ニュースを紹介します。

 

 

相次いでAndroid OSのミドルレンジ本気DAPが登場!

 最近Android DAPにハマっている感じの私ですが、Android DAPの魅力的な製品が相次いで登場します。それも価格的に手を出しやすく、コスパ的にも高級機種並の音が出せる機種が多いミドルレンジ帯で出てきます。これは注目せざるを得ない!

 

Hiby R5

Hiby R5

Hiby R5

【ご予約受付中】 HiByMusic ハイビー R5 Black 【送料無料】 ハイレゾ対応 ポータブル オーディオ プレイヤー 【1年保証】【9月13日発売予定】

 

 私が普段愛用しているHiby R6 ProでおなじみHiby。今度はR5をリリースします。なんと今回はDACをこれまでのESS系からシーラスロジック系に変更しています。具体的にはCS43198をデュアルで搭載。このCS43198は有名どころではAstell&Kernのa&norma SR15に搭載されているチップで、SR15の音が比較的好みな私にとっても、Hibyがこのチップをどう料理してきたかは興味のあるところ。

 PHILE WEBのレビュー記事ではR6 Proよりさらに音が滑らかになった印象を受けます。R6 ProでもESS系にしてはマイルドな感じでしたが、さらにマイルドで低域に厚みがあるとすると、イメージ的にはSONY NW-ZX300みたいな感じになるのかもしれませんね。とにかくこれは試聴機を見つけ次第、早く聴きたい機種No.1です。

一聴して感じたのは、先の製品とはやや方向性が異なっているサウンドキャラクターを持っている、ということだ。「R6Pro」などがどちらかというとフォーカス感の高さが際立つ、ソリッドな印象のサウンドだったのに対して、「R5」は、品のいい柔らかな低域を持ち、緩やかに自然に広がる豊かな響きを描いてくれるようになった。フォーカス感はしっかり確保されているのだが、どことなくやさしさを感じる響きを持ち合わせている。

この傾向は、4.4mmバランス接続によってさらに顕著になる。低域が単に柔らかく豊かなだけでなく、しっかりとした解像感を持ち合わせるようになるため、前後左右への音場的な広がり感、定位の確かさが出現。結果として、ライブ演奏などではホールの広さや響きの違いまでしっかり把握できるようになった。また、中高域もピュアさが増し、アコースティック楽器が一段とリアルに感じられる点も好ましい。こと音質に関しては、かなりの良質さであるのは確かだ。

www.phileweb.com

 

av.watch.impress.co.jp

 

SHANLING M6

Shanling M6

Shanling M6

 もう一つ気になるAndroid DAPが発売されます。それがSHANLING M6。こちらは旭化成のDACチップAK4495SEQをデュアル搭載しているDAPで、少なくともDACチップを見る限り、ミドルレンジDAPとしては豪華な印象。ハイレゾ再生能力も32bit / 768 kHz/DSD256をサポートと、ミドルレンジのスペックとは思えません。記事では価格が伏せられていますが、USドルでの販売価格は539ドル。日本円で60000円くらいで発売されるなら、FiiO M11あたりを完全に食えそうな勢いです。おそらく基本インターフェースはHiby系になるでしょうし、だとしたら中華DAPの中でも使い勝手も上々のはず。

 Androidのバージョンが不明です。ワイヤレスコーデックはaptX、aptX HD、LDACをサポートします。さらにレシーバーとして「SBC、LDACコーデックをサポート」と書かれています。もしかするとHiby R6 ProやCayin N6ⅡのようにAACもサポートしている可能性がありますね。これも早く試聴機聴きたい機種です。

pc.watch.impress.co.jp

 

BOSEの新作ノイキャンヘッドホンはやばいね!

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 トリプルブラック

 

 BOSEの新作ノイキャンヘッドホンです。どうもQuiet Comfort 35Ⅱとは別系統のシリーズになるらしく、それが「Quiet Comfort 35Ⅲ」でも「Quiet Comfort 45」でもない理由のよう。お値段が超強気の約46000円です。

 台湾の空港で試聴できました。なんかヘッドバンドとかへなちょこな気がしたんで、「これで耐久性とか装着感大丈夫?」って思ってたんですけど、実際着けてみると装着感は凄く安定しています。すぐ壊れそうな雰囲気はありません。

 ビビったのはノイキャン性能ね。試したら、明らかにQC35Ⅱより静寂性高まってます。同じ場所にSONY WH-1000XM3もあったんで試したんですけど、静寂性はこちらが上って印象でした。音質は相変わらずのBOSE系サウンドで「お、BOSEしてるね」って以外あまり感想なかったですけど。

 で、「これ買う?」って話になると、ぶっちゃけ個人的にはQC35Ⅱで充分満足だし、もし買うならWH-1000XM3のほうが安いんで、そっちでイイかなって感じです。

www.gizmodo.jp

 

DENONから怒濤のコラボモデルヘッドホンが予約ラッシュ!

DENON AHGC25W/ZOMBIE

DENON AHGC25W/ZOMBIE

DENON ヘッドホン ゾンビランドサガ・スペシャルエディション aptX HDコーデック対応 ブラック AHGC25W/ZOMBIE

 

 DENONのAHGC25Wのコラボモデルが発売されます。コラボ対象は「ゾンビランドサガ」と「SSSS.GRIDMAN」というね!いや、私の大好きなアニメ2連発ですよ。音声ガイダンスがキャラクターボイスになっているので、どっちかは買いそうな気分。ただ、このAHGC25Wはノイキャン省略機種なのが気になるんですよね。そしてコラボモデルの価格が上位機種のAHGC30とほぼ同じっていうね。プレミアムのあるコラボモデルの宿命なんですけど、うーむ。

 aptX HDに対応しているのは魅力です。

 

DENON AHGC25W/SSSS.GRIDMAN

DENON AHGC25W/SSSS.GRIDMAN

DENON ヘッドホン SSSS.GRIDMANスペシャルエディション aptX HDコーデック対応 ブラック AHGC25W/SSSS.GRIDMAN

 

ONKYO DP-S1A ガルパンコラボ締め切り間近!

ONKYO DP-S1A ガルパンコラボ

ONKYO DP-S1A ガルパンコラボ

ONKYO DIRECT|ONKYO DP-S1A MUGENKIDOU デジタルオーディオプレイヤー ガールズ&パンツァー モデル

 

 ONKYO DP-S1Aのガルパンコラボの締め切りが9/6で間近です。しかし、DP-S1Aはさすがにスペック的に古いですし、45000円出すなら上のHiby R5買うかGRANBEAT買ったほうがいいんじゃないかと思います。せめて前のごちうさコラボのようにハイレゾ曲付属なら良かったんですけど。

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


【ポッドキャスト】完全ワイヤレスイヤホン流行機種を語る

f:id:kanbun:20190503130916p:plain

 

※こちらは音声のみのポッドキャスト配信となります。 

 

 2019年5月現在最新の流行機種について、とりあえず思うままに音質・使い勝手を語っています。今回取り上げた機種は以下の7機種。

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


【特集】audio-sound @ hatena ベストバイ大賞 2018【ヘッドホン/スピーカー】

audio-sound ベストバイ大賞2018

  ベストバイ大賞記事も今回でラストになります。この記事では最後にヘッドホンとスピーカーのベストバイを紹介して終わろうと思います。どちらもワイヤレス製品を含んでおります。

 こちらの分野も価格帯別に紹介するほど買いそろえてはいませんので、価格帯抜きで最も「お値段以上」を感じた機種を紹介する形とさせて頂きます。どうぞお楽しみくださいませ。

 

 

ヘッドホン

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

半額で買えたので異様にお値打ち!手軽にBOSEサウンドを持ち運べる良機種!

 この製品に関してはサイバーマンデーセールで半額という異様な安値で売っていたので、その点を大きく考慮しています。なので、特殊要因で1位ということにさせて頂きます。無線機種としても持ち運びに便利ですが、有線ヘッドホンとしても優秀な製品で価格相応以上の音質を持っています。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銀賞「1more H1707」

1more H1707

1more H1707


在庫処分で底値圏!3ドライバーでドンシャリの王道を行く高コスパヘッドホン!

 中国の1moreが製造したヘッドホンで、発売時は2万円台の有力コスパモデルでした。側圧がややきついという欠点を抱えているものの、音質に関しては2万円台最強クラスとの評価を得ていた機種です。あまり売れなかったのか、2018年に入り在庫処分価格で販売されていて、1万円ちょうどから1万円台前半で入手可能でした。品薄になってきたのか最近はやや値上がり傾向にあるようです。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銅賞「OneOdio A1」

OneOdio A1

OneOdio A1

気軽に使い潰せる価格で、優秀な使い勝手と音質を持つ高コスパワイヤレス機。

 軽量で使い勝手の良いワイヤレスヘッドホンです。デザインもかっこよく、チープな印象を与えません。価格が非常に安いのが魅力的で、この価格ならあまり損傷を気にせず使えます。ただし、折り畳みできないので携行性が高いとは言えません。防水性能もないので、どちらかといえば家用で、私も主に寝ホンとして使ってます。

www.ear-phone-review.com

 

スピーカー

ベストバイ金賞「DENON Envaya DSB250BT」

DENON Envaya DSB250BT

DENON Envaya DSB250BT

小型ワイヤレススピーカーとは思えない充実した空間表現能力が最大の魅力!

 パワフルさにはやや欠けるかも知れませんが、恐るべき立体感と定位感を持ったサウンドを奏でるのがこの「DENON Envaya DSB250BT」です。ライバルとなるSONYのワイヤレススピーカーがドンシャリで低域重視のパワフルさを前面に出しているとすれば、DENONはより豊かな立体感を重視したバランスの良い音を奏でます。SONYが「楽しさ」を追究しているとすれば、DENONの目指している音は極上の「美しさ」を持っています。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銀賞「Tribit IC-BTS20 XSound Go」

Tribit IC-BTS20 XSound Go

Tribit IC-BTS20 XSound Go

高い防水性能でどこでも持ち運べる!楽しいドンシャリサウンドを手ごろな価格で。

 SONYのワイヤレススピーカーXBシリーズのようなドンシャリサウンドを低価格で実現しているワイヤレススピーカーです。それ以上にIPX7という高い防水性能を持っているので、レジャーからお風呂までどこにでも持ち運んで音楽を楽しめます。安いので気軽に持ち運べ、手軽な使い勝手と楽しいドンシャリサウンドが生活に華を添えてくれます。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銅賞「Fender NEWPORT」

Fender NEWPORT

Fender NEWPORT

最高にロックなデザインと音質!インテリアスピーカーとしてもかっこいい!

  デザインが最高に秀逸です。ギターアンプのようなデザインでインターフェースもレトロ。とにかくかっこいいので、インテリアとしても所有欲を満たしてくれます。イコライザー機能を搭載しているので手軽に音質をいじって楽しめるところもいい!Fenderらしいロックな音質でギターがギュインギュイン元気に感じられるのも爽快です。

www.ear-phone-review.com

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

 

 


【ネックスピーカー BOSE SoundWear レビュー】付け心地と使い勝手はすごくよい。音質は少し首回りに音が集中してボーカルだけ聞かせる傾向がある。単純に高い。

>Bose SoundWear Companion speaker

Bose SoundWear Companion speaker

Bose SoundWear Companion speaker ウェアラブルネックスピーカー

 

 

【1】装着感/遮音性/通信品質「安定した使い心地」

おすすめ度*1

BOSE SoundWear

ASIN

B079T2X2D7

 まだ珍しいメーカー製のネックスピーカー。SONY製のSRS-WS1は発売した途端に人気沸騰して品薄になったのは有名な話。SRS-WS1はどちらかというとテレビやゲームとの連携を重視して、バイブレーション機能で臨場感を高めるなど趣向が凝らされていたが、Bluetooth機能を搭載していなかったので、純粋な音楽用スピーカーとしては使いづらいところもあった。それに対し、BOSE SoundWearはBluetoothに対応し、振動機能は排しており、より純粋なスピーカーモデルとなっている。

 装着感はよく、多少身体を傾けても落ちない。リクライニングチェアーに寄りかかってみても、負担感が出たりすることはなく、リラックスして音楽を楽しめる。

 内部は魚の骨のような柔軟な構造を持っており、自在に伸縮して身体にフィットする。

 

 対応コーデックはAAC/SBC。通信性能は安定している。

 

【2】外観・インターフェース・付属品「通話品質が優秀」

 付属品は充電用USBケーブル、マニュアル。

 インターフェースはブーメラン状の本体の両端部分にある。スピーカーは耳の直下の位置に来る。

 スマホと連携することが可能で、マイク機能を備えており、通話ができる。このマイクの通話品質は充分で、通話に不自由はない。この通話品質については海外の評論家も唸ったところで、「魔法のようだ」と形容するレビューもある。通話関連で他に便利な機能は、着信をバイブ振動で知らせるようにすることができるので、音楽に没入していても阻害せずにスムーズに通話に移れる。

BOSE SoundWearBOSE SoundWear

 

【3】音質「ネックスピーカーとしてはこれ以上はない」

 以前格安の中華製ネックスピーカーSEOBIOG HX208を使ったことがあるが、低域が出ず、耳に直接刺さる不快な音に怖気がするくらい快適性に欠けた音だった。それでネックスピーカーにあまりよい印象を持ってなかったが、さすがにBOSEは違う。

 低域は深みのある重低感とまではいかないが、充分な厚みのある音で、量感はしっかりしており、BOSEらしい音。耳近くで音を鳴らす関係上、こうしたネックスピーカーは音の振動波が耳にダイレクトに届きやすく、それが不快感につながりやすい。ここらへんもBOSEはうまく処理しており、多少耳に強めの音圧を感じるものの、刺さる感じはない。若干聞き疲れしやすいところはあるが、音量を低めにすれば振動波の鼓動も減るので、不快に感じるほどなら素直に音量を下げれば良い。

 このスピーカーの音質の良いところは、部屋鳴りしないこと。身体に近いので必要以上に音量を出さなくて済み、集合住宅で暮らしている人でも、一軒家でも、近所や家族を気にせず夜に安心して音楽を楽しめる。

 

[高音]:高域は相対的に落ち着いており、音色は暗め(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:低域と一緒に中低域付近に密度感のある太めの音で聴かせてくる。

[低音]:低音の厚みは良い。ベースの深さもそこそこ感じられる。100hzから厚みのある振動だが、80~70hz付近にピークを感じ、50hzからはほぼ無音。イヤホンや一般的なスピーカーに比べると、低域が首下にとどまる感覚があり、少し遠く感じる(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:低域は少し首回りに滞留し、中低域もそこから上方向にゆるやかに伸びてくる。ボーカルだけは分離感が強く、頭の中に芯棒のように音楽から浮かび上がってくるように聞こえる独特の感覚がある(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:ドラムはかなり膨張感があり、ボワボワして感じられるところはあるかも知れない。その分地熱感は強く、ウォームに感じる。ハイハットは少し下方向に落ち着いて聞こえる。粒感はそこそこ(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:ボーカルは音量の割に分離感が強めに感じる場面が多く、高域ボーカルはやや耳への負担感が出やすい。

 

【4】官能性「バブリーなサウンド」

 perfume「Dream Fighter」は下から聞こえる関係上、低域音にもたれかかって楽器音が聞こえる感じがある。解像度感的にはボーカルの分離感は良い反面、音は全体的にまとまっていて首回りに絡まっているように聞こえるだろう。音のマフラーをしている感じになる。

 

 saya「The Girls Are Alright!」を聴いてみる。まず色味が全体的に暗い。やはり首回りに音が滞留している感じがあり、ボーカルは分離して浮き上がってくるが、透明感や煌めき感に欠けたやや太めの声で、溌溂さに欠ける。このバランスだとむしろカップリング曲の重厚なロック曲「宇宙を見上げて」や「ハルカトオク」のほうが楽しめる。ドライ傾向の味付けも合っている。曲のバランスも低域に寄っていて、ボーカルを浮き上がらせるバランスになっているので、印象的によく合致する。

 

 おそらく耳に負担を掛けない配慮なのか、低域の爆発力は柔らかく表現されるので、この曲の本来持っている火力感はだいぶゆるやかに聞こえる。ボーカルの浮き上がる分離感もあるせいか、少しボーカル周りがさびしげに聞こえるが、逆にボーカル中心に聴けると肯定的に評価しても良いかもしれない。好みじゃないけど。

 

 それに比べると、鹿乃「さよなら、アダムとイヴ」はいいかな。ウォームでも味わいやすい曲調なのと、ふんわりしたボーカルが相性が良いのかも知れない。楽器音は少し遠い気がするけど、その距離感を空気感を纏うボーカルが埋めてくれるので、結構満足して聴けた。

 

 ということで、同じような傾向で楽しめる物を探していると、最近個人的にリバイバルしてるインストゥルメンタルバンド「T-SQUARE」のアルバム「Brasil」にいきつく。「A Caminho De Casa」は落ち着いて聴ける。最近の曲と違って、緻密な感じじゃないのが良いのかも知れない。

 

 同じように聴き応えがあったのが安全地帯「ワインレッドの心」。これもたぶん緻密じゃない曲なのと、中低域付近に音がまとまっているのがいいらしい。かなり満足度高く、締まって聞こえる。ていうか「1991年からの警告」とか「真夜中すぎの恋」もすっごく気持ちよく聴けるので、おそらく安全地帯の曲とはかなり相性が良い。そうすると80年代ロックがいいのだろうか。

 

 ということで、久しぶりに探し出してきたのがCyndi Lauper。Cyndiの曲の中でも私の大好きな曲「I Drove All Night」を聴いてみる。はい、最高。爆発力のある低域と黒くはっきりした明瞭感のある低域の床面に集中する楽器音とそこから浮き上がる力強いボーカルが中毒的。なるほどね、こいつバブリーな曲に強かったのね。

 

【5】総評「重厚でわかりやすいロック曲向き。コスパは良くない」

 個人的には安全地帯とCyndi Lauperあたりを気持ちよく聴かせる時点で充分素晴らしいけど、最近の曲にはあまり強いって言えないかな。インストゥルメンタル系の曲とは相性悪くないみたいだけど、アニソンはあまり聴き応えある感じじゃない。通話品質がよいところなどネックスピーカーとしての出来は文句なく良いけど、音質目当てに買うと、人によっては微妙に思うことも多いかも知れない。80年代ロックのようなわかりやすい曲向きかな。

 そして作りが良いのはわかるんだが、いかんせん価格が高すぎる。結局良質なイヤホンなりヘッドホンを買った方がなんだかんだ言ってより満足できる可能性が高い。そういう意味ではライバルはSONY製のSRS-WS1よりはむしろ、同じBOSEのQuiet Comfort 35ⅡSoundLink around-ear Ⅱかもしれない。

BOSE SoundWear

 

【5】このスピーカー向きの曲

 普通に満足度が高い曲を探していくと、ヨルシカ「あの夏に咲け」。なんだろ密度感のある曲だから首回りだけに滞留する感じが強くないのと、ボーカルの傾向が合っているのかな。かなり良好に聞こえる。

 

>Bose SoundWear Companion speaker

Bose SoundWear Companion speaker

Bose SoundWear Companion speaker ウェアラブルネックスピーカー

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。

【特集】audio-sound @ hatena ベストバイ大賞 2018【完全ワイヤレスイヤホン】

audio-sound ベストバイ大賞2018

  年の瀬とはいえ、まだもう少し今年が続きますが、せわしない一年がほぼ過ぎようとしています。今年は大変お世話になりました。皆様からの日頃のご愛顧にいつも感謝しております。

 今年も様々なオーディオ製品を紹介させて頂きましたが、その中から誠に勝手ながら、「audio-sound @ hatena ベストバイ大賞 2018」を選定させて頂きます。私個人の主観的な好みも色濃く反映されておりますが、本レビューブログの今年の総括として、お楽しみ頂ければと思います。

 

 

ハイエンド(2万円以上)

ベストバイ金賞「Jabra Elite Active 65t」

Jabra Elite Active 65t

Jabra Elite Active 65t

世界中の評論家が絶賛し、ユーザーからも圧倒的支持を集める使い勝手の良さ!

 なんだかんだいって、最も満足度の高い買い物をさせてもらったと思っているのが、このJabra Elite Active 65tです。音質的にはどうかなと思う部分も多いですが、使い勝手は文句なく最高です。この製品は完全ワイヤレスにとって最も大事なのは使い勝手だということを私に教えてくれました。下位機種のElite 65tも使い始めはあまり気に入っていなかったのですが、安定した使用感でいつの間にか私の外出時のレギュラーポジションに入っていました。多くの人が魅了されるわけです。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銀賞「BOSE SoundSport Free」

Bose SoundSport Free

Bose SoundSport Free

誰もが認めるBOSEサウンドを完全ワイヤレスで実現したという驚き!

  使い勝手はイマイチなところもあり、何よりデカイという欠点もありますが、個人的に音質が好きで、そのパワフルサウンドに魅了されました。価格もこなれてきており、コスパの大変良いイヤホンです。なんだかんだいって、使いやすいBOSE。今年は音質面で優れた機種も増えましたが、ほとんど3万円以上という価格が強気なものばかり。それらをラグジュアリーとして楽しむにはいいですが、音質は日々向上しますから、今完全ワイヤレスイヤホンに3万円以上出す必要はありません*1。量感のある音でBOSEは充分に満足させてくれます。この価格でこの音質というお得感が最大の魅力です。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銅賞「RHA Trueconnect」

RHA Trueconnect

RHA Trueconnect

新たな可能性を示したソリッドな音質に、RHAファンも度肝を抜かれた!

 銅賞候補はいくつもありました。しかし、最終的にはコスパと使い勝手でこのRHA Trueconnectを推します。音質は独特で万人受けしないところもありますが、ソリッド感があって高い解像度感のある音です。Airpodsにリスペクトしたようなデザインも好みを分けるところはありますが、装着感は非常に良いです。代替品の少ない音質、総合的な使い勝手とコストパフォーマンスの良さで選びました。

www.ear-phone-review.com

 

ミドルレンジ(1万円以上)

ベストバイ金賞「JVC HA-XC70BT」

 

JVC HA-XC70BT

JVC HA-XC70BT

手ごろな価格で上位機種を圧倒する低音を実現するパワフルエンジンを搭載!

 エクストリームバスパスポートの奏でる低域は完全ワイヤレスとは思えないほどの量感です。最近の「ハイファイ志向」にはやや逆行していますが、熱く重い量感のあるサウンドで上位機種に負けないライブ感のある音を奏でます。必要以上にデカいケース、ややゴツすぎる外観と装着感など、使い勝手にはやや人を選ぶところもありますが、音質を考えるとコスパは素晴らしいです。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銀賞「SOL REPUBLIC Amps Air 2.0」

SOL REPUBLIC AMPS AIR2.0

SOL REPUBLIC AMPS AIR2.0

使い勝手とデザイン、バランス感覚の良い音質と三拍子揃った名機!

  小型で耳への収まりもよく、長時間聴けるほどの大容量バッテリーケースで、しかも価格はかなり安めです。防水性能はあまり高くなく、イヤホンの連続再生時間も短めですが、低域から高域までそれぞれに存在感があるコントラスト感の高い音質で充分満足に聴かせてくれる機種です。高域の鮮明度に優れているので、HA-XC70BTよりこちらの音を好む人も多いと思われます。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銅賞「JBL FREE X」

JBL FREE X

JBL FREE X

徹底的に品質改善に取り組み、栄光を取り戻した復活モデル!

 正直に言いますが、これはまだレビューしておらず、手に入れたばかりで充分に音質や使い勝手を吟味していないので、銅賞としてます。本当はまだレビュー前なので、おすすめするか迷いました。前機種JBL FREEにあった通信品質上の問題点を見事に改善してきた機種です。ネット上の評判も良く、今のところファーストインプレッションもよいので、この場を借りておすすめしたいと思います。

www.ear-phone-review.com

 

ミドルエントリー(5000円以上)

ベストバイ金賞「iKanzi X9」

iKanzi X9

iKanzi X9

重厚な音作りで格上機種を下克上するパワフルモデル!

 amazonで今のところ最大クラスの人気を誇るイヤホンと言って過言ではありません。モノ雑誌では不思議と酷評されている機種ですが、私の使用感を述べれば、品質的な安定感と量感のある低域を中心とした音質は満足度が高いです。モノ雑誌が不思議と推しまくる「HAVIT G1」と比べても、装着感、バッテリー容量、防水性能などすべて勝っており、低音重視の音質的な傾向も似ていて有力なライバルです。個人的にHAVIT G1も良い機種なので推してますけど、それ以上に某人気モノ雑誌のこの機種へのヘイトを物ともせず、堅実な人気を誇るその生命力に刮目し、これを金賞とします。むしろ某モノ雑誌の「HAVIT G1」への入れ込み具合がハンパなくて、ドン引きしてます。売り込みが強すぎるという意味で、もしかすると中華のステマレビューよりやばいかもしれません。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銀賞「Anker Soundcore Liberty Air」

Soundcore Liberty Air

Soundcore Liberty Air

付け心地も音質もAir!カジュアルな使い勝手が心地よい!

  この機種については手に入れたばかりでここで紹介するのが適切か迷いました。私はこの機種のレビューを掲載しており、充分な品質を感じますが、慎重にほかのレビューも確認し、海外のレビューもよく読み込んだうえで、ここに紹介することに決めました。まだ評判が定まっている機種ではなく、私自身充分に使い込んでいるとも言いづらいのですが、音質は鮮明で透明感があり、中高域を気持ちよく聴かせてくれます。装着感は軽く、ケースからの取り出しもスムーズで使い勝手が良いです。Ankerのlibertyシリーズはいろいろ機種がありますが、総合的に私の好みに合い、使用感が一番良かったのでこれを推します。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銅賞「SoundPEATS Truengine(改良版)」

SoundPEATS Truengine

SoundPEATS Truengine

2ドライバーが奏でる本気モードの音楽!量感は価格帯最強!

 この機種は当初いろいろ問題が指摘され、改良版が出されました。私のレビューは改良版に準じています。購入時には商品ページに音質改善版とか改良版とか書かれているかよく確認してください。低価格完全ワイヤレスにしては珍しく、2ドライバーを搭載し、低域から高域までパワフルな表現力のある音響が特徴です。やや音場の密度感が高く、窮屈な印象を受けるところはありますが、量感は圧倒的です。上位機種にも負けない力強いサウンドで確かな満足感を与えてくれます。

www.ear-phone-review.com

 

エントリークラス(5000円以下)

ベストバイ金賞「ifancier KD-66」

ifancier KD-66

ifancier KD-66

バランスの良い音質と総合的なスペックの良さが光る!

 ペアリングに時間がかかったり、接続が自動でないなどいろいろ不便なところはありますが、防水性能やケース込みの最大再生時間が長く、総合的な使い勝手は悪くありません。それ以上に評価すべきは音質で、低域から高域までバランス良く、発色もなかなか良い瑞々しい音を奏でます。音質傾向は優等生的でどんな曲でもそれなりに聴かせてくれるので、満足度は高いです。5000円を切る価格で、ここまで優れたバランス感覚を持つ機種が手に入るなんてちょっと驚きです。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銀賞「TIAMAT Thor」

TIAMAT Thor

TIAMAT Thor

ワイヤレス充電機能と本格的なドンシャリサウンド!尖った個性が物欲を刺激する!

  低価格ながら、ワイヤレス充電のQiに対応するなど、個性が光ります。音質は本格的なドンシャリで、低価格でロックサウンドを楽しむには有力な選択肢です。イヤーピースがデカいなど、使い勝手の面では必ずしも万人向けとはいえませんが、尖った個性に独特の魅力があるのは事実。防水性能も高く、スペック的に上位機種に劣りませんので、低価格だけど人とは違う機種を持ってみたい男心をくすぐるところがあります。

www.ear-phone-review.com

 

ベストバイ銅賞「SoundPEATS TrueFree」

SoundPEATS TrueFree

SoundPEATS TrueFree

 安定した使い勝手と音質を低価格で実現!コスパ優等生の入門機!

 低価格ではコスパが良く、音質と使い勝手が安定している機種。とにかく価格が安めで入門用に最適です。ケースが開放型で取り出しが硬いなど若干使い勝手に難がある部分もありますが、総じてバランス良く仕上がっており、機能面で不足感を感じさせません。完全ワイヤレスイヤホンに興味を持ったら、これを選んでみてはどう?と真っ先におすすめできる機種であることは間違いありません。

www.ear-phone-review.com

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


*1:これ以上の音質を求めるならば、1万円台の良質なBluetoothレシーバーと有線イヤホンを探した方が幸せになれると思います。それにJVC HA-FD02BTJVC HA-FW02BTを忘れていませんか?

【ワイヤレスイヤホン BOSE SoundSport Pulse レビュー】パンチ力のある重厚サウンドで大満足できる。R&Bやクラシック、JAZZ、ロックどれも濃厚。故障報告が少し多いが。

Bose SoundSport Pulse wireless headphones

Bose SoundSport Pulse wireless headphones

Bose SoundSport Pulse wireless headphones ワイヤレスイヤホン

 

 

【1】装着感/遮音性/通信品質「装着感は独特。遮音性高い」

おすすめ度*1

BOSE SoundSport Pulse

ASIN

B01G16R8JC

 BOSE特有のイヤーウィングつきのイヤーピースは、装着感は安定するが、耳に当たる面積が多く、独特の付け心地がある。人にもよるだろうが、明らかに「付いている」存在感があるので、スポーツ時は重みを感じる。

 アクティブノイズキャンセリングは搭載していないが、遮音性はかなり高い。周辺音をしっかりと軽減し、没入感が高いので、ジムで運動に集中するのには向くが、ランニングやサイクリングなど野外で使う場合には注意が必要。とくにサイクリングは安全運転上、イヤホン着用は好ましくなく、条例によっても禁止されている自治体も多いことをお忘れなく。

 音漏れはそこそこ。

 対応コーデックはAAC/SBC。通信性能的には遅延なく、動画鑑賞にも十分堪える。

 

【2】外観・インターフェース・付属品「心拍数モニターはJabraに劣る下馬評」

 付属品はイヤーピースの替え、充電用USBケーブル、キャリイングケース、説明書。

 まずBOSEユーザーが多いせいもあるが、故障報告は相対的に多く感じる。この機種はランニング時に使う人が多いと思われるので、通常のイヤホンより少し過酷な状況で使うことも多いことが予想されるので、耐久性が目立って低いというわけではないと個人的には思うが、注意する必要はあるだろう。

 付属アプリ「BOSE Connect」を利用することで心拍数モニター機能を使える。後述するライバルのJabra製品がアプリでオールインワンなエクセサイズサポート環境を提供するのに対し、BOSEは自前ではなく、「Runkeeper」や「Endomondo」といった人気のアプリと連携する道を選んだ。

 心拍数モニター機能に関しては、ライバルとなるJabraのスポーツワイヤレス製品に比べて、やや劣るというのが下馬評である。それでも正確性はそれなりに高く評価されているので、必要充分だろう。この機種の心拍数モニターの位置は左耳にあるので、正確を期すなら左耳のフィットには注意を払おう。Jabra Sport PULSEのほうがアプリの使い勝手は良く、情報量も多くて廉価であり、音質的にどちらが好みかという一点を除けばあらゆる点で優れている。

www.wearableinear.com

 

 音質的にはSoundSport wirelessと差は無い。心拍数モニター機能に興味が無いなら、連続再生時間も長いSoundSport wirelessを選んだほうがよい。

 

Bose QuietControl 30Bose QuietControl 30

 

【3】音質「BOSEらしい重厚サウンド」

 BOSEの音質というと厚みと量感のある低域を土台に肉厚な中高域をビルドしていくイメージがあるが、このイヤホンもそのイメージに違わない重厚な音楽を奏でてくれる。低域には膨張感と深掘り感、しっかりしたブームがあって低域ジャンキーも大満足できる。中高域は太めで空間に膨張する感じはあり、密度感の高い音響を奏でる。

 最近の「ハイファイ志向」と言われるようなクリア感重視の風潮には逆行している音ではあるが、アナログスピーカーの音質に近く、オーケストラサウンドを本物のスピーカーで聴くような感覚で楽しめる。

 さて、BOSEサウンドの特徴はわかったとはいえ、気になるのはでは同じBOSEの機種との音質的な相違点だろう。同じワイヤレスイヤホン系列のQuiet Comfort 30(QC30)とは全体的な印象はほとんど変わらないが、弦楽や木管など有機的な材質感のある楽器音の印象は明らかに違う。個人的な感想で言えば、QC30の音のほうが明らかに光沢感が少なく、色味が落ち着いていて、よりピアノなども含めて低域方向に落ち着いた重い音になる。それに比べて、SoundSport Pulseの音はより近く、明るく元気が良い印象で、上方向へのびやかだ。エッジ感もPulseのほうが優れており、コントラストも感じやすいため、オーケストラや劇伴サウンドトラック曲ではPulseのほうがより楽しみやすそうだ。ただし音場的にはQC30のほうが広く感じられるので、オーケストラサウンドの空間的広がりの面での味わいはQC30のほうがよく、一概にどちらとも言えないところもある。

 同じ系列に属する完全ワイヤレスイヤホンSoundSport Freeとは音質がより近く、この機種と下位機種のSoundSport Wirelessは代替となりうる。機能面の違いがあるこの機種は直接の代替とはならないが、SoundSport WirelessのほうはFreeに酷似した付け心地、より長い連続再生時間、より安定した通信品質とより廉価な価格設定という具合に競合しうる位置にある。音質的には相似しているので、最終的には使用シーンや懐具合と相談して好みで選ぶと良い。

 

[高音]:太め。やや天井感を感じる(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:全体的に肉厚な音。音は膨張感があり、空間を埋める密度感があって、やや近くもあり、満腹感は高い。色味はやや抑えられており、輪郭感は少しゆるいところもあるので、緻密な感じは出にくい。どちらかというとアナログなアコースティックな曲に強いところがある。

[低音]:100hzから30hzぐらいまで素直に減衰する印象の輪郭も太い振動。20hzもかすかに振動を感じる。ベースは肉厚(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:中低域が厚く、高域は少し天井感があるので、やや密度高め。ただ下方向には少し深い。左右の楽器はやや近く、ボーカルと楽器は一体的(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:爆発力も地熱感もあってほどよく膨張もするが、肉厚な音で聞こえる。音の傾向としてはバッツンバッツンとタイト。ハイハットはややゆるやかな輪郭感で聞こえることが多く、ドラム優位(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:全体的に肉厚。色味は高域では少し抑えめに感じるかも知れない。楽器とやや近い。

 

【4】官能性「オーケストラサウンドからJAZZ、R&B、ロックまで」

 重厚感のあるオーケストラ風の劇伴曲なんかは聴き応えがある。たとえば久石譲「竜の少年」。厚みと重さ、地熱感を感じさせる低域を中心に、ぶっとい弦楽や金管が迫力のある音を奏で、非常に気持ちよい。クライマックスに向けて色味もほどよく乗ってくる。同じように菅野よう子の「NHKスペシャル 中国 12億人の改革開放」から「Main Theme」を聴いてみるが、こちらも重厚感のある音で、弦楽は太い躍動感があり、金管もやや渋いが色味もある音で楽しい。NHK大河ドラマのOPテーマ曲なんかを聴くのにも最適だろう。

 

 中島みゆきのフォークも感じよく聴かせてくれる。たとえば「誕生」はこの曲の持つ重厚感が遺憾なく再現されているし、ボーカルはやや楽器に近い位置で一体的。色味は抑えられているが、この曲の持つ温もり感は感じられる程度の色づきはあり、やや暗めながらも暗すぎではない。人によってもっさりした印象は受けるだろうが。

 

 エド・シーランでもフォーク的感覚に満ちた「Castle On The Hill」も味わい深い。厚みのある低域が喉元くらいまでしっかりと重厚なサウンドを送り込んできて、広げた空間にボーカルが圧倒的存在感で聞こえてくる。サビでは色味を抑えた楽器がボーカルを支えて浮揚させる形となっており、大人びた印象を与えるとともに、安定感のある聴き心地を維持したまま迫力を加える。濃厚で素晴らしい。

 

 私の大好きなJess Glyneeの曲も説得力のある形で聴かせてくれる。低域は完全に鼓動と一致しているかのような躍動感で、情感を盛り上げるし、肉厚なボーカルが力強く歌詞を押し込んでくる。全体的にボーカルと楽器の関係がよく、密度感に優れていて充実している。

 

  私の好きな「ずっと真夜中でいいのに。」の曲だと聴くならこれ。重厚感と色味がちょうどよいように思われる。やや衝撃音の輪郭感が強くなく、ロックサウンドとしてのスマッシュ感は少なめでどちらかというとJAZZ味が強い。だから同じ「ずっと真夜中でいいのに。」でも「脳裏上のクラッカー」や「ヒューマノイド」はもう少し緻密感がある感じになるので、そちらは味わいが減るだろう。後者を聴くと、デジタル音の細密感にとくに不得手な印象がある。

 

 こういう暗すぎないスタイリッシュさがあるけど重厚感もほどよく失われていないロックを聴くのに、すごくいい。なんていうかアタック感が強すぎないバランスで、ガンガン攻める感じじゃなくて、ゆったり感もあるから逆に緩急に面白みを感じる曲ってのもあって、これもそうだね。

 

 クラシックなんてあまり聴かないし詳しく知らないけど、昔「俺もクラシックかじるんだ」って決意した時期もあって、グールドの「ゴールドベルク変奏曲」のコロムビアのCDは昔から持ってる。これがすげぇいいんで個人的に聖典化してんだけど、このイヤホンで聴くと、ピアノ音にしっかりした精彩があってワイヤレスイヤホンではかなり満足できるレベルで聴かせてくれる。QC30もゆったりして音場広めに聴かせてくれてよいんだけど、Pulseの方が音が近くて少し明るめの光沢感があるので好きかな。

 

【5】総評「買うならSoundSport Wireless」

 心拍数モニター機能がいらなければ買うべきはSoundSport Wireless。そして心拍数モニター機能が欲しい人が真っ先に検討すべきはJabraから。したがって、この製品はやや推しにくいところがあるのは事実。

 R&B聴くには最高に近い音質を誇るBOSEサウンドは健在だから、どうしても心拍数モニター機能が欲しくてBOSE聴きたいって人のためのアイテムかな。ニッチだね。あっけないまとめ方だけど、こう言う以外コメントのしようがない。BOSE SoundSport Pulse

 

【6】このイヤホン向きの曲

  三月のパンタシアの新曲。この曲を重厚なロックとして聴くならかなりおすすめ。個人的には密度感のある楽器とボーカルの一体感がいい。これを「ハイファイ志向」とかいうイヤホンで聴くとどころなくスカスカするし、低域に温度感なさすぎになるっしょ。

 

 低域を中心に膨張感のある音がムード感を結構出すので、Matt Biancoなんか聴くのに最高だね。このイヤホンだと「Matt's mood」の落ち着いたサウンドを聴いたほうがもしかすると万人向けに楽しめる感じになるのかもけど、個人的には「Lost in You」聴いてみてって思う。最高に気分が盛り上がる。

  

 大好きなNe-Yoの曲を聴くのにもこのイヤホンは合うね。たとえばこの曲なんかハートビートのように響く低音が最高。

 

Bose SoundSport Pulse wireless headphones

Bose SoundSport Pulse wireless headphones

Bose SoundSport Pulse wireless headphones ワイヤレスイヤホン

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


 

*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。

【ANC搭載ワイヤレスイヤホン BOSE QuietControl 30 レビュー】音質のパワフルさ、パンチ力はさすがのBOSEサウンドでワイヤレスイヤホンではトップクラス。ただし耐久性に厳しい指摘あり

Bose QuietControl 30 wireless headphones

Bose QuietControl 30 wireless headphones

Bose QuietControl 30 wireless headphones ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン

 

おすすめ度*1

Bose QuietControl 30 wireless headphones

ASIN

B01G16PY2A

 イヤーウィングつきのイヤーピースで独特の付け心地。装着感は悪くないが、付け心地は独特なので注意は必要。

 アクティブノイズキャンセリング搭載なので遮音性は高い。音漏れは少し。

 aptXには対応しない。通信性能的には遅延なく、動画鑑賞にも十分堪える。

 

【1】外観・インターフェース・付属品

 付属品はイヤーピースの替え、充電用USBケーブル、キャリイングケース、説明書。

 音質の評価は文句なく高く、使い勝手も良いのだが、耐久性だけは問題を指摘されている。日米を問わず、amazonで多くのカスタマーが半年程度の破損を指摘しており、ラバーが剥げてくるなどの症状の指摘もあり、アウトドア使用がメインになる製品にも関わらず、扱いには注意が必要かも知れない。

 

Bose QuietControl 30Bose QuietControl 30

 

【2】音質

 低域にしっかりした重厚感のあるBOSEサウンド。黒みと躍動感、深掘り感が結構あって、コントラスト感も重量感にも貢献する比較的良質な低域に思える。中高域の前にかぶさる感じではなく、下方向にしっかり床面を作るので、音場を阻害する音ではない。音も全体的に太くてBOSE的であり、低域の充分な火力を土台に厚い中域、やや天井の近い高域が素直に立ち上がってくる。ロック曲とは最高に相性が良く、その火力と密度感のあるサウンドでなかなかのライブ感を味わえる。

 

[高音]:太め。やや天井感を感じる(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:全体的に太く、低域からそのまま密度を持ってくる、やや下に太い感じの音に聞こえる。中低域の厚い密度感で量感に優れる。音の傾向はキラキラ感が強いわけでもなく、透明感にはやや乏しく、場合によって演出感に物足りなさを感じるかも知れないが、ライドシンバルの粒感の風味などはなかなかよかったりして、侮れないところもある。

[低音]:100hzから太めの芯を感じる輪郭も太い振動。減衰は素直で、30hz付近でも充分厚みがあり、20hzもかすかに振動を感じる。ベースは肉厚(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:中低域が厚く、高域は少し天井感があるので、やや密度高め。ただ下方向には少し深く、音場に狭い印象はない。深掘りが感じられるような曲だと、床が抜けて下に広がる広さを感じることもある(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:爆発力も地熱感もあってほどよく膨張もするが、肉厚な音で聞こえる。音の傾向としてはバッツンバッツンとタイト。ハイハットはややゆるやかな輪郭感で聞こえることが多く、ドラム優位(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:全体的に肉厚。色味は高域では少し抑えめに感じるかも知れない。

 

【3】官能性

 山崎あおい「遠距離トレイン」を聴いてみる。中低域に安定感があり、全体的に肉厚でしっかりした安定感を感じる。色彩感はやや抑えめで、透明感や明るさが強くなって浮つくところはない。シンバルが浮つかず、シックに安定している。ボーカルはやや暗いかもしれない。

 

 RIRIKO「その未来へ」も中低域が安定していて、音圧がしっかり出るので、聴き応えがある。ボーカルは肉厚傾向で、パワフルな楽器音が周囲を囲んで一体的に太く聞こえてくる。音量によってサ行だけやや尖りやすい。高域で明るい感じはなく、素直に太いまま持ち上がっていく感じで、全体的に濃密。

 

 saya「The Girls Are Alright!」も重厚。中低域の迫力が圧倒的で、音圧が素晴らしいだけでなく、中高域音にスムースに連携する。またピアノや弦楽の精彩もよく、前者は太めの濃い色彩感で、後者は根元から力強く立ち上がるので、音楽空間全体の躍動感はかなり感動的。ボーカルは太めで少し暗く、それだけ見れば色彩感にやや物足りなさを感じるかも知れないが、楽器音の圧倒的濃厚感のある精彩と併せて全体像から眺めてみると、むしろこのバランスの方が楽器音が映えてよいかもしれないと思わされるところもある。

 

 エレクトロダンス系の曲とも相性は悪くなく、Reol「劣等上等」はかなり足場方向に深掘り感が感じられる圧倒的な定位感が感じられる。ブームの力強さもさすがBOSEと思わせる量感と圧があり、この表現力はイヤホンレベルでは随一に近い。

 

 the Peggies「君のせい」も最高にパワフル。イヤホンレベルでここまで聴かせるかと言うくらい、深掘り感と爆発力に富んだベースとドラムの表現がしっかり音場を支える。生々しいライブ感を感じるには、音の厚みに対して地熱感だけは少し足りていないような、やや黒い音ではあるが、圧と量感は圧倒的なので不足感はない。

 

 低域火力が充分に納得できるので、OxT「UNION」なんか聴き応えがあるだろうと期待したが、この曲に関しては少し中高域の色彩感が足りない気がする。やや大人びたJAZZ味が出ていて、ある意味かっこよくはあるが、ちょっと好みじゃない。この曲はもうちょっと上に明るく、元気な爆発力を味わいたい気がする。ギターの色味とピアノの光沢感あたりが少しドライすぎるのかな。

 

 そうすると、重厚感を出すにしても、もう少し落ち着いた雰囲気があった曲の方が良くて、たとえば毛蟹 feat. DracoVirgo「清廉なるHeretics」なんかはちょうどいい。濃厚でしかもドライな色味のある黒くギラつく音の雰囲気が見事にマッチする。

 

 別に明るいボーカルが明るく出ないわけでもないようで、もともとかなりつややかなアニメボーカルサウンドとは相性が案外良かったりする。たとえば水瀬いのり「コイセヨオトメ」なんて火力のある低域と色味抑えめな重厚サウンドでJAZZロック風の少し大人っぽい楽器音に対して、ボーカルがのびやかに明るくつややかにきらめいて、同じようにつややかな光沢感を出すピアノとともによく映える。低域のパンチはあるのに、そのパンチ力で周りがぐしゃぐしゃにならない曲を構築する骨格の安定感があって、だからこそ、この曲ではコントラスト感が生きる。

 

 ハルカトミユキ「17才」は楽器音がかなり濃厚でボーカルを包み込んでいる。中低域が厚く、楽器音にしっとり感もあって、低域には重量感があって、概ね満足できるんだけど、少しだけ重すぎるバランスかも知れない。好みによるけど。

 

 インストゥルメンタルJAZZにも合うようだ。T-Squareのアルバム「Brasil」所収の「A Caminho De Casa」を聴いて、「お、ちょっといいな」と少し心打たれた。そこで「Brasil」の曲を立て続けに流していったが、浸れる。このアルバムの曲はどれも骨格のしっかりしたポップライクなフュージョン・ジャズなんだけど、そのほどほどスタイリッシュな感じが、このビルド感のある音楽を奏でるイヤホンによくマッチするのか、思わず「おっふ」言いながら聞き込んでしまった。

 このアルバム私はすごく好きで、おすすめです。←宣伝

 

【4】総評

 プロによるおすすめのワイヤレスイヤホンランキングでは上位常連のBOSE渾身のモデル。音質に関しては批評家を唸らせている。一方でamazonのカスタマーレビューなどでは批評家視点に比べて評価が芳しいとは言えず、耐久性に問題があるとの指摘が多く、使用感の面で大きく評価を下げている。

 けっして安いモデルではないので、この機種に関しては優れたノイズキャンセリング機能と圧倒的高評価の音質の魅力を感じつつ、耐久性能での問題点を考慮して慎重に選ぶ必要がある。音質的には有線モデルを含めても3万円クラスの実力は充分で、むしろ安いくらいに思えるほどだが、それも充分に長く使えての話。もし数ヶ月で壊れてしまったという少なくない報告に目を向けるならば、3万円の考え方も変わるところがあるかも知れない。

 私はまだ一ヶ月も使っていないので、耐久性について語る資格はなく、問題なく使えている人もいるはずなので、すぐ壊れるとは断言できないが、個人的には素直におすすめしづらい。音質だけはワイヤレスイヤホンモデル全体を見回しても五指に入るくらい最高なのだが。Bose QuietControl 30

 

【5】このイヤホン向きの曲

  大好きなエド・シーランの曲だとこれくらいのバランス感覚の曲がこのイヤホンで聴き応えあるのかな。かなり定位感よく楽器が広く展開されるのに、肉太な音で迫力も充分。密度の変化も楽しめて中毒的。

 

 Basiaの名曲「Third Time Lucky」が濃厚なバランスで聴ける。低域の膨張感、中域のほどよい色づき、定位ある密度感で空間を感じさせつつ、スカスカしないバランスで聴かせる充実感。実に見事。

  

 こちらもこのイヤホンはズシリと心に響かせてくる。おすすめ。

 

Bose QuietControl 30 wireless headphones ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


 

*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。

【特集】BOSE SoundLink around-ear Ⅱのワイヤードモードの音質を味わう!

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

 

 さて、以前BOSE QuietComfort35 Ⅱ(QC35Ⅱ)をワイヤードモードで味わったところ、ワイヤレスで聞いたときに比べて大幅に化けてびっくりしたことがありました。ということで今回は味を占めてBOSE SoundLink around-ear Ⅱのワイヤードモードを試してみようという、それだけの企画記事でございます。しばしお付き合いくださいませ。

www.ear-phone-review.com

 

 今回も愛用するOPPOのヘッドホンアンプ「HA-2SE」につないでPCから音源を取ってテストいたします。

 

【課題曲その1】Jess Glynne「No One」

 私の大好きなR&Bシンガー Jess Glynne の曲です。最新アルバム「Always In Between」に収録されています。パワフルなボーカルとそれに負けない情熱的で重厚感のある楽器音が特徴の曲です。また上の方では残響感、下の方では重みのある衝撃音が加えられており、そこらへんがきれいに出ると妙味につながります。

 で、聴いてみたのですが、率直に言って驚きました。残響感や衝撃音の表現が充分なことはそうなのですが、それ以上にボーカルに瑞々しさも感じられ、楽器音にフレッシュなスマッシュ感もあって抜けと圧が良くて、充実感の高い表現で聴かせてくれます。コントラスト感もしっかりしていて、このメリハリ感はQC35Ⅱに劣りません。っていうかほぼ一緒。ワイヤレスでは結構差を感じましたが、ワイヤードでは実質的な音質差はあまりないように思えます。しかし、このボーカルの瑞々しさはちょっと感動するな。

 

【課題曲その2】ハルカトミユキ「17才」

 TVアニメ「色づく世界の明日から」のOP主題歌です。アコースティックな音をなめらかなデジタル音とともに奏でる瑞々しい空間が特徴です。またサビでは密度感が変わるので、その変化を楽しむことが出来る曲です。

 このヘッドホンで音を聞くと、コントラスト感は結構しっかりしていて、弦楽の色彩はしっかり出ます。背景にもかなり黒みを感じられます。サビは少し密度が高くなってボーカルが埋もれやすい曲ですが、比較的分離感よく、埋もれない一体感があるという感じでこれはよいです。またスプラッシュシンバルのカンカンした音もほどよく粒立ちして聞こえてきます。

 

【課題曲その3】渕上舞「リベラシオン」

 緻密な背景表現でかなり独特の立体感がある曲です。いわゆる打ち込み系って感じで音が近くに寄ったり遠くに行ったりが激しいところがあります。

 で、実際このヘッドホンで聞いてみると、定位感はかなりいいです。音響空間の立体感の再現度は高く、音場が躍動して包み込んでくるこの曲の妙味がこれでもかとくらい感じられます。音はやや太めに、なめらかで、かすれる感じも膨張しすぎる感じもなく素直に厚みが出て満腹感もあります。これはかなりいいかもしれない。

 

【総評】

 んーBOSEのヘッドホン、やっぱりいいですねぇ。このヘッドホンのワイヤードに関してはQC35Ⅱにあまり遜色を感じないので、価格差を考えると、優秀と言えるかも知れません。ノイキャンがないってところが弱いだけで、装着感はむしろ、軽量なこちらのヘッドホンの方が優れている気がしますし、相応の魅力は感じられます。私の場合は激安セールで1万3000円くらいだったので、有線ヘッドホンとしてもコスパは異常に高く思えましたが、2万6000円くらいの標準価格でも、ワイヤードで充分勝負できるところはあるかも知れませんね。ワイヤードに限れば1more H1707とかもっとコスパ優秀なのはありますけど、付け心地やワイヤレス対応も考慮すると、これは案外いいんじゃないですかね。

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


【ワイヤレスヘッドホン BOSE SoundLink around-ear Ⅱ レビュー】BOSEらしい重厚サウンドを手軽な使い勝手と良質な装着感で提供する。

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

 

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II ワイヤレスヘッドホン ブラック

 

おすすめ度*1

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II

ASIN

B014CI8VFQ

 付け心地はよく、イヤーマフは柔らかで耳当たりが良い。遮音性はそれほど高くない。音漏れは少し。

 aptX対応ではない。通信品質は安定しており、遅延・音飛びは感じられない。音楽鑑賞には全く問題が無い。

 

【1】外観・インターフェース・付属品

 付属品はUSB充電ケーブル、AUXケーブル、戦用ケース、説明書。

 2台までマルチポイント対応。スマホやタブレット向けには専用アプリ「BOSE CONNECT」でいろいろ調節できる。

 

BOSE Bose SoundLink around-ear ⅡBOSE Bose SoundLink around-ear Ⅱ

 

【2】音質

 音質的にはBOSEらしい重厚感のあるサウンド。量感のある低域を土台に、中域、高域を比較的やや幅広に厚みをつけて構築する。音色はやや色味が暗めで濃い色彩感覚を感じ、濃厚といった表現が合うだろう。比較的音が近く、密度感が感じられる鳴らし方で、音楽に包まれる感覚で楽しく楽しむことが出来る。

 より上位のBOSE Quiet Comfort 35Ⅱ(QC35Ⅱ)に比べると、低域量感、コントラスト感など全体的に少し精彩に乏しい印象はあるが、価格差を考えると、それも仕方ないか。

 

[高音]:演出感はあまり感じない。音は太め(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:音は全体に近く、太い。色味がやや暗く濃く、重厚味を感じやすい。弦楽はやや頭重たげに感じる。低域との連携性がよく、どちらかといえば下方向に厚みを感じる。こういうところはBOSEらしい。

[低音]:ぶっとい振動。100hz~30hzまでしっかりした存在感。20hzでもかすかに揺れを感じる。芯が太く、膨張感も少しある(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:音の印象は全体的に少し暗く、無機的である。低域で土台をしっかり作った上に、建物を建てるように音楽を構築するBOSEらしい密度感のある音楽空間を楽しめる(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:ドラムは膨張感とほどほどの地熱感を感じさせる音。バッツンバッツン。ハイハットは粒感が出ているが、キラ味は強くなく少しおとなしい(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:やや太い。女性ボーカルも高域で少し太く感じる。濃厚味は感じられやすい。

 

 なお、上は一般的な使用環境であるワイヤレスモードでの音質だが、ワイヤードモードでの音質については下の別記事をどうぞ。

www.ear-phone-review.com

 

【3】官能性

 UVERWorld「CORE PRIDE」はエッジの良い太めのギターと膨張感があってほどよく爆発力の感じられるドラムで比較的印象は良い。味を加えるピアノと金管も太めで少し色味が渋くて男らしい。ただ個人的にこの曲に関してはもう少しドラムにパワフルさが欲しい。その点QC35Ⅱのほうが締まって感じられ、好みに近い。

 光田康典「ブランデンブルク協奏曲 第5番 第1楽章」アレンジバージョンは全体的に音が抑えめで密度感も室内楽らしいぎっしり感を感じるバランス。ブズーキの鳴り方は少し重厚で、弦楽も濃厚、高域木管も落ち着いた音色で全体として厚みを充分に感じて楽しめる。

 fhána「ムーンリバー」は重厚。デジタルドラムは少し粘りがあってウェットであり、少しだけズチャつく傾向がある。音味は全体的に暗めで無機的であり、明るいところがあまり感じられない。ボーカルもコントラストは強くなく、全体として楽器との一体性を維持している。その意味では調和的な表現ともいえ、個人的には面白みに欠ける印象だが、悪いわけではない。

 Choucho「空とキミのメッセージ」も暗めの低域を基本に曲が構築されている。ベースなど低域ほど色味が暗く、黒い下地を感じさせる。その上にやや色味抑えめ、太めで濃いめの音で中高域が形成される。シンバルの粒感は良く、生々しく聞こえる点は高評価。この曲の持ち味であるボーカルの突き抜け感はそれほど感じられないものの、甘味はそこそこ感じられ、悪くない。ただ個人的には、この曲に関して、どこまでも晴れ渡る青空を感じさせる清涼味のある表現のほうが好きなので、曇天気味の空模様を思わせるこのヘッドホンの表現は微妙。

 

【4】総評

 今年のamazonのサイバーマンデーはBOSEにとって攻勢をかける舞台となったのか、このヘッドホンも通常の実売価格2万5000円に対し、ほぼ半額でセールされていた。私にとってはBOSE製品を買い揃える良い機会になった。

 このヘッドホンはQC35Ⅱに比べると、だいぶ伝統的なBOSEサウンドに近い印象で、SoundLink RevolveとかSoundTouch 10といったBOSEスピーカーの奏でる、若干パワープレイ気味で色味に乏しい、情感の薄いブンブンサウンドに近い。その意味で、個人的には音質面で面白みを感じづらいところがあるのは事実で、この点QC35Ⅱの精彩ある音楽と比べてだいぶ物足りない。とはいえ、重厚感と密度感は高く、満腹感のある音で価格を考えて悪いというわけではない。

 使い勝手に関してはBOSEらしい安定感があり、装着感も良ければデザインもよくて、非常に満足度が高い。携行性はQC35Ⅱに比べると優れていて、より気軽に持ち運べる感じであり、好ましい。

BOSE Bose SoundLink around-ear Ⅱ

 

【5】このヘッドホン向きの曲 

  ややガチャガチャしたざわつくところはあるものの、この曲に関しては満足度が高い。暗めの色味、低域の重厚感とブーム感、全体的な密度感、迫力、それぞれがこの曲を味わうのに比較的よいバランス。

 

 このヘッドホンで聴くなら、どちらかというと重厚で、できれば男性ボーカルの曲の方が私は好きで、たとえば秦基博「水彩の月」。色味を抑えた色彩感覚、低域の重厚感、全体的な密度感からくる濃厚さが、ノスタルジックなこの曲の風味を空間一杯に広げる。

 

Bose SoundLink around-ear wireless headphones II ワイヤレスヘッドホン ブラック

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。

【インナーイヤー型イヤホン BOSE SoundTrue Ultra レビュー】ある意味BOSEらしからぬ、演出感が少なく、音をほどよくつややかに美しく聴かせる品の良い機種

Bose SoundTrue Ultra in-ear headphones

Bose SoundTrue Ultra in-ear headphones

Bose SoundTrue Ultra in-ear headphones - Apple devices イヤホン チャコール

 

おすすめ度*1

Bose SoundTrue Ultra in-ear headphones

ASIN

B014CI9D3A

  イヤーフックつきのイヤーピースは独自構造で圧迫感のない付け心地。遮音性は高め。音漏れは少し。

 

【1】外観・インターフェース・付属品

 付属品はイヤーピースの替え、キャリイングケース、説明書。ケーブルは少し目立つ。

Bose SoundTrue Ultra in-ear headphonesBose SoundTrue Ultra in-ear headphones

【2】音質

 音質的にはいつも低域押し押しのBOSEらしからぬ、調和性を意識したサウンド表現があって驚く。低域は量感はあるが、押しが強い感じではなく、柔らかで音場全体を包みこむような耳当たりの良い音。中高域ではキラキラ感とつややかさの両立した、ほどよくスピード感のあるサウンドで、瞬発力は強くないが遅くもなく、適正速度を守るかのようにバランスよく音楽に追随する。BOSEが自信を持って「Ultra」とつけた意味がわかる。

 

[高音]:高域は自然な伸びやかさ。煌めき感や光沢感そこそこ(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:煌めき感がほどよくあり、つやつやした音だが光沢感は浮き上がりすぎない。どちらかというと下の方で低域から素直に厚みがつながっている感じで、重厚感を出しつつ、相対的に落ち着いた色味の上方向にスムースにつながっていく。ピアノは光沢が撥ねず、ポロンとした音でしっとり濃厚。

[低音]:100hz~30hzまではっきりした厚い振動。20hz以下で沈む(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:中低域付近が近く、リズムベースをしっかり聴かせながら、上に向かって徐々に柔らかく空間に溶け込んでいくような自然な広がりを感じる(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:ドラムは膨張感があり、地熱感そこそこ、材質やや柔らかめのバズンバズンといった音。ハイハットはドライに噴き上がる感じ。全体的にウォームな印象を受ける(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:落ち着いた色味で女性ボーカルは少ししっとり。

 

【3】官能性

 東京カランコロン「スパイス」は暖色のドラムベースと煌めき感をやや抑えた背景のほんわかした雰囲気、調和的で浮き上がらないボーカルと、全体的に濃厚。統一感の取れた表現で充実感がある。

 池田綾子「空の欠片」もボーカルにしっとりした味わいが良く出て、ピアノは煌めき感おさえめ、定位感も良く、全体的な調和性の感じられる表現。ただし、少しく聞き惚れていたら、クライマックスで重低音が強く響く箇所になって音場の端にざわつく感じが出て、せっかくの調和的雰囲気がかき乱されて少しだけ興ざめ。

 DAOKO「終わりのない世界で」はパンチ力があってスマッシュ感のあるドラムキックがはっきり。緻密なデジタルパーカッション表現の刻みと弾けるポップ感も気持ちよい。これくらい緻密な曲だと音場に窮屈感があるけど、迫力充分だし、いいかな。

 Hall & Oates「Life's Too Short」はドラムとギターの中低音の、ズチャズチャした音がちょっとうるさい。他は概ねいい気がするけど、この音はあまり好きじゃないかな。 この曲の出だしの「スチャスチャ」した導入なんだけど、刻みのよいイヤホンだと綺麗に締まっていきなり引き込んできてくれるが、あまりそうでもないイヤホンは音がもたれてズチャアって感じになる。なんかダンプカーが砂を下ろしている時のようなまとまりのない感じになってしまうけど、このイヤホンも刻みはあまりよくないので、ここだけはきれいに出ないようだ。

 

【4】総評

 気に入っているSoundSport Freeと同系統の音作りと聞いていたので、amazonのタイムセールで1万円を切る廉価になっていたこのモデルに興味を持った。音質はBOSEらしからぬ調和的でみずみずしさの感じられるところもある音で好印象。根っからのBOSE党からすると、押しがそれほど強くない低域には少し不満かも知れない。

 印象は悪くないが、同価格帯を見渡してみると個性的な製品も多く、インパクトには欠け、埋没しやすい製品かも知れない。高級機種では比較的珍しいインナーイヤー型で装着感に圧迫感がないので、軽い付け心地が好きな人には考慮に値する機種。

Bose SoundTrue Ultra in-ear headphones

 

【5】このイヤホン向きの曲

  なかなか聴き応えを感じたのがこの曲。グラフェン系イヤホンはじめ最近妙に多い、キラキラ感を強調するシャリシャリイヤホンで聴くと、この曲はちょっとどぎつい。このイヤホンの情緒感を醸すしっとりした聴かせ方には、率直に言って感動した!奥深いなBOSE。この曲の良さを私に再確認させてくれた。

 

Bose SoundTrue Ultra in-ear headphones - Apple devices イヤホン チャコール

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。

【特集】実力・評判ともに伯仲!アメリカで人気を二分する完全ワイヤレススポーツモデルの王者 Jabra Elite Active 65t と BOSE SoundSport Free を比較する[完全ワイヤレス深掘り]

Jabra Elite Active 65tBose SoundSport Free wireless headphones

 

  現在日本で発売されている完全ワイヤレスイヤホンは多数あります。昨年(この記事の執筆時からの話なので、2017年になります)までは中華製の泡沫製品を除けば数えるほどしかなくて、それほど迷う必要の無かった完全ワイヤレスイヤホンですが、今年(2018年)に入って相次いで有名メーカーが実力派機種を発売、群雄割拠の様相を呈してきました。当ブログでもいろいろ紹介してきましたが、今回取り上げる機種はその中でもとくに人気が高く、数々の批評で高評価を勝ち取り、実力も折り紙付きの2機種です。

 その2機種とは、 Jabra Elite Active 65tBOSE SoundSport Free

 Jabraは北欧デンマークのメーカーで日本ではあまりピンとこない人も多いかも知れませんが、世界的にはアメリカを中心に人気のブランドです。そのJabraは有名オーディオメーカーとしては比較的多く、スポーツ向けのワイヤレスイヤホンをいろいろ発売していますが、完全ワイヤレスモデルとしては、メーカーフラッグシップと位置づけられている Jabra Elite Sport に次ぐ機種が Jabra Elite Active 65t です。実はElite Sportも評価は高いのですが、Elite Active 65t のほうが新しく、スペック上もいろいろと勝っているところがあるので、批評家・ユーザーの評価ともに Jabra Elite Active 65t のほうが良いです。

Jabra Elite Sport の評価

Jabra Elite Sport の評価

Jabra Elite Active 65t の評価

Jabra Elite Active 65t の評価

 

 もう一方のアメリカを代表するオーディオブランド、BOSEについては語るまでもないでしょう。家電量販店でも専門コーナーが構えられていることが多く、製品を目にする機会は多いはずです。その完全ワイヤレスイヤホン BOSE SoundSport FreeはいかにもBOSEという重厚火力を誇る低域の量感が魅力で、日本でも高い人気を誇っています。

 アメリカでは完全ワイヤレスのスポーツイヤホンではこの2機種が人気を二分しており、それぞれイヤホンとしての音質もさることながら、付属アプリも含めたガジェットとしての使い勝手の良さが好まれています。

 日本でも、モノ雑誌がちょうど年末恒例の今年のベストバイみたいな特集をやっていて、完全ワイヤレス部門では「家電批評」がBOSE SoundSport Freeに肩入れし、反対に「GoodsPress」はJabra Elite Active 65tの弟分、Jabra Elite 65tを推してました。「MONOQLO」の推しはHavit G1だったかな。それぞれの購読層とコスパに対するスタンスの違いもわかるようなチョイスで、各々の個性が出てます。わかりやすい。そしてかなりのスピード感で製品を投入していながら、品質安定感の面でもたついたSONYの、賞レースに乗り遅れた感がどことなく出ている気もするとかしないとか。これらのモノ雑誌は全部Kindle Unlimitedやdマガジンで読み放題だよ!←宣伝

 どうでもいいけど、「家電批評」よく読んだら、私の大好きなWestone W40名指しでディスられてました。ひでぇ。曰く、「音楽の楽しさが少ししか伝わらない」んですって。おそらくこの結論にいたるまで何かしらあるんだろうけど、いきなりこういう書き方されると死にたくなりますね。率直に言って、モノ雑誌のこういう意見を押しつけてくるところが嫌い。「この音が嫌いだ」とか「このイヤホンの嫌いなところ、悪いところはここだ」というのならわかります。「音楽の楽しさが少ししか伝わらない」という言い方には、そもそも語るべき大事なところ(「音楽の楽しさ」とは何か)が抜け落ちていて空疎だし、内容は空っぽなくせして、その音が好きな人の人格や誇りを幾分汚す言葉で、ひどくエグい。いや、これは他山の石。製品だけを見ていると忘れがちなことですが、私もレビューでこういう無価値で品がなく、自分と違う楽しみを持っている誰かを傷つけるだけの「音楽の楽しさが少ししか伝わらない」というような陳腐な言い方をしないよう、よく気をつけなければいけないですね。

 

 閑話休題。私はBOSE SoundSport Freeについては以前からよく使っていてレビューも掲載致しましたが、今回サイバーマンデーのタイムセールで念願の Jabra Elite Active 65t を手に入れました。そこで今回BOSE SoundSport Freeと比較し、両者の使い勝手や音質の違いを紹介して、皆様の役に立ててくださればと思い、特集記事として執筆致しました。この記事の執筆時点では、まだ Jabra Elite Active 65tの個別レビュー記事は執筆しておりません(下位機種の Jabra Elite 65t についてはレビューしています)。

 

【比較ポイントその1】装着感

  まず製品装着時のフィット感について比較してみます。これについては率直に言ってJabra Elite Active 65t のほうが優れています。BOSE SoundSport Free には重心が外向きで、着け心地に重いところがあり、よくイヤーピースを選ばないと歩いているだけで外れてしまいそうです。それに対し、Jabra Elite Active 65t はフィット感に優れ、付け心地に安定感があります。

 

【比較ポイントその2】連携アプリと機能

 それぞれスマホ・タブレット用の連携アプリがあります。Elite Active 65t には「Jabra Sound+」、Bose SoundSport Freeには「Bose Connect」が付属します。私はあまりスマホやタブレットで外出時に音楽を聴くことがなく、それらの機器で完全ワイヤレスイヤホンを使わないタイプですが、そういう人でも製品ファームウェアのアップデートに使いますので、とくに開封したての時はスマホにアプリを入れて一度は接続しましょう。

 

「Jabra Sound+」

 アプリの比較ですが、どちらも完全ワイヤレスイヤホンの機能を高めてくれるところがありますが、設計思想に若干の違いがあります。まず「Jabra Sound+」は音質的な機能へのこだわりがあり、イコライザー機能や周辺音を取り込む「ヒアスルー機能」、通話マイクの品質を改善する機能などが使えます。スポーツモデルらしく運動管理機能も付いており、Apple HealthやGoogle Fitとデータ連係できます。このうち、各種レビューが多く賞賛している機能はマイク品質調整機能です。頻繁に通話機能を使う人には、かなりありがたく思えるでしょう。

 欠点としては、私自身はあまり使ってないのでわかりませんが、まれに接続を勝手に切ってしまうなどの症状が出たりするそう。とくにHUAWEIのスマホと相性が悪いとか。ちなみに私はHUAWEIのタブレット「Huawei MediaPad M3 Lite 10 wp」を使ってアプリ接続しますが、今のところ切断される症状はありません。

 まあ、そもそもMediaPad M3 Lite 10 wpはharman/kardonの立体音響スピーカーを搭載しているので、動画などはこちらで音を聞いた方がよほどよい。外出時はあまり動画を見ないので、日常的にはイヤホンをつないで使っておらず、もっぱらファームウェアアップデートのみの利用ですから、それくらいの使用頻度の私の感想など、参考にはならないでしょうが。

 「Jabra Sound+」を動作させるためにはほかに「Jabra Service」という補助アプリが必要で、これは初回起動時にガイダンスに従えば自動的にインストールされると思いますが、アプリがこのように2つに分かれていてちょっと複雑なのが、もしかすると不具合を起こしやすい原因になるのかも知れません。こればっかりは実際のスマホ・タブレットとアプリの相性にもよるので、なんとも言いづらいところはありますが、相性が悪いと言われているHUAWEIのタブレットでも、私は問題なく使えているとだけお伝えします。

 

 「BOSE Connect」

 「Jabra Sound+」が名前のとおり音質面での機能を充実させた設計になっているとすれば、対照的なことに「BOSE Connect」のほうは、こちらも名前の通りイヤホンとの連携性を充実させた設計になっています。バッテリー残量表示や、イヤホン紛失時のGPS追跡機能、タイマーで接続を切断する機能、アプリ上でイヤホンを他の機器と接続させる機能といったものが搭載されています。

 

 最終的にはどちらもあまり使ってないので正直なくてもいいくらいですが、個人的な感想を言えば、「Jabra Sound+」のほうが音質へのこだわりが感じられて、私好みです。あくまで個人的な感想ですが、「BOSE Connect」があって楽しいという話は聞きませんが、「Jabra Sound+」があって楽しいというレビューはそこそこ見ます。驚くほど便利というわけではないので、ここらへんは個人のライフスタイルに合わせて選ぶといいでしょう。

 

充電ケース

 コンパクトで携行性が高いのはJabra Elite Active 65t のほうです。ただ蓋の開閉はBose SoundSport Freeがスムーズで取り出しも楽です。

 

連続再生時間

 私の知っているフランスのAV機器レビュー専門サイトが正確に実測したデータを出しています。それによると、Jabra Elite Active 65t の下位機種Elite 65t はイヤホンの連続再生時間は一回の満充電あたり6時間27分とダントツ。Jabra Elite Active 65t は若干機能が多いので、もう少し短いでしょうが、仕様はほぼ変わらないので匹敵する性能であることは確かなはず。同じ条件でBose SoundSport Freeは5時間20分です。どちらも性能的には現状かなり長めの連続再生時間を誇ることは間違いありません。

www.01net.com

 

防塵防水性能

 Jabra Elite Active 65t はIP56の防塵防水性能、Bose SoundSport Freeは防塵は不明でIPX4の防水性能です。環境適応性ではJabra Elite Active 65t のほうが勝っています。

 

対応コーデック

 どちらもSBC/AAC対応です。

 

通信品質

 最終的には使用環境の違いもあるので一概には言えませんが、私の使用環境での通信安定性ではJabra Elite Active 65tが勝ります。Bose SoundSport Freeは接続する機器によってわずかながら遅延があり、動画では口パクするところがあります。あと通信遅延のせいか、曲をスキップするときに昔のカセットテープのようにキュルキュルする音が出たりブチブチした音を出したりします。

 

【比較ポイントその3】音質

 私が一番取り上げたいのはここです。

 

 さて、ここで一言断っておきますが、Jabra Elite Active 65t は、下位機種である Jabra Elite 65t と音質的な差はありません。私のようにスマホをあまり使わず、DAPから音楽を聴くようなタイプにはJabra Elite 65tのほうがライフスタイルに合い、廉価なのでお得感があるでしょう。以前の私もそのため Elite 65t のほうを買いました。「じゃあなんであんた、いまさらになってElite Active 65t 買ったのよ?」って話ですが、何でですかね?誰か教えてください。

 と、冗談はともかく、Jabra Elite 65t に比べて防水性能が高かったり、加速度センサーがついてフィットネス機能が強化されていたりします。耳に当たる部分のコーティングも異なっていて、耳当たりが違います。Jabra Elite 65t も付け心地は良かったですが、さらに馴染みやすい穏やかな付け心地になっています。

 

 やや回り道してしまいました。話を戻します。そういうわけで今回は課題曲をピックアップして、Jabra Elite Active 65t と Bose SoundSport Free の音質を比較します。

 

[課題曲]TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」ED「ここから、ここから」

  この曲については何度も語っているので、さすがに「またか」と呆れられても困るため、この曲の詳細については割愛します。詳しくはこちらを参照。

 さて、両者の音質の違いですが、にわかJVC党らしく、JVC製品でたとえるなら、さながらJabra Elite Active 65t はHA-FD01のようにソリッド感のあるシャープサウンドであり(しかもHA-FD01が音質変更機構を備えているが如くにアプリにイコライザーを搭載している)、Bose SoundSport FreeはJVC HA-FX1100のような低域火力のある迫力サウンドであるということができます。はい、自分で言ってて、わかりづらい。なんのこっちゃ。

 

 Jabra Elite Active 65tは刻みの良いシャープなエッジ感のある音で煌めき感や透明感に優れているのが特徴です。たとえばこの曲だとドラムはシャープでタンタンと明るい音、ハイハットもシャリシャリキラキラ、ピアノは光沢感強め、ギターも明るくどこか牧歌的といった具合。そうすると「ボーカルなんて結構シャリシャリ痛く出てくるんじゃないの?」と思うかも知れないけど、これがJabra Elite Active 65t のいいところで、たしかにシャープなエッジ感で息に尖る感じがありながら、瑞々しくてフレッシュに聞こえる。明るく楽しげな色合いを出しながら、それを誇張しすぎてちょっとくどすぎるところまではいかないバランス感覚があります。印象としては若々しく、どこまでも弾けて快活で、少しだけほろ苦さを感じさせるほどの情緒感は出す、そんなキラキラ青春サウンド。このイヤホンはいろんなレビューで演出過剰と釘を刺されてはいますが、それでも「気持ちいい!」って思わせる爽快さが魅力です。

 

 一方、出だしからしてBose SoundSport Freeは違います。だいぶ柔らかめの入り方でドラムもおとなしく膨張感があり、ハイハットも湧き出るようにやわらかな音。ピアノは少し穏やかな、つややかな光沢感があり、ギターはややエッジに幅が合って暖色な肌触りがありながら色味はあくまでドライ。ボーカルは太く、あたたかで調和的にのびていきます。印象としては、Jabra Elite Active 65t に比べてしっとりした大人びた声色で、耳に優しい。まるで物語の先にある予定調和を知っているかのような安心感のある音です。沁み入る「味わい深さ」があります。

 

 私の好みとしてはどちらかというとBose SoundSport Freeですが、一概にどちらが優れているという感じでもありません。たとえばJabra Elite Active 65tの音には明瞭で覚醒を促すところがあるので、朝起きてはっきりしない頭の焦点を合わせるのには最適です。出社や登校途中にスイッチを入れて、一日を最高のスタートで始めるには最高の相棒になってくれます。それに対して、Bose SoundSport Freeの感慨深く、パワフルだがゆったりした感じのある音響は、帰宅途中や帰宅後に音楽をくつろいで疲れを落とす時にふさわしいです。

 スポーツ中のリスニングモデルとしては、これも音には好みがあるので一概に言えないところもありますが、覚醒感を促すJabra Elite Active 65tのフレッシュな音の方が合っているかも知れません。

 

【総評】

 以上で今回のささやかな比較レビューを終わります。Jabra Elite Active 65tとBose SoundSport Freeはどちらも合理的な機能性を愛するアメリカ人の心を離さない魅力的な機種ですが、それぞれの音楽へのアプローチの仕方にはだいぶ差があります。この比較レビューで少しでもそれぞれのイメージを伝えられたのなら、幸いです。両方の使い勝手と音質を兼ね備えた機種があれば一番良いのですが、世の中そうはいかないわけで、それだけがもどかしいところ。

 

Jabra Elite Active 65tBose SoundSport Free wireless headphones

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


【特集】BOSE Quiet Comfort 35Ⅱのワイヤードモードの音質を味わう。課題曲で聞き比べてみた!

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

 

 目下のところ私にとって楽しいおもちゃとなっているのがBOSE QuietComfort35 Ⅱ(QC35Ⅱ)です。この機能性に溢れた製品は使えば使うほど、その驚くべき快適性を露わにしてくるところがあります。大抵の人はこの製品をワイヤレスオンリーで使うことが多いので、私もそれを前提に今までのレビューでは語ってきましたが、ふと「これ、有線で聴いたらどうなんだ?」という疑問が湧きました。そこで今回は番外編としてワイヤードモードでQC35Ⅱを味わってみようと思います。比較対象としては例の如く私のお気に入り、SENNHEISER HD599です。

www.ear-phone-review.com

 

 さて、いちいちテスト環境がこうでみたいなのを語るのがあまり好きでも無く、どちらかというとあまりそういう細かい話を聴くのもするのも好きでは無いので、普段はあまり語りませんが、今回はテスト環境について若干説明します。

 私は家で音楽を聴くとき、ヘッドホンアンプはOPPOの「HA-2SE」という機種を愛好しています(この機種は不良品率が高いのか、ネットでの評判は必ずしもよくないのですが、私の個体はじつに長く安定して使えてます)。ほんとはこれ、一応持ち運べる程度のポタアンなんで、携行目的で買ったんですが、結局持ち運ぶのがめんどくさくなって、自宅使用になりました。これくらいだと家の中でも部屋を移動するのと一緒に持ち運べます。結局最近はそれもめんどくさくなって、HA-2SEはPCに備え付けちゃって、あとはDAPでいいやって感じですが。

 で、このヘッドホンアンプの特徴はとにかく締まりよく音を出してくれるところで、若干音に緩いところのある我がSENNHEISER HD599とは率直に言って相性が良い。まあ逆に言えば、出歩く先で「ふんふん」口ごもりながら(口ずさむというほど粋のある感じじゃないし、周りの目もあるので口「ごもる」感じなのですが、)気軽に音楽を聴くには、音に没入感がありすぎて、別に音に大してこだわりがあるわけでもない私なんかだと、やはり手持ちのDAP、ACTIVO CT10くらいの耳当たり良いサウンドと手のひらに収まるサイズ感と使い勝手の方が、なんだかんだいって屋外ではちょうど良いというところで、HA-2SEでは持て余します。ちなみにCT10も私にとっては使い勝手なかなかのものですが、再生時間なんかでよく不評を聞きます。小まめにファームアップデートもしてますから、初期に不満を持った人でも今使うと印象が違うかも知れません。

 あとはSONYのウォークマン、NW-A27HNを普段使っていて、こちらも何かと不便なところはありながらも、大きさの手頃さ、BTイコライジング機能や、動画をそのまま再生出来る機能とか最新機種のNW-A55がもう忘れてしまった利点を兼ね備えており、手放せません。なんだかんだいってその利便性を評価する人も多いのか、中古でも人気が高く、古い機種なのに比較的高値で取り引きされていたりいます。無線有線を問わず、私がオーディオをレビューする場合は基本的にこのNW-A27につないで聴いています。有線製品を使うときは、一応公平性に配慮して、音源の情報を一度ワイヤレス品質(それでもLDACですが)に落としてaudio-technica AT-PHA55BTとかEarStudio ES100みたいなレシーバーに受け渡してから聴いてます。これらのレシーバーのDACチップは前者はESS社製「ES9118」、後者は旭化成「AK4375a」で、どちらもオーディオ専門製品向けというよりはスマホ向け製品です。などと、したり顔で言っていますが、私はチップがどうこうなんてあまりよくわからず、はっきり言って一般人の知識水準を越えてませんから、とりあえずスマホ向けくらいの一般的なDACチップを使って聞けば、レビューとして多くの人に違和感なくイメージを伝えられるだろうという趣旨で、こういう一応の手間をかけてます。

 ただ今回のような特集と銘打った記事で聴くとなると、やっぱり本気度を出すという面でもう少しのめり込める音でやりたいところもあるので、OPPO HA-2SEくらいを投入してもう少し聞き込んで書いていくというスタイルです。DAPは今はもう一つ、SONY NW-ZX300というゴツイのも使っていますが、これは外で使うのは、店頭試聴をするときくらいで、もっぱら家でくつろぐときに使ってます。あとは物欲に負けて注文してしまった「ごちうさコラボモデル」のPioneer XDP202月以降届くのを待っている状態ですが、あまりよい噂を聞かない機種ですし、CT10がいる以上、出番はほとんどなさそうな気がします。DAPについては、気が向いたらレビューしても良いかな。

onkyodirect.jp

 

 閑話休題。そういうわけで、これまでも特集記事で課題曲を聴いているときはワイヤレスでない場合は、大抵OPPO HA-2SEです。時々普段のレビューと特集記事の温度差があるかもしれませんが、そういうときは聴いている音の違いもあるかも知れません。というわけで、今回も課題曲を聴いていきましょう。

 

【課題曲その1】ヨルシカ「冬眠」

 最近ずっと聴いているヨルシカの曲だけど、たとえばこの曲なんて個人的に好きなのでとくに私のプレイリスト上での再生回数が多いです。ミニアルバムの「負け犬にアンコールはいらない」に収録されているんですけど、一言で言うと、とにかく「エモい」曲。でもそろそろ「エモい」って死語かもしれません。重厚なドラムベースの上に情緒感のあるシンバルやらギターやらが味わいたっぷりに満たして、その中にふんわりやわらかな温もり感のあるボーカルが甘く聞こえてきます。

 個人的な印象としては、それぞれ若干フレーバーは違いますけど、大好きなnano.RIPEの「月花」とか、いきものがかり「花は桜 君は美し」とかの延長線上に聴ける曲で同じプレイリストで聴くことが多いです。プレイリスト的にはここらへんの「エモい」ロックナンバーを足がかりに、より落ち着いた叙情感のある、南壽あさ子の「みるいろの星」とか「冬の旅人」、奥華子「変わらないもの」「さよならの記憶」「楔」「愛を見つけた場所」、rionos「ウィアートル」だかにつないで、情緒感に浸る方向に向かっても良いし、逆に藤田麻衣子「高鳴る」あたりにつなげて、そのままSPYAIRやUVERWorldなんかのスタイリッシュな熱気のある曲に飛び込んで行ってしまってもよい。まあつまり、現在の私のプレイリストの入り口付近に大抵位置する、定番な曲で個人的に入れ込んでます。

 で、半ば本来の意図を忘れかけていますが、この記事の趣旨はあえてワイヤードでCQ35Ⅱを味わおうと企画ですけれども、はっきり言ってワイヤレスで聴いたときより、断然音の量感と引き締まりが違います。やや熱気をセーブした黒めの背景を残すところは変わりませんが、音の濃さと密度感、張りに差があり、とても同じ機種とは思えない。HD599と比べると、空気感ではやはりHD599が勝るが、メリハリ感とコントラスト感ではCQ35Ⅱの秀逸さが光り、これはちょっとどちらがいいとか迂闊に言えません。ああ、BOSEやっぱりやばいね。ワイヤレスで感じていた若干の物足りなさはすっぱり吹き飛びました。

 

【課題曲その2】「ここから、ここから」

 そうすると当然、目下私が最も愛するアニソンの一つであるこの曲も、是非聞き比べてみたくなる。

 この曲の素晴らしさはことあることに繰り返して来たが、改めて紹介すると、出だしからキャッチーなキーボードがギターを従えながらキラキラと誘ってきて、そのうち熱量を加えるドラムが加わって徐々に楽しげになってくる。ここでリスナーの期待感はすでにだいぶ膨らんでいる。すると、甘味と透明感を重層的に醸し出すカルテットが手を振って、海外ツアーの現地スタッフのように歓迎してきて、そこから一気にリスナーの気持ちと併走するように曲が走り出す。そこからは青春のワンシーンのそれぞれを、それこそ走馬灯のように駆け巡りながら、クライマックスではそれぞれのボーカルがメッセージ性のある歌詞を耳に残してギターの南国を思わせる熱い色彩の中に消えるかと思ったら、ラストではもう一度帰ってきて、元気づけるように快活なサビをたっぷり歌って、曲全体がフェードアウトしていく。なに、この曲。聴いてるだけで涙が出てくるんだけど!曲を聴きながら、この記事書いてて、ここですでに涙目。

 ちなみに「ここから、ここから」ばかり褒めてますが、カップリング曲の「One Step」も劣らず秀逸な曲です。

 はっきり言ってワイヤレスじゃBOSEさんより断然HD599でしたが、キレと迫力を増したQC35Ⅱの本気ワイヤードモードでは、さすがのHD599でもワンパンKOとはいかないです。個人的に最初に感じる差異はギターのエッジ感で、QC35Ⅱのほうがエッジがドライでギュワギュワした辛味のある刺激的な音を奏でる。HD599はこういう音を空間にとろかすところがあるので、この音をキャッチーと見るか、うるさいと感じるかで評価が分かれるでしょう。あとはヨルシカ「冬眠」でもそうだったけど、背景の黒み。熱気で全てを包み込んで暖色感のある一体性を感じさせるHD599に対して、CQ35Ⅱには暗い背景と楽器に包まれたボーカルを中心とした手前のフィールドの分離感があって、これがピアノから受ける印象の差にもなっている。HD599のピアノは光沢感を感じさせながらバターのようにとろけるところがあり、それに比べるとCQ35Ⅱのピアノは光沢感の芯がよりはっきりと鮮烈に感じられる音で、相手がバターならこっちはチーズだくらいの味の違いがあります。

 で、結論としてはやはり私はHD599を推したいところで、実際個人的にはそちらをより好みますが、もはやCQ35Ⅱを無碍にすることも出来ません。

 

【総評】

 率直に言って、恐るべしBOSE QC35Ⅱ。ワイヤレスでもなかなかの音質と使い勝手ですが、多少使い勝手が変わるものの、ワイヤードではさらに魅力を見せてくれるところがあります。

 私は以前、BOSE QC35はワイヤードモードではノイズキャンセリングが出来ず、ワイヤレスモードではノイズキャンセリングをOFFにできないというようなレビューを見たことがあります。しかし、QC35ⅡはワイヤレスモードでもノイズキャンセリングOFFにできて、ワイヤードモードでもノイズキャンセリングがONにできました。快適性ではQC35よりさらに向上が見られます。さすがBOSE。

 ともかくワイヤードでもノイキャンの恩恵を受けられるので、たとえば外出時でも、EarStudio ES100なんかのBTレシーバーを使って、そこからワイヤードで音楽を聞くという使い方も充分アリです。多少の使い勝手の差はありますが、音質をより楽しむならそういう使い方もイイ。

 今回ワイヤードの音質を確認して、BOSEをあまり好まない私でも、この製品に関してはもはや愛着を感じずにはいられなくなりました。手に取って眺めると、「俺がファイナルアンサーでいいじゃん。墓まで持って行きな」っていうQC35Ⅱの声が聞こえてくるようです。むぅぅぅ。


Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


【ANC搭載ワイヤレスヘッドホン BOSE Quiet Comfort 35Ⅱ レビュー】色濃く重厚な音で骨格感のある音を聞かせるBOSEサウンドを体現する。使い勝手もよい良機種

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 快適な装着感 20時間連続再生 通話マイク搭載 ブラック

 

おすすめ度*1

 BOSE Quiet Comfort 35Ⅱ

ASIN

B076W9W5PR

 洗練されたデザインと使い勝手で人気があるBOSE Quiet Comfort 35Ⅱ(QC35Ⅱ)。装着感も良好で、ゆるくないしっかりした付け心地でありながら、ふかふかのイヤーマフが耳当たりよく、実に快適だ。

 遮音性に関してはアクティブノイズキャンセリング(ANC)オフの段階でもかなり高く、それなりに周辺音をカットしてくれるが、ANCをオンにすれば大きめの人の会話音くらいしか聞こえなくなる。人のスピーチは意図的に聞こえやすく調整しているらしく、ここらへんも小憎らしい。音楽に圧倒的に没入させつつ、駅などのガイダンスは聞こえるので、あとは音楽に没頭したい場面か、周りの音に注意すべき場面かで音量を調整すればいい。ANCはハイ(高)・ロー(低)・OFFを切り替え可能。

 ただし、車の移動音などには気づきづらいこともあるので、街中を移動中に使うのは、個人的にはあまりおすすめしない。自転車やバイク、車を運転するときは必ず外すこと。これだけは事故ったらシャレになりません。

 aptX対応ではない。通信品質は安定しており、わずかに遅延を感じるが、音飛びは感じられない。音楽鑑賞には全く問題が無い。

 

【1】外観・インターフェース・付属品

 付属品はUSB充電ケーブル、AUXケーブル、戦用ケース、説明書。

 2台までマルチポイント対応。スマホやタブレット向けには専用アプリ「BOSE CONNECT」でいろいろ調節できるそうだ。私はDAPで使っているので試してない。

 

BOSE Quiet Comfort 35ⅡBOSE Quiet Comfort 35Ⅱ

 

【2】音質

 音質的にはBOSEらしいというか、低域から音楽を構築するような、堅固さのある重厚なサウンドが特徴。密度感のある曲を聴くと、足場から音楽が組み上げられて建設されていくようなしっかりした骨格感が出る表現力が特徴で、情感に訴えかけるところはないので量感の割に表情は案外落ち着いているが、個々の楽器が機能的に役割を果たしてくれる充実感がある。印象としては仕事熱心というくらいの情熱があるが、曲に入り込みすぎずに完成図はつねに意識して音を鳴らしている、そういう理性も兼ね備えた音。このバランス感覚がジャンルを変えても比較的羽目を外さない安定感につながっていて、大抵どんな曲を聴いても、「そうそうこんな感じ」を実現してくれる、顧客第一主義的職人気質の万能感には、面白味がなさすぎてやや呆れつつも愛着を感じざるを得ない。それがBOSEサウンド。

 

[高音]:演出感はあまり感じない。音は太め(秦基博「水彩の月」、井口裕香「Hey World」、多田葵「灼け落ちない翼」でテスト)

[中音]:音は太い。煌めき感や透明感は強くなく、音に宝飾感はあまり出ず、どちらかというと工業製品的な音。ノイズ感やざらざら感がなく、とにかく無骨で色味が濃い。多少熱い熱気は感じるが、有機的に温度を広げる感じではなく、いわば放射熱のようなイメージで、背景の空間は黒く、しっかり冷えた場所がある。

[低音]:ぶっとい振動。100hz~30hzまでしっかりした存在感。20hzでも揺れを感じる。芯が太く、一定の地熱感も出るが、膨張感は強いほうではなく輪郭感があり、土台をしっかり構築する地盤のような音。すべての音をこの土台で受け止め、支えて音を構築していく(分島花音「killy killy JOKER」、UVERWorld「CORE PRIDE」、重低音音源動画でテスト)

[解像度・立体感]:厚い若干無機的な低域の土台をしっかり聴かせ、その上に同じく重厚感のある中域、太い高域を乗せるビルのような音の作り方。個々の音の色味を濃い目にしっかり出す解像感なので、発色は暗めな印象ではある(petit milady「azurite」、分島花音「world's end, girl's londo」でテスト)

[パーカッション・リズム]:ドラムは膨張した感じもありながら輪郭も強いので、肉厚でぎっしりしているイメージになる。地熱感そこそこ。粘りはあるが目立たない。バズンバズンといった感じ。シンバルはそれなりに粒感があり、ドライな色味も加えるが目立ちすぎない仕事師的な音で好感が持てるが、ドラムの量感に比べるとおとなしく、ドラム優位(東京カランコロン「スパイス」、nano.RIPE「ツマビクヒトリ」、JOY「アイオライト」でテスト)

[ボーカル傾向]:太い。女性ボーカルは高域でも少し太く、濃厚。また声の端が空間からやや盛り上がったような段差を感じさせる消失感があり、全体的にエンボスがかかっているような分離感がある。

 

 なお、上は一般的な使用環境であるワイヤレスモードでの音質だが、ワイヤードモードでの音質については下の別記事をどうぞ。

www.ear-phone-review.com

 

【3】官能性

 まずこのヘッドホンで聴いて欲しい曲として個人的におすすめしたいのが、ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」。バンド名に「。」が入っているとややこしいが、「ずっと真夜中でいいのに。」というバンドの曲だ。宣伝するつもりはないが、ミニアルバム「正しい偽りからの起床」発売中。厨二病的世界観が実に素晴らしい。←あ、これ言うと怒られそう。

 でもmoraの「正しい偽りからの起床」の音源、ハイレゾじゃなかったけどね。別にハイレゾにこだわっているわけじゃないんだけど、「ハイレゾ or DSDで聴いてないの?プププ」とかいうやつが世の中には結構いてムカつく。しかも音楽配信側がそんな姿勢でさらにムカつく(その点mp3でいいじゃん的なamazon musicには妙に好感が持てる)。それに踊らされてちょっと高いハイレゾ音源買っちゃう自分にまたムカつく。それだけ。だから音質にこだわるなら、本当は「正しい偽りからの起床」のCD買って取り込んだ方が良いんだろうけど、最近はもう、そのちょっとした作業が手間。「moraで落としてどうぞ」、「amazon musicで再生してどうぞ」が手軽すぎて、完全に巨大資本主義に取り込まれてしまっている。我ながら哀れだ。

 愚痴はともかく、この曲の聴き応えに関しては率直に言ってQC35Ⅱに惚れる。私が最も愛するSENNHEISER HD599に比べると熱気と迫力で圧倒的差があり、空間の充実感でも、とても勝負にならないが、これは相手が悪すぎる(HD599に対する私の入れ込みもひどすぎる)。HD599と似たような熱気を感じさせるワイヤレスヘッドホンOneOdio A1と比べてみると、低域火力と音の締まりと濃さに圧倒的差があり、今度はA1が勝負にならない。価格差を考えれば当然だが、OneOdio A1のなんちゃってSENNHEISER HD599なヌルイほんわかサウンドを軽く吹っ飛ばすパワフルさで一気に曲に引き込んでくる。OneOdio A1だって使い勝手が良く、音質も価格を考えると破格と言ってよい良機種だが、やはり越えられない差というものはある。同じようにPanasonic RP-HTX80Bというもう一人のお気に入りとも比べてみるが、RP-HTX80Bも音に厚みがあるとはいえ、締まり方は断然格が違う。結局のところ音の濃さとそれからくる曲の骨格に圧倒的差があり、ビルド感が段違い。この曲のように重量感のある世界観をがっつり聞かせてくる曲には仕事師QC35Ⅱはめっぽう強い。

 

 こういうのうまいなと思ったのは内田真礼「君のヒロインでいるために」を聴いたとき。TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」のED曲「youthful beautiful」のカップリング曲。実は「youthful beautiful」のほうもHD599とQC35Ⅱは、前者の熱量と後者の音の締まり具合の差で甲乙付けがたいんだけど、このカップリング曲に関してはQC35Ⅱに明確に軍配を上げる。はっきり言うと、大きなポイントは見通しの差。HD599の熱量感はたしかに充実感与えてくれるんだけど、あまりに強すぎるところがあって、この曲だと、歌詞にあるちょっと小狡い軽妙な愛らしさがあまり感じられなくなってしまう。その点仕事師QC35Ⅱはそれぞれの音に厚みを出して重厚感を出して充実させつつ、熱量は上げすぎない、冷めた背景を残していて愛くるしいボーカルがより分離して駆け引きしてくる。

 はっきり言って、QC35Ⅱにはライブ感はあまりないので、「youthful beautiful」のような曲にはちょっとのめり込めないが、「君のヒロインでいるために」くらいの曲だと深入りしない適度な距離感がうまく感じられる。「youthful beautiful」に関しても、ライブ感が足りなくて物足りないというのはあくまでHD599と比較しての話であり、スタジオサウンド的な音では周りを見回してもここまで厚く充実して聴かせるものは少なく、敵はほぼいない。

 

 次に紹介するのは大橋彩香「Finding Lover」。TVアニメ「叛逆性ミリオンアーサー」OP「ハイライト」のカップリング曲。ブーム感のある近未来的なテクノ感のある曲で個人的にイチ押し。正直「ハイライト」も爽快な明るいロックサウンドで気持ちよい曲だと思うが、このシングルに関してはこのMVで「Finding Lover」を聴いたから買った。こっちがメイン。

 で、この曲なんか音楽を丁寧にビルドアップしていくQC35Ⅱが面目躍如するところで、全体的に臭みを出さずに音の性質に忠実な、悪く言えば少し面白味のない無機的な鳴らし方で仕事をするところが、見事にフィットする。低域の重厚な迫力を出しつつ、それが支配的というほどは強くなく、ボーカルや他の音が広がっていく空間がしっかり維持されている。個々の音も演出感が少なくて太く無骨なんだが、この曲ではそんな感じが近未来感のある音響に合っている。これは文句ない。同じような曲だと渕上舞「Migratory」なんかこのヘッドホンで聞くと最高に盛り上がる。あるいは、少ししっとり感がある曲で、高域での透明感に不足を感じるかも知れないが、KARAK「いつかまた生まれた時のために」も悪くない。

 

 そうすると「こいつはテクノ風のダンスミュージック向きかい?」という声も聞こえてきそうだが、必ずしもそうではない。最初の「秒針を噛む」でも感じられたように、アコースティックな音も一定の風味をしっかり出すのが仕事師たる所以。たとえばTVアニメ「ハクメイとミコチ」のED曲「Harvest moon night」は私が朝に夕に聞き惚れている名曲アニソンだが、JAZZ風のアコースティックサウンドでノスタルジックな風味があるのが特徴だ。率直に言ってさきの「Finding Lover」とは正反対の方向を向いていると言って良い。しかし、QC35Ⅱの実直と言える音響は、こうした曲でもしっかりと風味を感じさせるほどの濃厚感を出し、充分に楽しませてくれる。むしろこの曲では風味が出すぎることもあるので、QC35Ⅱくらいの入れ込みすぎない濃厚な音をより自然で快適な音に感じる人も多いはずだ。

 

 傾向をガラリと変えて、rionos「ウィアートル」を聴いてみる。そうすると、途端に繊細さのある濃淡の美しい音を出すのも、このヘッドホンの小憎らしいところだ。ボーカルの味はふっくら甘く、息感もきれいでシャープさも充分、空間への溶け込み方もなめらか。「Harvest moon night」でも感じさせてくれた楽器のうまい風味の出し方がここでも味わえ、光沢感と温もり感のある空間も、率直に言って満足。音に包まれてリラックスできる。同様の感覚で聴ける曲と言えば、たとえばLia「一番の宝物」もそう。素直にこのヘッドホンのうまさを実感できる。ここではアニメ映画「さよならの朝に約束の花をかざろう」の予告動画を挙げる。背景で流れている曲が「ウィアートル」。

 

 個人的にこのヘッドホンを購入しようと思った理由の一つは、このヘッドホンで聴いた、瀬名「TSUBASA」がよかったからだ。この曲は「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」とかいう、もはやほとんどの人が見向きもしないであろう10年以上前に放映されていた泡沫アニメのED曲だが、個人的には熱心に聴き続けている。しかし、若干癖の強い曲で飽きやすいところもあり、バランス感覚が良いヘッドホンでないと、どことなく野暮く聞こえるところがある。どこらへんがダメになるかというと、クライマックスのベースと弦楽がガンガン頑張るところで、ここでどっちかが頑張り過ぎちゃうと、どうしてもそっちに引っ張られて単調になってしまい、ここまでせっかく構築してきた緻密な世界観が失われる気がして興ざめする。だが、このヘッドホンの色味の少ない、骨格バランスも良い表現が秀逸で、そうした破綻につながるわずかな臭みも出さずに、濃厚な味はそのままにしっかり聴かせてくれる。私がQC35Ⅱを愛らしいと思うのはこういう他にはちょっと真似できないくらい、繊細さとは幾分異なる技巧的な意味で仕事が丁寧なところだ。最近の曲で言うと、たとえばKalafina「メルヒェン」とか高橋李依「Stay Alive」みたいな、ちょっとアクの強い曲を聴くにはおすすめだ。

 なお「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」については劇伴曲を澤野弘之が提供しており、私はこれで澤野弘之を知った。

 

【4】総評

 使い勝手については文句なく、音質も安定のBOSEサウンドという感じで、「味足らず」と枕詞を投げかけつつ、下の句の終わりは「やっぱいいよね」で終わる。どんな曲でも「そうこんな感じ」を丁寧に提示し、破綻させない愚直で無骨な職人気質。それが何よりも魅力。

 ノイズキャンセリング機能も優秀で、使用状況に配慮した調整もなされており、リスナーの利便性に寄り添うその姿勢は、使い勝手の良さに如実に表れている。音質もさることながら、そのエレガントな使い心地はたしかなプレミアム感がある。インターフェースも洗練されており、無駄がなく難解なところがない。パッケージから使用までの流れもスムーズだ。パッケージを開ければ商品は使用可能な完成された形でケースに収まっている。ケースを取り出したその目の前には、使い方のわかりやすいガイドがある。そこには難解な説明書なんかない。

 amazonなんかに通じる顧客第一主義のアメリカ資本主義的精神を感じさせる良機種だ。イヤーマフはフカフカ優しく快適な付け心地で、外観も洗練されていて小憎らしいほどおしゃれ。思わず街に出かけるときに意味も無く持ち歩きたくなってしまう。ちょっと休憩する時間があれば、すぐ装着して音楽を楽しむ自分を演出できる、そんなアイテム。そして持ち運べるほどにほどよく軽量。卑劣な資本主義の権化とも言うべき、逃れがたい誘惑がそこにはある。

BOSE Quiet Comfort 35Ⅱ

 

【5】このヘッドホン向きの曲 

 私は常日頃、Jess Glynneにどっぷりというくらい彼女の歌が生活に馴染んでいるが、そんな私が、愛するSENNHEISER HD599と比べても遜色ないと思えるのがこのヘッドホン。HD599が熱気をよく伝えるとすれば、QC35Ⅱは曲の骨格をより明瞭に提示し、とくに緻密感の強いこの曲ではHD599をしのぐ立体感を感じさせる。

 

 全体の重厚感と個々の音の鮮明さのバランス感覚が良いので、たとえばこの曲なんかしっかりした骨格を感じながら、ボーカルのほどよいキラキラ感を自然な味で聴かせてくれる。

 

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 快適な装着感 20時間連続再生 通話マイク搭載 ブラック

 

【関連記事】

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com

www.ear-phone-review.com


*1:おすすめ度とは、あくまで主観的に「ここが面白い!ここが味わい深い!」と思ったポイントです。たとえば低域が「5」だからといって低音が支配的で低域重視で鳴りますというわけではなく、「低域の表現が丁寧でうまいなぁ」とか「これはちょっと他では味わえないかも」といった特徴的な音、魅力的な音がポイント高めになります。そのイヤホンの販売価格帯も考慮した主観的な評価です。

中華イヤホン
完全ワイヤレスイヤホン
イヤホン
ヘッドホン
デジタルオーディオプレーヤー
ニュース
特集記事
HiFiGOブログ
セール情報

 

新着記事